PVCグローブとは?ラテックス手袋やニトリル手袋など需要が高い使い捨て手袋についても解説

PVCグローブとは?ラテックス手袋やニトリル手袋など需要が高い使い捨て手袋についても解説

使い捨て手袋は、医療現場や食品業界、清掃作業など、さまざまな場面で衛生管理のために欠かせないアイテムです。中でも「PVCグローブ(ポリ塩化ビニール手袋)」は、コストパフォーマンスの良さから多くの現場で利用されています。

しかし、用途によっては適さない場合もあるため、他の素材との違いを理解し、適切な手袋を選ぶことが重要です。本記事では、PVCグローブの特徴や注意点、さらにはラテックス手袋やニトリル手袋の特徴についても解説します。

PVCグローブとは?

PVCグローブとは、ポリ塩化ビニル(Polyvinyl Chloride)を原料にした使い捨て手袋で、一般的には「ビニール手袋」とも呼ばれています。

素材として使われるPVCには、硬質タイプと軟質タイプの2種類があります。硬質PVCは水道管や建材などに使用される一方で、グローブに使用されるのは柔らかく加工しやすい軟質PVCです。

PVCグローブは、柔軟性や伸縮性は高くないものの、着脱のしやすさとコスト面のメリットから、清掃や軽作業といった比較的感染リスクの低い環境で重宝されています。大量に使う場面にも向いており、衛生管理が求められる作業での使い捨て用途に適した製品です。

PVCグローブはラテックスアレルギーフリー

ラテックスアレルギーとは、天然ゴム(ラテックス)に含まれるたんぱく質が原因となり、皮膚の発赤やかゆみ、重症の場合にはアナフィラキシーショックを引き起こす可能性がある過敏反応です。

歯科や医療・介護の現場などで、日常的にラテックス手袋を使用する方に発症リスクがあることから、「ラテックスフリー」素材の手袋が求められるようになりました。PVCグローブは、ラテックスを含まない合成素材でできているため、ラテックスアレルギーのある方にも使用できる手袋の一つとされています。

PVCグローブのパウダーについて

PVCグローブには、内側にパウダーが付いているタイプと、パウダーを使用しないパウダーフリータイプがあります。

パウダー付きの手袋は、トウモロコシ由来のデンプン(コーンスターチ)が内側に施されており、手汗をかいた状態でも手袋の着脱をスムーズに行えます。その一方でパウダーフリーのPVCグローブは、内側にパウダーを使用せず、特殊な加工を施すことで着脱のしやすさを確保しています。

PVCグローブのエンボス加工について

PVCグローブには、エンボス加工が施されているものがあります。エンボス加工とは、使い捨て手袋の表面に細かい凹凸(おうとつ)を施す加工のことを指します。

この凹凸により、手袋の着脱をしやすくしたり、滑りにくくすることで作業性を向上させる効果があります。手袋の種類によって、エンボス加工の施し方にはいくつかのタイプがあります。

加工の種類

処理される面

特徴

内エンボス加工

手袋の内側

汗や湿気によるべたつきを抑え、着脱をスムーズにする

外エンボス加工

手袋の外側

グリップ力を高め、滑りにくくする

片エンボス加工

左右の手袋に片面のみ

手袋の片面だけに凹凸を施し、コストと作業性のバランスが良い

両面エンボス加工

手袋の内外両面

着脱しやすく、グリップ力も高く、快適性と作業性を両立

作業内容に合わせて、最適なエンボス加工を選びましょう。

PVCグローブの特性

PVCグローブは、耐薬品性に優れた素材を用いた使い捨て手袋です。多くの薬品、さらに酸やアルカリといった物質に対しても強く、比較的過酷な環境でも安定した性能を発揮します。

たとえば、酸化水素などの薬剤にも耐性があるため、清掃や工場での軽作業など、幅広い用途で利用されています。一方で、シンナーなどの有機溶剤には弱く、溶解してしまうおそれがあるため、使用の際には薬品の種類に注意が必要です。

また、PVCグローブは摩耗や引っ張りに強く、劣化しにくいという特徴を持っています。ただし、鋭利なものによる突き刺しや強い衝撃に対しては強くないため注意しましょう。

参照:プラスチック耐油性・耐溶剤性・耐薬品性一覧表

PVCグローブが向いている作業シーン

PVCグローブは、滑りにくく指先にもある程度フィットするため、掃除や軽作業といった日常的な業務に使いやすい手袋として知られています。特に、消耗を前提とした短時間の作業や、手袋を頻繁に交換する業務においては、コスト面でのメリットも大きく、選ばれることが多い傾向にあります。

