使い捨て手袋として広く使用されている「ニトリル手袋」は、耐薬品性や耐突刺性に優れ、医療現場や食品加工など衛生管理が求められるさまざまな場面で活躍しています。
本記事では、「医療用」と「食品用」などそれぞれに求められる基準値などのニトリル手袋の違いをわかりやすく解説し、安全で適切な手袋選びに役立つ情報をお届けします。

著者紹介
歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。
今回は、ニトリル手袋の医療用と食品用のそれぞれの違いについて解説します。知っておいて損はない情報になりますので、ぜひ最後までご覧ください。
ニトリル手袋とは?

ニトリル手袋は、「合成ゴム」または「人工ゴム」を素材とした使い捨て手袋です。
耐油性・耐薬品性・耐突刺性に優れており、医療現場、食品加工、清掃、機械整備など幅広い分野で使用されています。また、使い捨て手袋の中では強度に優れ、引っ張りにも強いです。
長時間の装着でも疲れにくく、快適な使用感が得られるのも特徴です。
ニトリル手袋はラテックスアレルギーフリー
ニトリル手袋は、ラテックスアレルギーの心配がないことが大きな特徴です。ラテックスアレルギーとは、天然ゴムに含まれるたんぱく質に対して、免疫が過敏に反応することで起こるアレルギー反応です。
手の赤みやかゆみ、蕁麻疹といった皮膚症状のほか、重症の場合は呼吸困難やアナフィラキシーショックなどを引き起こす恐れもあります。
その点、ニトリル手袋はラテックスを含まないため、ラテックスアレルギーのある方や予防したい方にとって安心して使用できます。
ニトリル手袋のパウダーについて
ニトリル手袋や同じゴム手袋のラテックス手袋には「パウダーあり」と「パウダーなし」の2種類があります。
パウダーありのタイプは、トウモロコシ由来のデンプンなどが手袋の内側に付着しており、手が湿っていても着脱しやすいのが特徴です。
一方、パウダーなしタイプは塩素処理やポリマーコーティングによって滑りを良くしており、パウダーを使わずともスムーズに着脱できます。近年では、アレルギー反応や呼吸器への影響を防ぐために、医療現場や食品加工など衛生管理が求められる現場ではパウダーなしタイプが主流となっています。
2016年12月に厚生労働省は「パウダーが付いていない医療用手袋への供給切替えを促します」と発表いたしました。それを受けてハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしの手袋のみを販売しています。
ニトリル手袋の医療用と食品用の違いは?

ニトリル手袋の医療用と食品用の主な違いは、使用目的と適合基準です。医療用ニトリル手袋は、診察や処置時の感染予防が目的で、厳格な医療機器基準と管理体制が求められます。
一方、食品用ニトリル手袋は、食材への二次汚染防止が目的で、食品衛生法に適合していることが必須です。ここでは、医療用のニトリル手袋と、食品用のニトリル手袋の特徴についてそれぞれ詳しく見てきましょう。
医療用のニトリル手袋について
医療用として使用されるニトリル手袋は、診察・検査・処置・手術といった医療行為の際に、感染や汚染から医療従事者や患者を守るために欠かせないアイテムです。
血液や体液、排泄物などに触れる可能性のある場面や、汚染された器具・環境に触れる作業において、交差感染を防ぐ目的で使用されます。さらに、手袋を装着することで、病院やクリニックといった医療施設全体の衛生環境を保つという役割もあります。
医療現場で使われるニトリル手袋は、耐薬品性や耐突刺性に優れており、消毒薬・薬剤を使用する場面や、注射針・メスなどの鋭利な器具を扱う作業でも安心して使用できます。強度が高いため、破れにくく、感染リスクを大幅に軽減できる点が大きなメリットです。
食品用のニトリル手袋について
食中毒の多くは、食品取扱者の手を介した二次汚染によって発生します。生の肉、魚、卵などの食品には、サルモネラ菌やカンピロバクターなどの病原菌が含まれている可能性があります。
これらの食品を取り扱う際にニトリル手袋を着用することで、食品から手指への汚染を防ぎ、他の食品や調理器具への二次汚染を防止します。
食品用のニトリル手袋を選ぶポイント

