歯医者で使用されるゴム手袋|種類や使い方、正しい選び方を詳しく紹介

歯医者で使用されるゴム手袋|種類や使い方、正しい選び方を詳しく紹介

歯科医院では、感染予防や汚染から守るために必ず手袋をして診療にあたります。歯医者で使われる使い捨て手袋の多くはゴム手袋ですが、適切な治療が行えるよう安全性と機能性の高いものを選ぶ必要があります。

本記事では、歯医者で使用されるゴム手袋の種類や選び方について詳しく解説します。また、正しい使い方についても紹介しているので参考にしてください。

歯医者で使われるゴム手袋の種類

歯医者で使われるゴム手袋には、主にニトリル手袋とラテックス手袋の2種類があります。どちらもゴム製ですが、原料が異なり特徴もそれぞれ違います。詳しく見ていきましょう。

ニトリル手袋

ニトリル手袋の特徴は、以下になります。

原材料

石油系の合成ゴムまたは人工ゴム

特徴

耐薬品性、耐油性が高い

耐久性と強度

丈夫で長時間作業に適している

性能

強度に優れ、引っ張り・突き刺しに強い

ニトリル手袋とは、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムのニトリルゴムを原料とした使い捨て手袋です。ニトリル手袋は国内では生産がほとんど行われておらず、主に東南アジア・中国などで製造したものを輸入・販売しているのが一般的です。

ニトリル手袋には、パウダーつきタイプとパウダーなしタイプの2種類があります。パウダーつきニトリル手袋は、トウモロコシから作られた粉が使用されており、この粉によって手袋の着脱をスムーズにしています。

また、手袋の内側にもパウダーがついており、汗を抑えて手袋の使用感を良くする働きもあります。

ただし、ニトリル手袋のパウダーが原因となり、乾燥や痒み、アレルギー症状を引き起こす可能性があるので注意が必要です。さらに、パウダーに微生物や病原体が付着していると、手袋を使用する際にパウダーが空気中に飛散して、空気感染のリスクが高まることも考えられます。

パウダーに含まれる成分が人体に有害であることから、2016年より厚生労働省はパウダーフリーの手袋を推奨するようになりました。これを受けてハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしの手袋のみを販売しています。

パウダーなしのニトリル手袋は、粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施し、手がスムーズに入るようになっています。また、粉によるアレルギーや空気感染のリスクなどの心配がありません。

さらに、パウダーなしタイプは、手指や医療器具に粉が残らないので歯科治療や手術などにも適しています。

ラテックス手袋

ラテックス手袋の特徴は、次の通りです。

原材料

ラテックス

特徴

油、薬品への防護効果は低い

耐久性と強度

丈夫で長時間作業に適している

温度の影響が少ない

性能

伸縮性に優れているが、ラテックスアレルギーのリスクがある

ラテックス手袋は、天然のゴムのラテックスを原料としています。伸縮性や柔軟性に優れていて温度による変化の影響が少ない点が特徴です。そのため、ラテックス手袋は低温の環境でも、ゴムが硬くならずゴワつくことなく手指を動かすことができるため、屋外や寒い季節の長時間の作業にも適しています。

ラテックス手袋も、大きく種類の異なる加工方法があります。手袋を塩素液に浸して塩素処理したタイプと、手袋の内側をポリマー溶液に浸して層を作ったポリマーコーティング処理したタイプです。

塩素処理したラテックス手袋は、感触がさらっと乾いた感じでスムーズに着脱できます。また、ポリマーコーティング処理したラテックス手袋は、塩素処理タイプよりもしっとりした感触です。

ラテックス手袋は洗剤への耐性がありますが、油や薬品に対する耐性は低めです。さらに、原料の天然ゴムによって、ラテックスアレルギーが起こるリスクがある点も注意すべきでしょう。

歯医者で使うゴム手袋に求められている機能

歯医者で使用するゴム手袋は、医療従事者と患者さん両方を感染や汚染から守るための高い機能性が求められます。耐久性が良いのはもちろんですが、以下のような機能があるゴム手袋がおすすめです。

薄いのに耐久性がある

歯医者で使用するゴム手袋は、薄くて耐久性のあるものが適しています。ゴム手袋の耐久性は厚みが増せば当然高くなりますが、歯科治療では患者さんの口の中の歯の治療になるため、細かい作業が多くなります。

