医療用手袋として使われるものは用途に合わせてさまざまなものがありますが、使い捨てゴム手袋の中では、ラテックスグローブやニトリルグローブなどがよく採用されています。
本記事では、ラテックスグローブのパウダー付きとパウダーフリーの違いや、医療用手袋の選び方などについて解説します。また、感染や汚染を防ぐために正しいゴム手袋の装着の仕方も紹介しているので、安全に作業を行うためにもぜひ参考にされてください。

著者紹介
歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。
今回は、ラテックスグローブのパウダーありとパウダーフリーの違いや医療用に使われる手袋の種類について解説します。医療用手袋の選び方や正しい装着方法など役立つ情報を紹介していますので、ぜひ参考にされてください。
医療用に使われる手袋の種類

感染や汚染のリスクから守る使い捨て手袋は、医療現場や食品・介護・美容業界や工場などさまざまな場面で使われています。使い捨て手袋は異なる素材でさまざま種類が作られていますが、医療用として使われているのは主にゴム手袋です。
ゴム手袋は伸縮性に優れているため素手に近い感覚で手や指を動かせること、耐久性が高く治療や手術など長時間の作業に対応できること、素材によっては耐薬品性があり医療現場に適していることなどから多くの医療現場で使用されています。
医療用として使われている使い捨てゴム手袋の中から、ラテックスグローブとニトリルグローブの2種類を紹介します。
ラテックス手袋
ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスを原料とした手袋です。ラテックスとは、ゴムの木から取れる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液体をいい、ゴムのコロイド状水分散物のことです。ラテックスの樹液は、とても貴重で3日に1度しか取れません。さらに、1回の樹液採取からはラテックス手袋2枚しか作れません。
ラテックス手袋の特徴は耐久性と伸縮性に優れている点で、丈夫で長時間の作業にも対応できます。ラテックス手袋は、油や薬品への耐性はあまり高くはありませんが、手にぴったりと密着するため、治療や手術などで求められる細かい作業をする場面でも装着による疲れが軽減可能なゴム手袋です。
ただし、天然ゴムのラテックスは、ラテックスアレルギーを引き起こす要因となることがある点は気をつけるべきでしょう。
ラテックス手袋は、2つの加工方法によって作られています。1つは手袋を塩素液に浸して塩素処理して作ったもの、もう1つは手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマーの層を作ってコーティング処理して作られたものです。塩素処理で作られたラテックス手袋は、乾いた感触で着脱がしやすいです。また、ポリマーコーティングのラテックス手袋は、しっとりした感触になっています。
ニトリル手袋
ニトリル手袋も使い捨てゴム手袋の一種ですが、原料がラテックス手袋とは異なります。ニトリル手袋は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)という合成ゴムまたは人工ゴムが原料です。
ニトリルゴムはラテックスとは異なる化学合成ポリマーで、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されたものになります。
ニトリル手袋もラテックス手袋と同様に耐久性や伸縮性に優れているうえ、薬品や油、洗剤にも強い点が特徴です。そのため、長時間の作業にも対応できることから、こちらも医療用として広く採用されています。
用途別|医療用のゴム手袋の特徴

医療用ゴム手袋は、用途によって異なる特徴があります。使用目的に合った特徴を持つゴム手袋を選ぶことで作業効率が上がり、多くの患者さんを受け入れられるようになります。
滅菌済みの手袋
滅菌済みの医療用ゴム手袋は、医療従事者と患者の間にウイルスや細菌感染を防ぐバリアとして使われるため、特に感染リスクに対して注意を払わなければいけない外科手術や侵襲的処置、化学療法などを行う際に装着する手袋です。
滅菌されたゴム手袋は、ビニール製やネオプレン製の手袋もありますが、ラテックスグローブが多くなっています。ラテックスグローブは耐久性に優れていますが、滅菌済み手袋を使うべき医療行為を行う際は、感染リスクや手袋の劣化を防ぐためにも、約45分ごとに手袋を取り替えることが推奨されています。
滅菌していない手袋
滅菌していない手袋は、採血や輸液の処置、検査、医療器具の洗浄、汚れたリネンや廃棄物を取り扱うときなどに使われます。
医療現場のさまざまな場面で使われる使い捨て手袋で、ラテックスのほかにニトリル製やビニール製などがあります。
パウダー付きの手袋
医療用のゴム手袋には、パウダー付きとパウダーフリーの2種類があります。一般的にパウダー付きのゴム手袋には、トウモロコシから作られたデンプンの粉が使用されています。
この粉は手袋の内側に施されているもので、手袋の着脱をスムーズにする目的のほかに手袋を使用している間の汗を抑えて手袋の使用感を良くする目的で使われているものです。
パウダーフリーの手袋
パウダーフリーの医療用手袋もあります。こちらは、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉ではなく塩素処理やポリマー加工などを施してある手袋です。
パウダー付きと装着する際の感触はほぼ変わらず、スムーズに着脱できます。粉を使っていないため、手指や医療器具に粉が付着することがなく、手術や精密作業を行うときにも適しています。
パウダーフリーの手袋が推奨されている理由

