ラテックス手袋比較|ラテックスフリーとの違いやメリットを解説

ラテックス手袋比較|ラテックスフリーとの違いやメリットを解説

使い捨てゴム手袋は、歯科医院や病院で手を保護したり、感染予防のために使われています。ラテックス手袋は、耐久性や伸縮性に優れていて、多くの医療現場で採用されている手袋です。

しかし、メリットばかりではなくデメリットもあるため、医療従事者と患者様の健康と安全を守るためにもラテックスフリー手袋を導入するところも少なくありません。

本記事では、ラテックスフリー手袋のメリットや デメリット、ラテックス手袋によるアレルギー反応などについて詳しく紹介します。

ラテックス手袋とラテックスフリーの手袋の違い

ラテックス手袋とラテックスフリーの手袋の違いは、原料にあります。ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスから作られている手袋です。ラテックスとは、ゴムのコロイド状水分散物のことで、ゴムの木を傷つけたときに出てくる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液をいいます。

ラテックスの1本のゴムの木から採取できるラテックスの樹液は、ラテックス手袋約2枚分です。この樹液は1本の樹からは3日に1度しか取れない貴重なものです。

また、ラテックスフリーの手袋とは、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムのニトリルゴムから作られる「ニトリルグローブ」と呼ばれる手袋です。国内生産はほとんど行われておらず、主に中国や東南アジアなどで生産されたものを輸入しています。

ラテックス手袋とラテックスフリーの手袋のそれぞれの特徴

歯科医院や病院で、よく使われるラテックス手袋とラテックスフリーの手袋のそれぞれの特徴を見ていきましょう。

ラテックス手袋

ラテックスフリーの手袋

原料

天然ゴム

合成ゴムまたは人工ゴム

強度

丈夫。長時間の作業が可能

丈夫。長時間の作業が可能

防護効果

油や薬品への防護効果が低め

油、薬品、洗剤に強い

性能比較

・伸縮性に優れてフィットする

・ラテックスアレルギーのリスクがある

・フィットして細かい作業に適している・ラテックスアレルギーのリスクがない

使用環境

手術、検査、検診

手術、検査、検診

 

どちらも手術や検査、検診など歯科医院などの医療現場での作業に適した手袋ですが、原料の違いや防護効果の違いなど、それぞれの特徴があるため、しっかりと理解した上で使用しましょう。

ラテックス手袋のメリット・デメリットを紹介

ラテックス手袋のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

ラテックス手袋のメリット

  • 伸縮性が高い
  • 耐久性に優れている
  • 温度変化の影響が少ない

ラテックスグローブは、天然ゴムが原料のため伸縮性に優れています。手指に馴染んでぴったりフィットし、違和感なく手先を動かせるので、長時間の作業や精密な診察、検査などを行うときにも最適です。

ラテックスグローブは、耐久性にも優れています。さらに、気温や水温などの温度変化による影響を受けにくいため、低温状況でも柔らかい状態を維持して作業性を確保できる点も大きなメリットです。

ラテックス手袋のデメリット

  • 耐薬品性に劣る
  • ラテックスアレルギー反応が出る場合がある

ラテックス手袋は、耐薬品性や耐油性に劣ります。薬品や油を長時間扱うときには避けた方がよいでしょう。

また、ラテックス手袋の原料である天然ゴムが皮膚や粘膜に付着することによって、人間の体が天然ゴムに含まれるたんぱく質に対して抗体を作りアレルギー反応が出る場合があります。

ラテックスフリー手袋のメリット・デメリットを紹介

ラテックスフリーの手袋のメリット・デメリットには、次のようなものがあります。

ラテックスフリーの手袋のメリット

  • 耐油性に優れている
  • 耐薬品性に優れている
  • 突き刺し強度が強い
  • ラテックスアレルギーの心配がない

ラテックスフリーの手袋は、耐油性や耐薬品性にも優れていて、医療現場での検査や健診などのときにも適しています。

また、耐久性に優れていて突き刺しの強度もあるため、鋭利な医療器具を使うときにも安心です。さらに、ラテックスフリーの手袋は、天然ゴムではなく合成ゴム、または人工ゴムでできているので、ラテックスアレルギーの心配がありません。

