耐久性や伸縮性に優れていて使い勝手のいいゴム手袋は、細かい作業や長時間の作業にも適しているため、医療現場や食品業界、介護現場、美容業界などさまざまな分野で使われています。
しかし、使い捨てのゴム手袋は便利な反面、人によってはラテックスアレルギーが出てしまうこともあるため、使用時には注意が必要です。
本記事では、ラテックスアレルギーについてやラテックスアレルギー対応のゴム手袋を紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
![ハッピーハンズ](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0616/3844/3254/files/2__waifu2x_art_scan_noise3.png?v=1727917994)
著者紹介
歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。
今回は、アレルギー用のゴム手袋について解説します。知っておいて損はない情報になりますので、ぜひ最後までご覧ください。
医療現場やさまざまな業界で使われているゴム手袋の種類
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0616/3844/3254/files/1_ac2e55d8-9d56-4be2-9fab-b2d6cdc8ee51.png?v=1730868908)
使い捨て手袋の原料はいろいろありますが、ゴム製の使い捨て手袋は耐久性と伸縮性に優れた上に手指に密着するため、指先の感覚がわかりやすく細かい作業にも適しています。
そんなゴム手袋は、大きく分けるとラテックス手袋とニトリル手袋の2つがあります。2つの特徴について詳しく解説します。
ラテックス手袋
ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスを原料として作られた手袋です。ラテックスとは、ゴムのコロイド状水分散物のことをいい、ゴムの木を傷つけたときに出てくる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液を指しています。
ラテックスの樹液は、1本のゴムの木からラテックス手袋約2枚分しか取れません。しかも、この樹液は3日に1度しか取れないためとても貴重とされています。
ラテックス手袋は伸縮性に優れていて強度が高く、丈夫なので長時間の作業にも適しています。また、油や薬品への耐性は低めですが、手指にぴったりと密着するため細かい作業にも対応できます。
ただし、天然ゴムのラテックスによりラテックスアレルギーを引き起こすリスクがある点がデメリットといえるでしょう。
ラテックス手袋の種類
ラテックス手袋は、大きく種類の異なる加工法で作られています。手袋を塩素液に浸して塩素処理して作られた手袋と、手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマーの層を作ったポリマーコーティング処理して作られた手袋があります。
2種類のラテックス手袋は、装着した際の感触が異なり、塩素処理したラテックス手袋は乾いた感触で着脱しやすく、ポリマーコーティング処理したラテックス手袋は塩素加工に比べるとしっとりした感触が特徴です。
ニトリル手袋
ニトリル手袋は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)という合成ゴムまたは人工ゴムを原料として作られています。ニトリルゴムは、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されており、植物由来の天然ゴムのラテックスとは異なる化学合成ポリマーです。
ニトリル手袋もラテックス手袋と同様に丈夫で、長時間の作業が可能です。また、油や薬品、洗剤にも強いため、歯科医院や医療現場や工場など幅広い分野で使われています。伸縮性も高く、手指に密着するため、細かい作業をするときにも役立ちます。
ニトリル手袋の種類
ニトリル手袋にも、パウダーありとパウダーなしの2種類があります。パウダーありのニトリル手袋は、装着をスムーズに行えるよう手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉を付けてあるものです。
パウダーありのニトリル手袋は滑りが良いため、頻繁に手袋を交換する必要がある医療現場でよく使われています。しかし、人によってはトウモロコシデンプンの粉でによって、かゆみや皮膚の乾燥などの肌のトラブルを引き起こす可能性がある点がデメリットです。
パウダーなしのニトリル手袋は、手袋の内側に塩素処理やポリマー加工などを施して、手がスムーズに入るように加工してあるものです。パウダーありの手袋とほとんど変わらず着脱がスムーズに行えるうえ、トウモロコシデンプンによるアレルギーの心配もありません。
厚生労働省では、パウダーありの使い捨て手袋の肌への影響を考え、2016年からパウダーなしの手袋を推奨するようになりました。この発表以降、ハッピーハンズではパウダーなしの手袋のみを販売しています。
ゴム手袋で起こるラテックスアレルギーとは?
