ニトリル手袋とは?素材の特徴や極薄タイプを使用する際のメリット・デメリットを解説

ニトリル手袋とは?素材の特徴や極薄タイプを使用する際のメリット・デメリットを解説

使い捨て手袋にはいろいろな種類がありますが、極薄タイプのものは手や指をよく動かせて感覚も感じやすいため、さまざまな業界や作業に使われます。

特にニトリル手袋は安全性が高いため、正確性と衛生面の管理が求められる医療現場でも多く採用されている製品です。

本記事では、ニトリル手袋にはどんな特徴があるのか、極薄タイプを使用する際のメリット・デメリットについて詳しく解説します。また、ニトリル手袋が適している作業や使用する際の注意点についても詳しく紹介するので参考にしてください。

ニトリル手袋とは?それぞれの種類や特徴を紹介

使い捨て手袋にはいくつかの種類があります。業界や作業によって適したものを選ぶようにしましょう。

ニトリル手袋とラテックス手袋の特徴で違いを知ろう

ニトリル手袋とラテックス手袋の違いを知るために、それぞれの特徴についてご紹介します。

ニトリル手袋

ニトリル手袋も使い捨てゴム手袋ですが、ラテックス手袋とは異なり、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムであるニトリルゴムを原料として作られています。ニトリル手袋は、国内ではほとんど生産されておらず、主に東南アジア・中国などで製造された商品を輸入しています。

ニトリル手袋は強度が高く伸縮性があり、薬剤や油脂への耐性がある点が特徴です。また、合成ゴムや人工ゴムを原料としているため、ラテックスアレルギーの心配がない点もメリットといえるでしょう。

ラテックス手袋

ラテックス手袋は、使い捨てゴム手袋の一種です。天然ゴムのラテックスを原料としており、油や薬品に対する耐性はそれほどありませんが、丈夫で長時間の作業に適している手袋です。

また、伸縮性に優れていて手指に密着するため、細かい作業にも向いています。ラテックス手袋は、主に2種類の加工法によって作られます。1つは、手袋を塩素液に浸して塩素処理したものと、もう1つは手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマーの層を作ったポリマーコーティング処理のものです。

塩素処理したラテックス手袋は、乾いた感触で着脱がスムーズです。また、ポリマーコーティング処理したラテックスグローブは、しっとりしたテクスチャーになっています。

ラテックス手袋のデメリットとして、アレルギーのリスクがあげられます。ラテックスアレルギーは、天然ゴムに含まれるラテックスタンパク質によって起こるもので、皮膚のかゆみや炎症、蕁麻疹などの症状が出ます。

さらに、重症化すると呼吸困難や意識障害、さらにはアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため注意が必要です。

ニトリル手袋・ラテックス手袋以外の手袋の特徴

ニトリル手袋以外の手袋についてご紹介します。

ポリエチレン手袋

ポリエチレンはプラスチックの一種です。手や指先に密着するタイプではありませんが、着脱が簡単で油や薬品、洗剤に対しての耐性があります。また、穴あきや破れには弱いですが、作業性が高いため調理や配膳、盛り付けなどによく使われる製品です。

ポリエチレン手袋には、指先を絞って抜けにくくしたタイプや、手袋の表面に細かい凹凸があり、食材が付着しにくいエンボスタイプなど種類が豊富な点も特徴といえるでしょう。

ポリ塩化ビニル手袋

ポリ塩化ビニルの手袋は、PVC手袋やビニール手袋とも呼ばれる製品で、油や薬品、洗剤に対する耐性があり劣化しにくい特徴があります。素材が薄めのものが多いため、指先の感覚が残り細かい作業に適しています。

ただし、劣化はしにくいですが破損しやすいというデメリットがあるため、感染対策などには適していません。

また、ポリ塩化ビニルは、食品衛生法に適合しているものと適合していないものがあり、フタル酸を含んでいるものは食品の用途には使えません。一般的な衛生管理や軽作業などで使われることが多い使い捨て手袋です。