ゴム手袋をつけることで手先の動きが鈍くなり、治療に支障が出るのは問題です。しかし、耐久性の低い薄いゴム手袋では、患者さんの歯や医療器具などによって手袋が破けたり穴が空いたりするリスクがあります。

薄くて手指の動きを制限しないけれど、耐久性の高いゴム手袋が求められます。

伸縮性に優れている

歯医者で使うゴム手袋は、伸縮性が高いものがよいでしょう。手にぴったりと装着できるものなら、細かい作業にも影響が出ません。

伸縮性が高く、自分の手に合うサイズのゴム手袋が使いやすいでしょう。ハッピーハンズではすべてのグローブのサンプルを用意いたしております。お気軽にお問合せください。

耐薬品性が高い

歯医者向けのゴム手袋は、耐突刺性の高いものがおすすめです。歯科治療では、注射針や歯と歯の間の汚れをかき出すための細い針のような器具など、鋭利な治療器具やメスなどを扱います。

ゴム手袋に医療器具を少し引っかけて穴が空いてしまうと、ウイルスや細菌が侵入するリスクが高まります。耐突刺性に優れたゴム手袋なら、鋭利な器具を取り扱う検査や治療でも刺突や引裂きなどアクシデントを減らして、細菌やウイルスから歯医者を守れます。

アレルギーのリスクがない

歯医者用の手袋は、アレルギーのリスクのないものにしましょう。ゴム手袋の一種であるラテックス手袋は、天然ゴムに含まれる主成分のラテックスによりアレルギーを引き起こす可能性があります。

ラテックスアレルギーの症状は、手袋を装着した部分や触れた部分がかゆくなったり、湿疹や水ぶくれが起こったりします。時には、触れた部分だけではなく症状が全身に広がることもあります。さらに中には、アナフィラキシーという重篤なアレルギー症状を起こす人もいるため注意が必要です。

ラテックスアレルギーは、日常的にラテックスに触れる機会が多い歯医者や歯科助手さんのほかに、アトピー性皮膚炎の人、バナナやキウイ、アボカドなどの食物アレルギーを持つ人も発生する可能性が高いので気をつけなければいけません。

医療従事者だけではなく、ラテックス手袋をつけた歯医者に治療で口の中やくちびるを触れられることでラテックスアレルギーを発症する患者さんもいます。安全に治療を行うためにもラテックスフリーの手袋を選びましょう。

ニトリル手袋でアレルギーが起こる場合も

合成ゴムまたは人工ゴムを原料に使っているニトリル手袋は、一般的にはラテックスアレルギーの人でも安心して使えるとされています。しかし、ニトリル手袋に使われている加硫促進剤が原因で、まれに手荒れなどのトラブルが起こることもあるため注意が必要です。

ニトリル手袋の製品の中で、原料を安定させるために使われる化学物質である加硫促進剤が使われているものがあります。ニトリル手袋を製造する工程で使用されているもので、チラウム系やジチオカルバメート系、チアゾール系などの物質が該当します。

敏感肌や乾燥肌など肌の弱い人が加硫促進剤を使用しているニトリル手袋を使った場合、アレルギー反応や皮膚過敏症の症状が出る可能性もあるでしょう。加硫促進剤による症状は主に2つで、アレルギー性接触皮膚炎と刺激性皮膚炎が考えられます。

アレルギー性接触皮膚炎とは、原因のアレルゲンに一度触れるだけで症状が出るものと、何度か接触することで発症するものがあります。重度のアレルギー性接触皮膚炎になると、アナフィラキシーショックや気管支喘息を起こすこともあり危険です。

刺激性皮膚炎は、皮膚に触れた物質が持っている毒性やその働きによって起こる皮膚炎です。免疫系が反応することで発生し、 かゆみや赤み、乾燥などの症状が出ます。

一度でもニトリル手袋でアレルギーが出た場合は、まずは専門の医師の元、アレルギー反応テストを行い、アレルゲンを調べましょう。その後、アレルゲンの含まれていないグローブを選択してください。

歯医者に適したゴム手袋の選び方

歯医者で使うゴム手袋の正しい選び方を紹介します。医療従事者と患者さんの安全を守り、適切で迅速な治療ができるものを選びましょう。

自分に合うサイズ

自分に合うサイズのゴム手袋を揃えましょう。ゴム手袋はお店によって異なりますが、一般的にXS、S、M、Lなど細かくサイズが分かれています。大きすぎるゴム手袋では、手にぴったりと装着できないため細かい歯科治療の作業に支障が出ます。