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0616/3844/3254/files/2_c714a63e-fb58-4c21-a57e-3715449ec941.png?v=1729055530)
ゴム手袋といっても大きく分けてラテックス手袋とニトリル手袋があるとお伝えしましたが、中でもラテックス手袋で発生するラテックスアレルギーというものがあります。
ラテックスアレルギーは、天然ゴムのラテックスが皮膚や粘膜に付着し、人間の体が天然ゴムに含まれるたんぱく質に対する抗体を作ろうとして起こる反応です。具体的には、天然ゴム製品のたんぱく質が皮膚について起こるだけではなく、汗や水分などによって製品からゴムの成分が溶け出して、皮膚や粘膜につくことでも反応するケースがあります。
また、ラテックス手袋によるラテックスアレルギーの場合は、手の滑りをよくするために手袋の内側に塗られているパウダーがアレルギー反応を引き起こすこともあります。これは、天然ゴムをはじめとした多くのラテックスアレルゲンを吸着したパウダーが、ゴム手袋を外すときに飛散して、そのパウダーを吸い込むことで鼻の粘膜などから体内に入りこんで起こるためです。
ラテックスアレルギーになると、皮膚の赤みやかゆみ、蕁麻疹などの症状が出ます。また、重症化した場合は、血圧低下や意識障害などの重篤なアナフィラキシーショックを引き起こすこともあり、大変危険です。
ラテックス・フルーツ症候群にも注意が必要
さらにラテックスアレルギーを持つ人は、特定のフルーツに対してアレルギー反応を起こす可能性もあるため注意しましょう。
ラテックス・フルーツ症候群と呼ばれるもので、ラテックスに含まれるたんぱく質と、何種類かの果物に含まれるたんぱく質が似ているために免疫系が果物をラテックスと判断し、アレルギー反応を引き起こす交差反応が生じます。
ラテックスアレルギーがある場合は、アボカド・キウイフルーツ・バナナ・クリなどの摂取は避けるべきでしょう。
ゴム手袋でラテックスアレルギーが出てしまった場合の対処法
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0616/3844/3254/files/8914057d48a86cb740be3fd5f4d527c7.png?v=1731565906)
ゴム手袋でラテックスアレルギーを発症した場合は、ラテックスを含む天然ゴム製品の使用は中止しましょう。ただし、アレルギーの原因は1つではありません。ラテックスアレルギーとは限らない場合もあるため、出ている症状から原因を絞っていきましょう。
まずは、専門の医師によるアレルギー反応テストを行い、アレルゲンを特定しましょう。その後、アレルゲンの含まれていない手袋を選択してください。
ラテックス製品の使用を中止してもなかなか症状が改善しない場合は、ラテックスアレルギー以外の原因も考えられます。早めに医療機関を受診してください。
ラテックスアレルギー対応のおすすめのゴム手袋
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0616/3844/3254/files/5_fcd8f6c1-1b2d-4b5d-91b8-35573eb86bee.png?v=1734658005)
ラテックスアレルギーの方におすすめなゴム手袋は、ラテックスフリーの手袋です。ゴム手袋では、ニトリル手袋が該当します。
ニトリル手袋は、合成ゴムまたは人工ゴムが原料のため、ラテックスアレルギーの心配はありません。ニトリル手袋はラテックス手袋と同じく耐久性や伸縮性に優れているうえ、薬品や油にも強いので、薬剤を使用して治療や手術を行う医療現場や美容業界、油を使って作業する工場など多くの場で使われています。
また、ニトリル手袋は耐突刺性が高く、先端の尖った機器による突き刺しのリスクも減らせるという特徴があります。
ラテックスフリーの手袋の注意点
ニトリル手袋はラテックスフリーなので、ラテックスアレルギーの心配はありません。パウダーありとパウダーなしがありますが、パウダーなしを選べばトウモロコシデンプンによる肌トラブルも回避できるでしょう。
ただし、ラテックス・パウダーフリーのニトリル手袋なら、まったくアレルギーが起こらないわけではありません。製造過程で使用される成分に反応して、アレルギー症状が出る可能性もあるため注意しましょう。気をつけたい成分は、以下の通りです。
加硫促進剤
加硫促進剤は、ニトリル手袋やラテックス手袋などのゴム手袋を作る際によく使われる成分です。手袋の伸縮性を保つために使われるもので、化学反応を利用して手袋を作ります。
加硫促進剤が使われているニトリル手袋を肌の弱い人が使った場合に、アレルギー反応や皮膚過敏症の症状が出る場合があります。加硫促進剤が原因の肌のトラブルには、アレルギー性接触皮膚炎や刺激性皮膚炎などがあります。