TPE手袋

TPE手袋は、熱可塑性(ねつかそせい)エラストマーのことをいい、ポリ塩化ビニル手袋とポリエチレン手袋の特徴のちょうど中間のようなタイプの手袋です。

PVC手袋のような密着感はありませんが、ポリエチレン手袋よりも伸縮性があるため、細かい作業はしやすいでしょう。

EVA(エチレン-酢酸共重合樹脂)

EVA手袋は可塑剤(かそざい)を使用していないため、安全性の高い使い捨て手袋です。手指への密着度が高く、温度の高低差や水分、紫外線などへの耐性があります。

また、EVA手袋は無毒性なので、医療現場や食品の製造や加工にも適しており、ほかにも介護業界や美容業界、清掃など幅広い分野で使える手袋です。ただし、極端な温度変化には弱く、手袋が変形することもあります。また、素材の独特の匂いがあります。

ニトリル手袋の種類と選び方

ニトリル手袋と一口にいっても、「厚さ」「サイズ」「表面加工」「パウダーの有無」「色」「使用目的」などの違いにより、多様なタイプが存在します。

適切な手袋を選ぶことは、作業効率の向上だけでなく、安全性や衛生面の確保にも直結します。ここでは、ニトリル手袋を選ぶ際の主なポイントと種類別の特徴について詳しく解説します。

厚さによる分類:極薄~厚手タイプ

  • 薄手
  • レギュラータイプ
  • 厚手

指先の感覚を重視したい細かい作業を行う業界には薄手タイプがおすすめです。バランスの取れた厚みで、細かい作業や軽作業など幅広く対応できるものを探している方は、レギュラータイプが良いでしょう。耐薬品性・耐久性に優れており、清掃や工場作業、塗装・整備などの重作業に向いているのは厚手タイプです。

作業の内容に合わせて、厚みを考慮して選びましょう。ハッピーハンズのカタログではMサイズを基準にした1枚の厚さから厚みを「厚手」「レギュラータイプ」「薄手」の3段階に分けています。またカタログには、指先の厚さを数値で記載しておりますので、事前に確認してから購入を検討しましょう。

パウダーの有無

パウダーありとパウダーなしタイプがありますので、それぞれの特徴を理解した上で選ぶことが重要です。

パウダーありのニトリル手袋とは、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉を施したものです。パウダーにより装着がスムーズにできるようになっています。

そのため、パウダーありのニトリル手袋は、滑りが良く頻繁に手袋を取り替える必要のあるシーンで使いやすいというメリットがあります。ただし、人によってはトウモロコシデンプンの粉が原因で、かゆみや皮膚の乾燥などの肌トラブルを引き起こす可能性がある点がデメリットです。

パウダーフリー(パウダーなし)パウダーフリーのニトリル手袋は、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施して手がスムーズに入るように加工されています。

また、パウダーによるアレルギーの心配がありません。厚生労働省では、2016年からパウダーありの使い捨て手袋のリスクを考えてパウダーフリーの手袋を推奨するようになりました。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしの手袋のみを販売しています。

サイズ・形状

ニトリル手袋は、XS・S・M・Lなどのサイズ展開があります。また、手首までを覆う一般タイプから、29cm以上のロングタイプもあり、用途に応じて最適なサイズと長さを選ぶことが重要です。

サイズ選びを誤ると、破れやすくなったり、感染・汚染リスクが高まるため注意が必要です。自分の手の「全長・手の甲まわり・中指の長さ」を基準に選びましょう。

色(カラー)

さまざまなカラー展開がありますが、下記のように使用目的に合わせて選ぶことが大切です。

ブルー・パープル:食品加工・医療現場で人気で異物混入や血液汚れの可視化に優れている
ブラック・ネイビー:美容・整備・清掃業務など汚れの目立ちにくさを重視した現場で最適
ホワイト・ナチュラル:清潔感や清掃チェック重視の場面に最適

ニトリル手袋が使われる現場

ニトリル手袋は、伸縮性があり、強度が高く耐久性があります。また、耐水、耐薬品性にも優れているため、引っ張り、突き刺しにも強いです。 指先の感覚を保てるので、細かい作業をする現場にも適した手袋といえるでしょう。