現在は、パウダー付きの手袋よりもパウダーフリーのゴム手袋の方が多く使用されるようになりました。その理由は、トウモロコシデンプンの粉が、人体に悪影響を及ぼすことが分かったからです。
トウモロコシデンプンの粉が肌に付着すると、乾燥や痒みなどの症状を引き起こすことがあります。また、粉に病原体や微生物が付いてしまうと、手袋を着脱する際に粉が空気中に飛散することで、空気感染のリスクが高まることも考えられます。
これらのデメリットがあることから、厚生労働省では2016年からパウダーフリーの使い捨て手袋を推奨するようになりました。パウダーフリーの手袋であれば、手袋の使用中に粉が飛散することがなく、空気感染を引き起こすリスクを軽減できます。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしの手袋のみを販売しています。
ラテックス手袋のパウダーフリータイプの特徴

ラテックス手袋のパウダーフリータイプは、天然ゴムのラテックスを原料としたゴム手袋で、内側にトウモロコシデンプンの粉を使用していないものをいいます。
ラテックス手袋は、ほかの素材の使い捨て手袋と比較しても耐久性に優れている特徴があります。強度が高いため、医療現場の長時間の作業にも耐えられる性質といえるでしょう。
また、原料が天然ゴムのため伸縮性に富んでおり、手先に馴染む点も大きな特徴です。医療現場では、感染リスクを防ぐために手袋は欠かせませんが、手袋を装着することで手指の動きに違和感が出たり動きが制限されたりすることは避けなければいけません。
ラテックス手袋は、違和感なく手指を動かせるので、長時間の作業や精密な作業にも適しています。また、グリップ力があり、滑りにくく安全に作業を行える点も医療用手袋として多く使われている理由です。ちなみに、使い分けが可能なグリップなしのラテックスグローブ(二重塩素処理済みタイプ)もあります。
さらに、ラテックスグローブは、気温や水温などの温度変化による影響を受けにくいため、低温の状況でもごわつきや違和感を感じることなく、ゴム本来の柔らかい感触を保てる点も特徴です。
ラテックス手袋を使用する際の注意点

パウダーフリーのラテックス手袋なら、医療用に適したラテックスの特徴を活用しながらトウモロコシデンプンによる感染拡大や痒みなどのリスクを抑えて作業ができます。
しかし、ラテックス手袋にはパウダーによるリスク以外に、ラテックスアレルギーが起きる可能性があるので注意が必要です。ラテックスアレルギーとは、天然ゴムに含まれるたんぱく質に対する反応で、天然ゴムのラテックスが皮膚や粘膜に付着した際に体内で抗体を作ろうとして起こります。
また、ラテックスのたんぱく質が皮膚に付かなくても、汗や水分などで製品からゴムの成分が溶け出して、皮膚や粘膜についてしまっただけでも反応が起こることがあります。
さらに、パウダー付きのラテックス手袋の場合は、内側に施されたパウダーによってラテックスアレルギー反応が出る可能性もあります。天然ゴムやそのほかのラテックスアレルゲンを吸着したパウダーが、ゴム手袋の装着の際に飛散してしまい、粉を吸い込んで粘膜から体内に入りこんでしまうことがあるためです。
ラテックスアレルギーを持つ人の場合、ラテックスに反応してしまいラテックスアレルギー反応が出ることが考えられます。ラテックスアレルギーがある人は、パウダーフリーのニトリル手袋を使うとよいでしょう。
ラテックスアレルギーのある人は特定のフルーツにも注意
ラテックスアレルギーのある人は、特定のフルーツに対してもラテックスアレルギー反応を起こす可能性があるので注意が必要です。
これは、ラテックス・フルーツ症候群と呼ばれるもので、ラテックスに含まれるたんぱく質と何種類かの果物に含まれるたんぱく質が似ているために、体の免疫系が果物をラテックスと思ってしまうことで反応が起こります。
特定のフルーツとは、アボカド・キウイフルーツ・バナナ・クリなどです。ラテックスアレルギーを持つ人は、これらのフルーツは控えなければいけません。
医療用使い捨て手袋の選び方

