パウダーフリーのニトリルグローブってどんな手袋?特徴やパウダー付きとの違いを解説

パウダーフリーのニトリルグローブってどんな手袋?特徴やパウダー付きとの違いを解説

医療現場や食品業界、美容業界など、さまざまなところで使用されているニトリルグローブ。使い捨てのゴム手袋の一種ですが、パウダーフリーのものとパウダー付きのタイプがあります。

パウダーフリーのニトリルグローブは肌に優しいため、使用者はもちろん、医療現場では患者さんを守るためにも取り入れているところが少なくありません。

本記事では、パウダーフリーのニトリルグローブの特徴や、パウダー付きとの違いについて詳しく解説します。

ニトリルグローブとは

ニトリルグローブとは、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムのニトリルゴムを原料として作られている使い捨ての手袋です。国内での生産はほとんど行っておらず、主に中国や東南アジアなどで生産されたものを輸入して販売されています。

ニトリルグローブは、強度に優れ、引っ張りや突き刺しに強いため、歯科医院やそのほかの医療現場での治療や検査、手術などにも使われています。ニトリルグローブには、パウダーフリーとパウダー付きの2種類があります。

パウダー付きタイプ

パウダー付きのニトリルグローブは、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉が付けてあり、装着がスムーズにできるようになっています。

パウダー付きのニトリルグローブなら、滑りが良く患者さんや治療の都度に手袋を取り替える必要のある医療現場でも着脱しやすいというメリットがあります。

しかし、人によってはトウモロコシデンプンの粉が原因で、かゆみや皮膚の乾燥を引き起こす可能性があるという点がデメリットです。

パウダーフリータイプ

パウダーフリーのニトリルグローブは、手袋の内側に粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施し、着脱がスムーズになるようになっています。

パウダー付きとほとんど変わらずスムーズな着脱ができるうえ、パウダーによるアレルギーを起こす心配もありません。

厚生労働省では、パウダー付きの使い捨て手袋のリスクを考え、2016年からパウダーフリーの手袋を推奨するようになりました。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーフリーの手袋のみを販売しています。

ラテックスグローブとの違い

ゴムを原料として作られる使い捨て手袋には、ニトリルグローブのほかにラテックスグローブがあります。ラテックスグローブは、天然ゴムを原料としており、ニトリルグローブ同様に丈夫で耐久性、伸縮性に優れています。また、滑らかな加工を施したグローブもあるので、使い分けができます。

また、ラテックスグローブには、ラテックスアレルギーを引き起こすリスクがある点も注意すべきでしょう。原料の天然ゴムに含まれるラテックスたんぱく質により、皮膚のかゆみや炎症、じんましんなどの症状が出る可能性があるのです。

重度のアレルギー反応が起こった場合は、呼吸困難や意識障害、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。そのため、ラテックスグローブよりもニトリルグローブを採用する業界も少なくありません。

パウダーフリーのニトリルグローブの特徴

パウダーフリーのニトリルグローブは、パウダーを使用していないだけではなく、さまざまな特徴があります。詳しく見ていきましょう。

アレルギーのリスクが減る

ニトリルグローブなら、ラテックスアレルギーが発症する心配はありません。ニトリルグローブの原料は合成ゴムまたは人工ゴムなので、天然ゴムのラテックス成分は一切含まれていません。

また、パウダー付きのニトリルグローブに使われているトウモロコシデンプンも付着していないため、パウダー付きのニトリルグローブで起こるようなかゆみや皮膚の乾燥のリスクも抑えられます。

日常的に使い捨て手袋を使う歯科医院や医療現場などでは、医療従事者や患者さんへのアレルギーのリスクを極力減らすために、パウダーフリーのニトリルグローブを採用しているところも多いです。

耐薬品性・耐油性がある

ニトリルグローブは、耐薬品性に優れています。そのため、検査や治療、手術などで薬剤を扱う医療の現場でも安心して使える手袋です。

また、ニトリルグローブは耐久性や強度も高く、耐油性もあるため食品を取り扱う現場や強い洗剤を使う清掃の現場などでも使われます。

耐突刺性がある

パウダーフリーのニトリルグローブには、耐突刺性があります。注射針や先端の尖った医療機器などを取り扱う歯科医院や医療現場などでは、耐久性の弱いグローブをつけていると医療器具によって手袋に傷や穴を空けてしまう場合があるため、細菌やウイルスの感染リスク管理が常に求められます。

パウダーフリーのニトリルグローブは、耐突刺性に優れているので、鋭利な医療機器による刺突や引裂きなどのリスクから医療従事者を守れるでしょう。

パウダーフリーのニトリルグローブの注意点

パウダーフリーのニトリルグローブは、アレルギーを引き起こす可能性を低減できますが、アレルギーがまったく起こらないとは限りません。粉が使われていなくても、ニトリルグローブを作る際に使われる成分によって、アレルギーや肌トラブルが起こるリスクがあることを認識しておきましょう。

普段はパウダーフリーのニトリルグローブを装着していて問題ない場合でも、手の角質が傷ついたり、バリア機能が低下したりしていると肌荒れを起こすことがあります。アレルギーが起こる可能性のある成分を詳しく解説します。

加硫促進剤

加硫促進剤はゴム手袋のニトリルグローブやラテックスグローブを作る際によく使われる成分です。手袋の伸縮性を保つために使用されており、化学反応を利用して使い捨て手袋を生産しています。

加硫促進剤が使われているニトリルグローブを使った場合、アレルギー反応や皮膚過敏症の症状が出る可能性があります。原因は加硫促進剤そのものに対するアレルギー反応の場合や、使い捨て手袋を作る際に使われる化学物質の組み合わせによってアレルギー反応が出る場合もあります。