ラテックスフリーの手袋のデメリット

  • ラテックスアレルギー反応以外の物質に対してのアレルギーが出る場合がある
  • ラテックスグローブに比べ伸縮性がやや劣る

稀にラテックスフリーの手袋に使われている加硫促進剤によって手荒れをする場合があります。

加硫促進剤とは、原料を安定させるために手袋を製造する過程で用いられる化学物質です。肌が弱い人が加硫促進剤を使用したラテックスフリーの手袋を使った場合、アレルギーや皮膚過敏症の症状が出る可能性があります。

また、下記記事で手袋の選び方についてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 >手袋サイズの正しい選び方を解説!正しい測り方を知って適切なサイズを選ぼう

ラテックスフリー手袋を使用した方がいい人

ラテックスフリーの手袋をした方がいい人は、以下になります。

  • アトピー性皮膚炎またはアトピーの体質がある人
  • 肌荒れしやすい人
  • 医療従事者
  • 介護職従事者
  • 清掃業従事者
  • 製造業従事者

体質的にアトピーの傾向がある人や、肌荒れしやすく肌のバリア機能が低下している人などはラテックスアレルギーを引き起こしやすいため、注意が必要です。また、職業上ゴム手袋を頻繁に付ける必要性がある人も、アレルギーを発症しやすいといえます。

ハッピーハンズでは、ラテックスフリーの手袋はもちろんのこと、すべてのグローブのサンプルを用意いたしております。実際に試してみたいグローブがある場合は、お気軽にお問合せください。

手袋サイズの正しい選び方を解説!正しい測り方を知って適切なサイズを選ぼう

ラテックス手袋で起こるアレルギー反応

ラテックスアレルギーとは、天然ゴムを原料とした製品に触れることで起きる即時型のアレルギー反応です。天然ゴム製品に残っているたんぱく質が皮膚に付着する、または汗や水分などによって製品から溶け出たものが皮膚や粘膜に作用してアレルギー反応が起こります。

ラテックスアレルギーの症状は、かゆみ、赤み、蕁麻疹などですが、まれに血圧低下や意識障害などのアナフィラキシーショックを引き起こす場合もあります。ラテックスアレルギーの症状が出ると、手袋が触れていた手や手首だけではなく、全身に広がったり、食べ物を食べたときに口の中に蕁麻疹ができたりすることもあるため、早めの対応が必要です。

この口の中に蕁麻疹ができるアレルギー反応は、ラテックス・フルーツ症候群と呼ばれ、ラテックスアレルギーを持つ人が、特定の果物を食べたときにもアレルギー反応を示す症状です。

ラテックス・フルーツ症候群は、ラテックスに含まれるタンパク質とアボカド・キウイフルーツ・バナナ・クリ・トマト・ジャガイモなどの特定の果物に含まれるタンパク質が似ていることによって、免疫系が果物をラテックスと誤認してアレルギー反応が引き起されるものです。

ラテックスアレルギーの検査

ラテックスアレルギーの検査は、問診・血液検査・皮膚テスト・負荷テストの順番で行います。

1.問診

どのようなラテックス製品をどのように使用または接触したのか、接触後に現れた具体的な症状などを聞きます。症状の重篤度や持続期間から、アレルギーの程度を判断できます。また、ラテックスアレルギーのハイリスクグループに該当するか、アレルギーの既往歴なども問診で確認します。

2.血液検査

問診によってラテックスアレルギーの可能性があると判断された場合、血液検査を行います。「Pharmacia CAP」と「Ala ST」という検査キットを使いラテックス特異IgE抗体があるかをチェックします。この2つの検査は、どちらも保険適用で行えます。

3.皮膚テスト

皮膚テストは、プリックテストとスクラッチテストがあり、最初にプリックテストを行います。プリックテストでアレルゲンを皮膚に1滴垂らして、ブリック針でアレルゲンを刺した後、拭き取ってから15分後に皮膚に現れた膨疹の直径の大きさによって判定します。

ラテックス・フルーツ症候群のテストの場合は、ブリック針を果物に直接刺して、その針を皮膚に刺して確認します。プリックテストが陰性だった場合に、スクラッチテストを行います。