医療用使い捨て手袋の選び方を見ていきましょう。
サイズが合っているか
医療用手袋は、使用する人の手にあったサイズを選ぶ必要があります。サイズが小さすぎると着脱がしにくく、破損する恐れがあります。また、手が疲れるため精密な作業に支障が出ることも考えられるでしょう。
大きすぎる手袋を使うと、脱げやすくなり作業に悪影響が出るだけではなく、感染のリスクも高まります。医療用手袋のサイズは、XS、S、M、Lなど幅広く揃っています。医療機関の人全員がぴったり合うグローブを選べるよういろんなサイズを買い揃えておくと良いでしょう。
手袋のサイズを選ぶときには、サイズ表記を確認するだけではなく「全長」「手の甲(手の平)」「中指の長さ」も見てみましょう。購入前に自分の手の大きさを測って、もっとも近いサイズの手袋を選ぶのがおすすめです。
ハッピーハンズでは、すべての手袋のサンプルをご用意しております。実際に手袋を装着し、自分の適切なサイズを確かめた上でまとめて購入しましょう。お気軽にお問い合わせください。
安全に使用できるか
手袋を使用する人や、患者さんが安全に使用できる手袋を選びましょう。たとえば、ラテックス手袋は、特に感染リスクに対して注意を払わなければいけないときに使用される滅菌済みの手袋によく使われています。
外科手術や出産、その他感染リスクを厳重に避けるべき作業の際に適していますが、ラテックスアレルギーの医療従事者や患者さんには使えません。また、パウダー付きの手袋も、トウモロコシデンプンによる皮膚の痒みなどを引き起こす可能性があります。
感染リスクだけではなく、ラテックスアレルギー対策も取れる手袋を選んでください。医療従事者はラテックスに触れる機会が多いため、ラテックスアレルギーの人やラテックスアレルギーになりやすい人が多いです。
念の為にパウダーフリーのラテックス手袋とニトリル手袋のどちらも用意するとよいでしょう。
強度に優れているか
強度に優れているかも医療用手袋として選ぶ際は、大切なポイントです。
医療用として使う場合、手術などでは長時間手袋を装着し続けることもあります。強度の弱い手袋では、長時間使用している途中で破けたり破損する可能性があります。
汚染や感染のリスクをなくすためにも、強度のある手袋を選びましょう。
伸縮性や作業性に優れているか
医療行為では、細かい作業や正確性が求められる作業なども少なくありません。手袋をしていても、手が疲れず動きを制限しないタイプのものが適しています。
伸縮性が高く、手に密着する手袋なら、手や指先の感覚もしっかり残り緻密な作業も素手と同様にできます。
耐薬品性・耐突刺性に優れているか
医療行為を行う際は、手袋をしたままさまざまな薬品を扱うことも多いうえに、先端の尖った医療器具を使った作業もよくあります。
耐薬品性や耐突刺性のない手袋の場合、薬品や医療器具を扱うときに穴あきや破損する可能性があります。
医療向けとして選ぶなら、薬品や洗剤に強い耐薬品性のあるもの、かつ耐突刺性にも特化している手袋の方が安心です。
医療用手袋の正しい着脱方法も覚えておこう

医療用手袋の正しい着脱方法を紹介します。医療従事者は、日常的に手袋を使用していますが、慣れてしまって惰性で着脱したり急いで手袋を着脱したりした場合、感染のリスクが高まるやり方をしている可能性もあります。
改めて正しい着脱方法を確認してみてください。
手袋の正しい付け方
- 最初に手洗いと消毒を行い、手を清潔な状態にします。
- グローブの手首の部分を掴んで丁寧に片方の手にはめます。
- 反対の手も同じように丁寧に肌が隠れるように身につけてください。
- 指先にしっかりと密着するように付けるのがポイントです。
手袋の正しい脱ぎ方
- 片方のグローブの袖口を掴んでグローブが裏表逆さになるようにして外します。
- 外したグローブをもう片方の手で握り、指先に向かって丁寧に外しましょう。
- グローブを外した方の手の指を反対のグローブの袖口に差し込んで裏表逆さになるように外します。
- 2枚のグローブが1つの塊になった状態で処分しましょう。
- グローブを捨てたら必ず手洗いと消毒を行ってください。
手袋を着脱する前後には、必ず手洗いと手指の消毒を行うことが大切です。
ラテックス手袋のパウダーフリーやニトリル手袋は医療用に最適

ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスを原料にした使い捨て手袋で、耐久性、伸縮性に優れているため医療用として広く使われています。ただし、ラテックスアレルギーのある人は、ラテックス手袋を使うとラテックスアレルギー反応が出てしまうため、合成ゴムまたは人工ゴムを使ったニトリル手袋を使ってください。
パウダー付きのラテックス手袋によって、粉による手荒れを起こす可能性もあります。ラテックスアレルギーのない人でも、パウダーフリーの手袋を使う方が安心でしょう。使用目的はもちろん、使う人の体質に合う手袋を選んでください。
グローブ商品一覧の上部にて「ラテックス」「ニトリル」など商品を絞って調べられるリンクがありますので、ぜひご活用ください。
また、サイト内ではグローブの1ページ目の写真にて素材の記載があります。写真左上に四角いアイコンで「ラテックス(紫のアイコン)」「ニトリル(グリーンのアイコン)」と表記しておりますのでご参考になさってください。