また、薬品への耐性も備えていることから、美容室や理容室でのパーマ液を使った施術や、洗剤・除菌剤を用いた清掃作業などにも適しています。

近年では、感染対策として消毒薬を使った清掃が徹底されている現場でも、手指の汚れ防止や肌荒れ予防の一環として、PVCグローブが使われるケースが見られます。

食品を扱う現場でPVCグローブを選ぶ際の注意点

PVCグローブは、柔らかさを出すために可塑剤として「フタル酸エステル」が使われることがあります。しかし、このフタル酸エステルには微量ながら発がん性が指摘されており、食品に直接触れる用途では、溶出による健康リスクが懸念されています。

そのため、食品衛生法では、食品用手袋や容器にフタル酸エステルを使用することを禁止しています。そのため、食品に直接触れる場面では、必ず「食品衛生適合品」と明記されたグローブを使用するようにしましょう。

PVCグローブの選び方

PVCグローブを選ぶ際は、肌への優しさやサイズ感を考慮して選ぶ必要があります。ここでは、PVCグローブの選び方について詳しく見ていきましょう。

肌への刺激が少ないもの

PVCグローブは、ラテックスを使用していないため、ラテックスアレルギーの心配が少ない素材とされています。ただし、製造工程で使われる添加物や加工方法によっては、肌に刺激を感じる方もいらっしゃいます。

たとえば、先述したように、手袋の内側にトウモロコシ由来のパウダー(コーンスターチ)を施すことで、着脱をしやすくしたタイプもあります。しかし、このパウダーが肌に付着することで、乾燥やかゆみなどを引き起こすこともあります。

敏感肌の方や肌への刺激が気になる方には、パウダーフリーのPVCグローブを選ぶことをおすすめします。なお、ハッピーハンズでは、2016年の厚生労働省通知を受けて、すべてパウダーなしの手袋のみを取り扱っております。

手袋のサイズに注意して選ぶ

PVCグローブを快適かつ安全に使用するためには、自分の手に合ったサイズを選ぶことが大切です。サイズが大きすぎると、指先に余りが出てしまい、細かい作業がしづらくなる場合があります。

その一方で、小さすぎる手袋を無理に装着すると、手の動きが制限されてしまったり、着脱時に破れやすくなるおそれもあります。適切なサイズを確認するためには、手のひらの幅を基準に測ると分かりやすくなります。

具体的には、親指を除いた4本の指のつけ根のラインを直線で測ると、おおよそのサイズの目安になります。なお、ハッピーハンズでは、すべての手袋においてサイズごとのサンプルをご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

PVCグローブ以外の需要が高い使い捨て手袋を紹介

使い捨て手袋にはさまざまな素材がありますが、なかでも広く使用されているのがラテックス手袋とニトリル手袋です。

ラテックス手袋の特徴

ラテックス手袋は、天然ゴム(ラテックス)を原材料とした使い捨て手袋です。柔軟性や伸縮性に優れており、手にやわらかくフィットしやすい点が特長です。このため、細かな動作が求められる作業や、長時間の使用にも適しているとされています。

また、グリップ力にも配慮された設計で、装着したままでも器具や資材をしっかり保持しやすく、滑りやすい場面でも安定した操作性が期待できます。さらに、低温環境下でも素材のやわらかさを保ちやすい性質があるため、寒い場所での作業にも対応しやすいという利点があります。

その一方で、ラテックスに含まれるたんぱく質が肌に合わない場合、まれにアレルギー反応を起こすことがあります。ラテックスアレルギーの方は、ラテックスフリーの手袋を選びましょう。万が一、使用中に違和感を感じた場合は、すぐに使用を中止し、必要に応じて専門医に相談してください。

ニトリル手袋の特徴

ニトリル手袋は、「合成ゴム」または「人工ゴム」を主原料とした使い捨て手袋です。ラテックスを含まないため、ラテックスアレルギーが心配な方でも安心して利用できるメリットがあります。

耐油性や耐薬品性に優れており、引き裂きや突き刺しにも比較的強いため、医療現場や清掃、製造業など幅広い分野で使用されています。細かな作業にも適しているのが特長です。近年では、加硫促進剤不使用やパウダーフリーといった製品なども多く登場しており、装着感や快適性に配慮したい現場にも適しています。

PVCグローブは作業環境や目的に応じて活用しよう

PVCグローブは、コストパフォーマンスに優れていますが、耐久性や軽作業、清掃、感染予防が主目的でない場面での使用に向いている手袋です。

その一方で、医療や衛生管理を重視する現場では、感染対策の観点から、より耐久性や防護性に配慮されたラテックス手袋やニトリル手袋が選ばれる傾向にあります。作業環境や目的に応じて、適切な素材の手袋を選びましょう。

グローブの商品一覧はこちら

【グローブの商品一覧】をご確認いただく方へ

グローブ商品一覧の上部にて「ラテックス」「ニトリル」など商品を絞って調べられるリンクがありますので、ぜひご活用ください。

また、サイト内ではグローブの1ページ目の写真にて素材の記載があります。写真左上に四角いアイコンで「ラテックス(紫のアイコン)」「ニトリル(グリーンのアイコン)」と表記しておりますのでご参考になさってください。