スクラッチテストは、患者の前腕屈側にプリック針または細い注射針を使って線状の傷をつけ、その上からアレルゲンを垂らして拭き取って判定します。

4.負荷テスト

問診の内容とプリックテストの結果が異なる場合に、負荷テストを行います。負荷テストでは、実際にラテックス手袋を着用して、アレルギー反応が出るかどうかを確認します。

水で濡らした1本の指にラテックス手袋、反対側の指に合成ゴムまたは人工ゴム製の手袋を装着して、15分後にかゆみや膨疹、紅斑が出るかどうかをチェックします。もし、症状が出なかった場合は、手に手袋を15分装着して症状の出方を確かめます。

ラテックスアレルギーの治療法と対策

ラテックス手袋に触れた部分にだけアレルギーが現れた場合は、流水で洗い流してから抗ヒスタミン剤やステロイドを服用します。蕁麻疹が全身に広がっている、喘息や胃腸症状などの全身への症状が現れているなどの場合は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

ラテックスアレルギーの対策としては、一度ラテックスアレルギーと診断された場合は、普段から天然ゴムに触れないよう心がけることが大切です。ラテックス手袋だけではなく、ゴム風船、避妊用具、接着剤、衣類や靴 などに使われているゴムにも注意を払ってください。

用途別おすすめのラテックスフリーゴム手袋を紹介

ここからは、用途別のおすすめの手袋をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

【肌トラブル対策に安心】ニトリルプロ・プラス【加硫促進剤不使用】

ニトリルプロ・プラス

頻繁に手袋を装着する現場などでは、長時間使用による皮膚刺激やアレルギーへの配慮が重要です。《ニトリルプロ・プラス》は、加硫促進剤(アクセラレーター)不使用のニトリル素材を採用し、化学的手荒れの原因となりやすい成分を排除した仕様です。

また、耐久性がありながら、一重塩素加工によりスムーズな着脱を実現しています。グリップ加工付きで、器具や工具をしっかりホールドできる設計です 。XS〜Lサイズの4展開から選べます。

ニトリルプロ・プラス【加硫促進剤不使用】の商品詳細はこちら

【精密作業向け】ニトリルプロ・コーツ

ニトリルプロ・コーツ

精密部品の組立作業や、美容・医療現場における細やかな手技では、「素手感覚にどれだけ近づけるか」が手袋選びの重要ポイントになります。

《ニトリルプロ・コーツ》は、極薄タイプのニトリル素材ラテックスフリー手袋で、指先の感覚を限りなく保ったまま、しっかりと衛生と保護を両立しています。特に摩擦の低いコーティング処理が施されているため、滑りやすい器具操作でもスムーズに対応できます。

加えて、ラテックスアレルギーに対応した完全ラテックスフリー設計。長時間の装着でも手に負担がかかりにくく、フィンガータッチを必要とするプロの作業に最適です。

ニトリルプロ・コーツの商品詳細はこちら

【重作業&清掃向け】ニトリル・ベーシック

ニトリル・ベーシック

食品加工や清掃業務、工場現場など、日常的に高頻度で手袋を使用する環境では、使い捨て手袋の「コスト」と「耐久性」のバランスが非常に重要です。

ハッピーハンズの《ニトリル・ベーシック》は、200枚入りの大容量パックで、1枚あたりのコストを抑えながら、しっかりとした厚みと高い引裂き強度を備えた実用性の高いニトリル手袋です。

左右兼用タイプで、素早い着脱が可能な設計となっており、作業の効率性も損ないません。清掃、厨房場、工場作業、車整備など、油・薬品への耐性が求められる作業に最適です。

ニトリル・ベーシックの商品詳細はこちら

ラテックス手袋やラテックスフリーの手袋の特徴を理解して正しく選ぼう

ラテックス手袋は、耐久性に優れていて伸縮性が高いため、手にぴったりとフィットして使えるので歯科医院や病院の診察や検査などのときに、安全性と正確性を保てる便利な使い捨て手袋です。

しかし、ラテックス手袋は天然ゴムを原料としているので、ラテックスアレルギー反応を起こす人もいます。ラテックスアレルギーは、1度使用しただけで発症するケースや、何度か使用していくうちにアレルギー反応が出るケースなどがあり、一旦アレルギー反応が出たらラテックス手袋を使い続けることは難しいでしょう。

ラテックスフリーの手袋なら合成ゴムまたは人工ゴムを使って作られているため、ラテックスアレルギーのある人におすすめです。歯科医院や病院など、頻繁に使い捨て手袋を着脱する必要がある環境に最適といえるでしょう。

ラテックスフリーの商品一覧はこちら