食品用のニトリル手袋を選ぶ際は、食品衛生法適合があるかどうかを確認するだけでなく、サイズ感や色も考慮する必要があります。ここでは、食品用のニトリル手袋を選ぶポイントについて詳しくみていきましょう。
食品衛生法適合があるかどうか
ニトリル手袋を食品の調理や加工に使用する際は、必ず食品衛生法に適合しているものを選びましょう。食品衛生法では、食品に触れる器具や容器包装について、有害な物質が食品に移行しないことを求めています。
ニトリル手袋も例外ではなく、食品に直接触れる場合はこの基準を満たす必要があります。「食品衛生法適合」と明記された手袋は、厚生労働省が定める試験をクリアしており、可塑剤(かそざい)や重金属などの有害物質が食品に溶け出さないことが確認された製品です。
すべてのニトリル手袋がこの基準に適合しているわけではありません。購入時には、パッケージや商品説明に「食品衛生法適合」などの記載があるかを必ず確認してください。
手に合ったサイズを選ぶ
食品用ニトリル手袋を選ぶ際は、自分の手に合ったサイズを選ぶことが重要です。短時間の作業であれば多少サイズが合わなくても問題ないこともありますが、長時間使用する場合や細かな作業を行う場合は、フィット感が作業効率や衛生面に大きく影響します。
大きすぎると作業中に脱げやすくなり、小さすぎると圧迫感で動きにくくなるため、手のサイズをしっかり計測して選びましょう。
サイズ選びの目安としては、手のひらの幅や全長、中指の長さが参考になります。ハッピーハンズの手袋には、これらのサイズ表記があるため、自分に合う製品を見つけやすくなっています。
また、手袋のサイズは、XSからLと幅広く揃っているので、手袋のサイズ情報と見比べて、最適なサイズ感のものを選んでください。まずは気になる手袋が見つかった場合はサンプルを取り寄せて実際に着用し、最終的にフィット感が最適なものを購入すると良いでしょう。
ハッピーハンズではすべてのグローブのサンプルを用意いたしております。お気軽にお問合せください。
カラーは青色のものを選ぶ
食品業界で青色の使い捨て手袋が広く採用されています。その主な理由は、異物混入対策です。自然界の食品には青色がほとんど存在しないため、手袋の破片が万が一食品に混入した場合でも、視認性が高く、迅速に発見・除去が可能となります。
また、青色は食欲を抑える色とされており、食品にはほとんど使用されないため、異物として識別しやすいという利点もあります。 さらに、食品加工現場では、手袋の色分けによって作業区域や工程を区別し、交差汚染を防止する目的でも青色の手袋が活用されています。
ニトリル手袋以外で食品用として使える使い捨て手袋

食品用の使い捨て手袋としては、ニトリル手袋が推奨されますが、ニトリル手袋以外でも食品用として使えるものはあります。ここでは、ニトリル手袋以外で食品用として使える使い捨て手袋について解説していきます。
ポリエチレン手袋
ポリエチレン手袋は、原油由来のプラスチック素材「PE」で作られた、コストパフォーマンスに優れた使い捨て手袋です。伸縮性は高くありませんが、着脱しやすいため頻繁に交換する作業に向いています。
耐油性や耐薬品性にも優れ、食品衛生法に適合した製品が多く、食品加工や調理の現場で広く利用されています。特に青色タイプは、食品に混入しても異物として発見しやすく、異物混入対策としても効果的です。
塩化ビニル(PVC)手袋
塩化ビニル(PVC)手袋は、油分や薬品への耐性が高く、酸やアルコールにも強いため、幅広い作業環境で使用されています。柔軟性に優れ、指先の感覚を活かした細かい作業にも適しており、グリップ性が高いのも特徴です。
ただし、ほとんどのPVC手袋には「フタル酸エステル」と呼ばれる可塑剤が含まれており、この成分は高温や油脂との接触によって溶け出す可能性があります。もし可塑剤が食品に移行し、それを口にしてしまうと、健康への影響が懸念されることから、食品用途では使用が制限されています。
しかし、近年ではフタル酸エステル類を使用していないPVC手袋も登場しており、これらは食品衛生法に適合しているため、調理や食品加工の現場でも使用可能です。
購入時には、パッケージや商品説明をよく確認し、「フタル酸エステル不使用」や「食品衛生法適合」の記載があるかを確認するようにしましょう。
TPE(熱可塑性エラストマー)手袋
TPE手袋は、プラスチックとゴムの性質を合わせ持った素材で作られており、柔軟性と軽い伸縮性が特徴です。脱げにくく、指先にもある程度フィットするため、ストレスなく作業を行うことができます。
また、左右兼用で表裏がないため交換がしやすく、介護現場や食品加工の現場でも使いやすい手袋です。TPE手袋の大きなメリットは、食品衛生法に適合している製品が多く、安心して食品を扱える点です。
油や薬品に強い特性を持ち、調理や洗浄作業にも対応可能です。さらに、カラー付きタイプも多く、現場の用途に応じて使い分けることができます。ただし、耐熱性は低いため、高温のものには触れないよう注意が必要です。
現場に応じた最適なニトリル手袋を選ぼう

ニトリル手袋は、耐久性・安全性・快適性に優れた万能な使い捨て手袋ですが、使用目的に応じて「医療用」と「食品用」を適切に使い分けることが大切です。
医療現場では感染リスクの低減、食品業界では二次汚染の防止が求められるため、それぞれに合った基準を満たす製品を選ぶ必要があります。用途を正しく理解し、現場に合ったニトリル手袋を選びましょう。