鋭利な刃物や機器を使う医療現場や重たいものを扱う水産、農産物、食肉などを扱う現場でも使われます。さらに耐水、耐薬品性があるため、オイルや薬品を扱う工場や塗装業、実験などにも適しています。そのほか、介護や美容業界など、幅広い現場でニトリル手袋は使われているのです。

ニトリル手袋の厚さ

ニトリル手袋の厚みはメーカーごと、またはブランドごとで異なるため、しっかりと確認しましょう。

グローブの厚みに関してハッピーハンズのカタログでは、Mサイズを基準にした1枚の厚さから厚みを3段階に分けています。「厚手」「レギュラータイプ」「薄手」。またカタログには、指先の厚さを数値で記載しております。

ニトリル手袋の厚みは、製造する際に原料の液体に手形を浸して形を作るため、指先や手のひらで若干異なります。

厚みを実際に確認したい場合は、サンプルで確認するのがおすすめです。ハッピーハンズでは、すべてのグローブのサンプルを用意いたしておりますので、お気軽にお問合せください。

サイズや形もいろいろ

ニトリル手袋には、サイズや形の異なるものもいろいろあります。サイズはXSからLサイズといろんな大きさが展開されています。また、長さもさまざまで、手首までを覆う一般的なタイプから二の腕をカバーできる長いタイプなどがあります。

サイズは、ぴったりのものを選びましょう。自分の手より大きいと手指に密着せず、作業に支障が出たり、手と手袋の間から感染や汚染しやすくなります。逆に、手よりも小さすぎると破れやすくなるうえ、動かしにくく手が疲れてしまいます。

極薄のニトリル手袋のサイズ表記は、「全長」「手の甲(手のひら部分)」「中指の長さ」などの具体的な情報も記されています。手に密着する手袋が必要な場合は、SやMなどのサイズだけで選ばず、自分の「手の全長」「手の甲」「中指の長さ」を測ってもっとも適したものを選ぶとよいでしょう。

可能なら、購入前にサンプルを実際に付けてみることをおすすめします。

極薄のニトリル手袋のメリット・デメリット

極薄や薄手のニトリル手袋のメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

  • 指先の感触が残る
  • 正確性を求められる作業に使える
  • 付けていて違和感がない
  • 薄手になると素手感が出る為、疲れにくい

極薄のニトリル手袋なら、指先や手の動きを制限しません。素手のような感触で動かせるため、緻密な作業にも適しています。また、極薄の手袋は軽い付け心地で、装着したときの違和感やゴワつきなどを感じにくく、快適に指先を使えるでしょう。

デメリット

  • 一般的な厚さのニトリル手袋よりも破けやすい可能性がある

極薄にするために、原料のゴムを減らして作られたニトリル手袋は、破けやすくなる可能性があります。使用する現場に応じて、必要であれば薄いけれど耐久性、耐摩擦性に優れた強度の高い手袋を選ぶようにしましょう。

ニトリル手袋を使用する際の注意点

極薄タイプに限らずニトリル手袋を使う際の注意点をお伝えします。安全に使用するためにも、気をつけるべき点を把握しておきましょう。

手袋の着脱の際に手指の消毒をする

使い捨て手袋は、汚染や感染を予防するためのものです。しかし、ニトリル手袋を付けるからといって手指の消毒を省くのはやめましょう。

手袋を付ける前に手洗いをし、水分をしっかり拭き取ってから手袋をつけてください。また、手袋を外した後も消毒をしましょう。作業中に手袋の中では、汗と皮脂が人の手に付着していた微生物と混ざり合って増殖しています。

手袋が破損していなくても、使用後もしっかり手洗いと消毒をすることが大切です。

ちょうどいいサイズの手袋を使う

自分の手にあった極薄のニトリル手袋を使いましょう。手に合わないニトリル手袋を使うと安全面に悪影響が出る可能性があります。

複数の人が手袋を使う場合は、それぞれに合うサイズの手袋を用意しておくのがおすすめです。

手袋を付ける前に破損や穴あきがないか確認する

新しいニトリル手袋を使う際には、破損や穴あきがないか確認しましょう。新品の手袋でも付けるときに、爪や器具などで小さな傷をつけて手袋が破損してしまうことがあります。