アレルギー性接触皮膚炎は、原因のアレルゲンに一度触れるだけで症状が出てしまうケースと、何度か接触することで発症するケースがあります。アレルギー性接触皮膚炎は、重症化するとアナフィラキシーショックや気管支喘息を引き起こすこともあるため注意が必要です。
また、刺激性皮膚炎は、皮膚に触れた物質の働きや毒性によって起こる皮膚炎です。免疫系が反応を起こして発生し、かゆみや赤み、乾燥などの症状が出ます。
ハッピーハンズでは、加硫促進剤不使用の手袋も販売していますので、まずはサンプルをお取り寄せください。
可塑剤(かそざい)
可塑剤は、プラスチックを柔らかくして加工しやすくするために使われる成分で、酸とアルコールで作られる物質です。ポリ塩化ビニル製品にもよく使われている添加物です。
ニトリル手袋に可塑剤が使われていた場合、人によってはIV型の接触アレルギー性皮膚炎が起こることがあります。ラテックス手袋ではなく、ニトリル手袋を使って手がかゆくなってしまう場合は、可塑剤が原因の可能性もあります。
熱安定剤
熱安定剤もニトリル手袋などの使い捨て手袋に使われる成分です。熱安定剤は、加工の際に高温でも耐えられる製品を作るために添加される酸化防止剤の一種です。
熱安定剤による刺激が原因で、手湿疹が起こる場合があります。湿疹ができると、かゆみや痛みなどの症状も出てくる場合があります。
ラテックスアレルギーの方向けの手袋の選び方
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0616/3844/3254/files/7.png?v=1727920014)
ラテックスアレルギーの反応が出てしまった方に向けた手袋を選ぶときのポイントをお伝えします。アレルギーの原因を特定し、その成分を含まない手袋を選ぶことは大前提です。それ以外にも、安全に使い捨て手袋を使うためには、以下の点を購入前にチェックしましょう。
アレルギーや肌トラブルの原因になりそうな成分が入っていないか
ニトリル手袋なら、原料にラテックス成分を使っていないため、ラテックスアレルギーは起こりません。ただし、前述したようにパウダーありのニトリル手袋や加硫促進剤や熱安定剤、可塑剤などが使われているため、アレルギー性皮膚炎やかゆみや乾燥などの肌のトラブルを引き起こす可能性はあります。
肌の弱い方や、以前使い捨て手袋で肌に変化が起こった方は、なるべく肌トラブルの原因がないものを選ぶとよいでしょう。
パウダーフリーで加硫促進剤不使用のニトリル手袋なら、肌への影響も最低限に抑えられます。ハッピーハンズでは、すべての商品がパウダーフリーで、加硫促進剤不使用の手袋も販売しております。
サイズは合っているか
自分の手に合うサイズの手袋を選びましょう。サイズが小さいと着脱がしにくく、肌が呼吸しづらくなってしまいます。また、大きすぎるサイズは、手と手袋の隙間から雑菌や細菌が入りやすく感染症や汚染のリスクが高まります。
使い捨て手袋のサイズは、XS、S、M、Lなど細かく作られているため、自分の手にぴったり合う手袋を選んでください。また、サイズだけではなく「全長」「手の甲(手の平)」「中指の長さ」も記載されているので、購入前に自分の手の大きさを測って、一番近いサイズはどれかを確認してみましょう。
可能であれば、まずサンプルを取り寄せて装着してみるのが一番です。ハッピーハンズでは、すべての手袋のサンプルを用意いたしております。お気軽にお問合せください。
着脱しやすいか
使い捨て手袋は、使用者を感染から守るために使います。医療現場や介護現場などでは、使用者だけではなく、使用者が接する患者さんや利用者の安全を守る意味もあります。
そのため、作業が終わったタイミングや患者さんごとに手袋を取り替えることも少なくありません。効率的に作業をこなすためにも、着脱のしやすい手袋を選びましょう。
パウダーありのニトリル手袋は装着が滑らかですが、肌への刺激が強すぎる場合があります。パウダーフリーのニトリル手袋で、着脱しやすいものがおすすめです。
ラテックスアレルギー用のゴム手袋としてニトリル手袋がおすすめ
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0616/3844/3254/files/2_084f7368-fbb9-4126-9d8b-fceb83bd915f.png?v=1734658004)
ゴム手袋には、ラテックス手袋とニトリル手袋がありますが、ラテックス手袋は原料のラテックスによるラテックスアレルギーを引き起こす可能性があります。
アレルギーの心配がある場合は、人工ゴムを原料とするニトリル手袋を選ぶとよいでしょう。ただし、ニトリル手袋に使われるパウダーや成分に反応してアレルギーが起こることがあります。
肌が敏感な方や以前手袋でアレルギーが起こった方は、パウダーフリー、加硫促進剤不使用のニトリル手袋を選ぶ方が安心です。