また、手袋と手の間から細菌やウイルスが入り込むリスクも高くなるでしょう。逆に小さすぎるゴム手袋では、着脱がしにくく破けたり穴が空いたりする可能性もあります。無理に手よりも小さいゴム手袋をつけていると、手が疲れてしまいます。

ちょうどいいサイズを選んでください。ゴム手袋には、サイズと合わせて「全長」「手の甲(手の平)」「中指の長さ」も記載されています。実際に自分の手の大きさを測って、もっとも近いサイズのものを選ぶとよいでしょう。可能なら、サンプルを取り寄せるのもおすすめです。ハッピーハンズでは、すべての手袋のサンプルをご用意しています。お気軽にお問い合わせください。

高い品質

手袋はさまざまなメーカーで販売されていますが、その中でも高い品質のゴム手袋を選びましょう。

購入する際は、産地や実際に使用した方の口コミなどを確認した上で、しっかりと信頼できるものを選びましょう。

アレルギーの心配がないもの

ゴム手袋の中でも、ニトリル手袋はラテックス手袋のようなラテックスアレルギーを起こす心配はありません。しかし、パウダーありのニトリル手袋で、アレルギー反応や皮膚トラブルが起こる可能性はあります。

また、加硫促進剤を使用しているニトリル手袋も、アレルギー性皮膚炎を起こす可能性があるため要注意です。

歯科医師も患者さんも安心して治療ができるよう、ラテックスフリーでパウダーなし、加硫促進剤不使用のゴム手袋がおすすめです。ハッピーハンズではパウダーなしの手袋のみを販売しており、加硫促進剤不使用の手袋も販売しております。

着脱しやすいもの

歯医者で使うゴム手袋は、感染や汚染のリスクを避けるために患者さんごとに手袋、また治療の都度に交換しています。そのため、1日の診察時間に何度も手袋を交換しなければいけません。スムーズに着脱できるゴム手袋なら、効率的に患者さんを診察できるでしょう。

パウダーつきのニトリル手袋は、滑りがよく着脱がしやすく作られていますが、着脱の際に、粉が手や衣服に付着する可能性があり、その粉によってアレルギー反応を起こす人が出るかもしれないため、注意しておきましょう。

歯医者で使用するゴム手袋の正しい着脱方法

ゴム手袋による感染や汚染のリスクを提言するためにも、正しい着脱法で手袋を使う必要があります。つけるときと、外すときのやり方を詳しく説明します。

ゴム手袋の正しい着脱法

[つけるとき]

  1. 手洗いと消毒を行う
  2. 手袋の手首の部分を掴んで片方の手にはめる
  3. 反対の手も同じようにしてはめる

[外すとき]

  1. 片方の手袋の袖口を掴んで裏表逆さになるようにして外す
  2. 外した手袋をもう片方の手で握る
  3. 手袋を外した方の手の指を反対の手袋の袖口に差し込んで裏表逆さになるように外す
  4. 手袋を捨ててから手洗いと消毒を行う

必ず、ゴム手袋をつける前と外した後に、手洗いと消毒を忘れないようにしてください。

歯医者で使うゴム手袋は安全性の高いものがおすすめ

歯医者で使用するゴム手袋には、大きく分けてラテックス手袋とニトリル手袋があります。どちらもゴムが原料ですが、ラテックス手袋は天然ゴムを使っているため、ラテックスアレルギーの心配があります。

また、耐薬品性はニトリル手袋の方が高いので、歯医者用としてはニトリル手袋の方が適しているといえるでしょう。ただし、ニトリル手袋の中でもパウダーを使っているものや、加硫促進剤によって肌にトラブルが起こる可能性があります。

歯科医師と患者さんが安心して治療を受けられるものを選びましょう。

グローブの商品一覧はこちら

【グローブの商品一覧】をご確認いただく方へ

グローブ商品一覧の上部にて「ラテックス」「ニトリル」など商品を絞って調べられるリンクがありますので、ぜひご活用ください。

また、サイト内ではグローブの1ページ目の写真にて素材の記載があります。写真左上に四角いアイコンで「ラテックス(紫のアイコン)」「ニトリル(グリーンのアイコン)」と表記しておりますのでご参考になさってください。