破損した手袋をそのまま使用するのは衛生上よくありません。必ず作業を始める前に手袋の破損や穴あきをチェックしてください。

再利用はしない

ニトリル手袋の再利用はやめましょう。特に汚れていないように見えても、手袋の中では微生物が増殖しています。また、短時間でも作業した手袋の外側は、汚染していると考えてください。

現場によって手袋を交換するタイミングはそれぞれですが、同じ手袋を長時間使用しないようにしましょう。1つの作業ごと、または患者さんごとに交換など、定められた使い方をしてください。

ニトリル手袋の正しい使い方

ニトリル手袋の正しい使い方を紹介します。極薄の場合はより取り扱いに注意して正しく着脱してください。

[ニトリル手袋を付けるとき]

  1. 手袋をつける前に手指を洗い消毒します。
  2. 手袋の手首の部分を持って手袋を付けてから衣服の袖口を手袋の袖口で覆います。
  3. 反対側の手も同様にして装着しましょう。

[ニトリル手袋を外すとき]

  1. 手袋を外すときに手袋の外側を素手で触らないよう注意します。
  2. 片方の手袋の袖口をつかんで手袋が裏返しになるよう外します。
  3. 手袋を取った手を反対側の手袋の袖口に入れて手袋が裏返しになるようにして外しましょう。
  4. 両手の手袋を外してから、手指を洗い消毒します。

ハッピーハンズのおすすめのニトリルグローブ

ここからはハッピーハンズで販売しているおすすめのニトリルグローブを3選ご紹介します。

ニトリル・パピヨン

ニトリル・パピヨン

清潔感が求められる歯科などの医療や食品の現場に最適な《ニトリル・パピヨン》。ホワイトカラーが衛生的な印象を与え、その他のカラーも準備しております。

耐薬品・耐油性に優れつつグリップ加工で滑りにくく、日常的に高頻度で使う現場にぴったりの商品です。

ニトリル・パピヨンの商品詳細はこちら

ニトリルPro・ウルトラ300

ニトリルPro・ウルトラ300

「価格」と「伸縮性」の両立を求める現場向けの《ニトリルPro・ウルトラ300》。塩素処理済&グリップ付きで着脱しやすく、耐薬品・耐油・耐突刺性も備えており、医療・飲食・軽作業現場に幅広く対応します。

XSからMサイズの中から最適なサイズをお選びください。サンプルもご用意しておりますので、事前にサンプルでのご試着をお勧めします。

ニトリルPro・ウルトラ300の商品詳細はこちら

ブラックベルベット

ブラックベルベット

整備・清掃・厨房・介護など、手袋の見た目と機能性の両立が求められる現場に最適な《ブラックベルベット》。落ち着きのあるマットなブラックカラーは汚れを目立たせず、スマートな印象を演出できます。

見た目だけでなく、高い耐久性と伸縮性を兼ね備えたニトリル製で、繰り返しの動作でも裂けにくく、安心して作業に集中できます。また、パウダーフリー仕様&グリップ加工付きで、ぬれた器具や調理器具も滑りにくく、手指の感覚も保持できます。

ブラックベルベットの商品詳細はこちら

極薄ニトリル手袋は細かい作業に最適

ニトリル手袋は、手や指にぴったりと装着できるため、動かしやすく指先の感触もよく分かります。細かい作業や正確性と安全性が求められる医療現場など、多くのシーンで使われています。

厚さや形はいろいろあるので、目的に合わせて最適なものを選びましょう。自分に合ったサイズを用意することも大切です。

また、手袋を着脱するときは、自分だけではなく周りの人への感染や汚染を防ぐためにも正しいやり方で行うようにしましょう。

ニトリルグローブの商品一覧はこちら