加硫促進剤によって生じる肌のトラブルには、アレルギー性接触皮膚炎と刺激性皮膚炎などがあります。アレルギー性接触皮膚炎は、原因のアレルゲンに一度触れるだけで症状が出てしまう場合と、何度か接触することで発症する場合があります。アレルギー性接触皮膚炎が重症化するとアナフィラキシーショックや気管支喘息を起こすこともあるため注意が必要です。

また、刺激性皮膚炎は、皮膚に触れた物質の毒性や働きが原因で起こる皮膚炎です。免疫系が反応を起こすことで発生し、かゆみや赤み、乾燥などの症状が出ます。

熱安定剤

ニトリルグローブなどの使い捨て手袋には、熱安定剤が使われています。熱安定剤とは、高温でも耐えられる製品を作るために加工する際に使われる酸化防止剤の一種です。

熱安定剤による刺激によって、手湿疹が起こる場合があります。湿疹ができるとさらにかゆみや痛みなどの症状も伴う場合があります。

可塑剤(かそざい)

可塑剤は、酸とアルコールで作られる物質の1つで、主にプラスチックを柔らかくして加工しやすくするために使われるものです。ポリ塩化ビニル製品によく使われている添加物としても知られています。

使い捨てゴム手袋に可塑剤が使われていた場合、人によっては接触アレルギー性皮膚炎 (IV 型)が起こる可能性があります。ニトリルグローブを使って手がかゆくなってしまう場合は、可塑剤が原因の可能性も考えられるでしょう。

パウダーフリーのニトリルグローブでアレルギー反応が起きた場合

パウダーフリーのニトリルグローブは、ラテックスグローブと比較してもアレルギーや肌トラブルが起こる可能性の低い手袋です。ただし、パウダーフリーのニトリルグローブなら、絶対にアレルギー反応が起こらないとは限りません。

手袋を使って手や指などに違和感を感じたり、乾燥や湿疹、かゆみなどの症状が現れた場合は、すぐに手袋の使用を中止しましょう。

一度でもニトリル手袋でアレルギーが出た場合は、まずは専門の医師の元、アレルギー反応テストを行い、アレルゲンを調べましょう。その後、アレルゲンの含まれていないグローブを選択してください。

パウダーフリーのニトリルグローブの選び方

パウダーフリーのニトリルグローブを選ぶときにチェックしたいポイントをご紹介します。アレルギーのリスクを減らすためにも、パウダーフリーであることは大前提ですが、

本来の使い捨て手袋として正しく使うためにも購入前に以下の点を確認しましょう。

フィットするサイズを選ぶ

自分の手にあったニトリルグローブを選びましょう。大きいサイズでは、手と手袋の間に空間ができるため、細菌や微生物などが入り込みやすくなります。また、医療現場のような細かく精密な作業が求められるような場では、作業に支障が出ることもあります。

逆にサイズが小さすぎると着脱するときに破けたり穴が空いたりする可能性があり、感染のリスクが高まり危険です。

一般的に使い捨て手袋は、XS、S、M、Lなどのサイズ展開があります。また、手袋の「全長」「手の甲(手の平)」「中指の長さ」も商品に記載されているので、購入前に自分の手の大きさを測って、もっとも近いサイズを選ぶとよいでしょう。

ただし、すでに肌トラブルが起こっている場合は、肌の呼吸を妨げないためにも少し大きめのサイズの手袋を使用してください。サンプルがあれば、取り寄せるのもおすすめです。ハッピーハンズでは、すべての商品のサンプルをご用意しています。お気軽にお問い合わせください。

着脱のしやすさ

使い捨て手袋の役割は、使用者を感染や汚染のリスクから守り、商品や食品を清潔に扱うことです。特に、医療現場では、感染症対策として患者ごとや1つの作業ごとに手袋を取り替える必要があるため、着脱しやすい手袋を選びましょう。

パウダーフリーのニトリルグローブは、粉を使っていなくても着脱しやすいよう加工がしてあります。パウダーフリーで着脱しやすいものを選びましょう。やはり、サンプルを実際に装着してみるのがおすすめです。

ハッピーハンズのニトリルグローブはすべてパウダフリーで、サンプルのご用意もあります。

肌への優しさ

パウダーフリーのニトリルグローブは、ラテックスフリー、パウダーフリーなのでラテックスアレルギーや粉による肌トラブルの心配はありません。

しかし、加硫促進剤や熱安定剤、可塑剤などが使われているニトリルグローブの場合、これらの物質が刺激となってアレルギー性皮膚炎を起こす可能性もあります。

肌への優しさを考えるなら、パウダーフリー、加硫促進剤フリーのニトリルグローブを選びましょう。加硫促進剤フリーのニトリル手袋を選ぶときには、「加硫促進剤不使用」と書かれたものを選びましょう。

ハッピーハンズでは、加硫促進剤不使用のグローブもご用意しております。

アレルギー対策を考えるならパウダーフリーのニトリルグローブ

ニトリルグローブはラテックスグローブとは原料が異なり、天然ゴムを使用していないためラテックスアレルギーの心配はありません。しかし、パウダー付きのニトリルグローブの場合、着脱をスムーズにするために使われるトウモロコシデンプンの粉が原因で、かゆみや皮膚の乾燥などの肌トラブルが起こる可能性があります。

肌への優しさを考えて使い捨て手袋を選ぶなら、パウダーフリーのニトリルグローブがおすすめです。可能であれば、サンプルを取り寄せて自分の手に合うか、着脱しやすいかを購入前に確認するとよいでしょう。

ニトリルグローブの商品一覧はこちら