ゴム手袋の中で強度があって丈夫なものはどれ?それぞれの手袋の特徴を交えて解説

ゴム手袋の中で強度があって丈夫なものはどれ?それぞれの手袋の特徴を交えて解説

ゴム手袋にはさまざまな種類があり、使用環境によって求められる強度も異なります。特に建設業や製造業、清掃業などでは、耐久性の高い丈夫な手袋が必要とされます。では、ゴム手袋の中で強度があり、丈夫なものはどれなのでしょうか?

本記事では、ラテックス手袋、ニトリル手袋。また、ビニール手袋、ポリウレタン手袋との違いについて紹介します。それぞれの強度や適した用途について詳しく解説しますので、適切な手袋選びの参考にしてください。

ゴム手袋とは?

ゴム手袋は、さまざまな業界で使用されるゴム性の手袋で、汚染や感染だけでなく、汚れや冷水から手を守り、手荒れや怪我の防止にも役立ちます。

使い捨てゴム手袋の中から「ラテックス手袋」と「ニトリル手袋」の2種類を紹介します。それぞれのゴム手袋について、特徴やメリットなどを詳しく見ていきましょう。

ラテックス手袋

ラテックス手袋(天然ゴム手袋)は、伸縮性に優れ、細かい作業にも対応しやすいのが特徴です。

圧迫感がないため長時間の作業でも疲れにくいことから、研究室、清掃業務など幅広い場面で使用されています。

グリップ力があるタイプもあり、滑りやすい物を扱う作業でも使いやすいとされています。

ラテックス手袋はラテックスアレルギーに注意

ラテックスアレルギーは、皮膚とラテックスタンパク質が接触することで発症し、赤み、かゆみ、じんましんなどの皮膚症状を引き起こします。

症状の程度には個人差がありますが、まれにアナフィラキシーショックを引き起こすことがあり、血圧の低下や意識障害を伴う場合は命に関わることもあります。

過去にラテックス製品を使用した際に皮膚トラブルを経験したことがある場合は、ラテックスアレルギーの可能性があります。その場合は、ラテックス製品の使用を避け、アレルギー専門の医療機関に相談することが大切です。

また、ラテックスアレルギーのある方は、栗やバナナ、アボカド、キウイフルーツなどを食べることでラテックス・フルーツ症候群を発症することがあります。

ニトリル手袋

ニトリル手袋は、「合成ゴム」または「人工ゴム」を原料とした手袋で、ラテックスを使用していないため、ラテックスアレルギーの心配がありません。

油や薬品に対する耐性があることから、食品加工、清掃、製造業、理美容業界など幅広い分野で採用されています。

ニトリル手袋でも肌トラブルが起こる可能性も

ニトリル手袋でも肌トラブルが起こる可能性があることが分かってきました。その原因の一つとされているのが、手袋の伸縮性を維持するために使われている「加硫促進剤(アクセラレーター)という成分で、まれにアレルギーを引き起こすことがあります。

加硫促進剤に反応すると、手荒れなどの皮膚過敏症やアレルギー性接触皮膚炎、刺激性皮膚炎などの症状が出ることがあります。

加硫促進剤フリーのニトリル手袋を選ぶときには、「加硫促進剤不使用」と書かれたものを選びましょう。ハッピーハンズでは、加硫促進剤不使用の手袋もご用意しております。

ゴム手袋には「パウダーあり」と「パウダーフリー」がある

ゴム手袋には、装着のしやすさを高めるために内側に粉末を付けた「パウダー付き」と、粉末を使用せずに表面加工を施した「パウダーフリー」の2種類があります。

パウダー付きのゴム手袋の特徴

パウダー付き手袋は、トウモロコシ由来のコーンスターチなどの粉末を内側に施すことで、手袋の着脱を容易にしています。しかし、この粉末が原因で肌が乾燥したり、かゆみを引き起こす場合がある点には注意が必要です。

パウダーフリーのゴム手袋の特徴

一方、パウダーフリーの手袋は、塩素処理やポリマーコーティングなどの表面加工を施すことで、粉末を使用せずに着脱のしやすさを実現しています。

パウダーによる健康リスクを軽減するため、厚生労働省は「パウダーが付いていない医療用手袋への供給切替えを促します」と2016年12月に発表しました。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしのグローブのみを販売しています。

ゴム手袋は丈夫なの?強度について知ろう

ここでは、それぞれの手袋の強度について解説していきます。

ラテックス手袋の強度

ラテックス手袋は、丈夫で長時間の作業に適しているため、さまざまな作業環境で使用されています。耐熱性については、一定の温度変化に対応できます。

一方で、油や薬品に対する耐性は限られており、高濃度の薬品や溶剤(ガソリン、ベンジン等)には適しておりません。

ニトリル手袋の強度

ニトリル手袋は、引っ張りや耐突き刺し強度に優れ、鋭利なものを扱う作業や力を加える作業にも適しています。また、油や薬品に対する耐性が高く、化学薬品や油を使用する作業でも影響を受けにくいのが特徴です。

ただし、高濃度の薬品や溶剤(ガソリン、ベンジン等)には長時間使用できません。

ゴム手袋以外の使い捨て手袋の強度

ゴム手袋以外にも、さまざまな素材の使い捨て手袋が存在します。使い捨て手袋は素材によって異なる特性を持ち強度が異なります。

ここでは、ゴム手袋以外の使い捨て手袋について、それぞれの強度や特徴を詳しく解説していきます。  

ビニール手袋の強度

ビニール手袋(PVC手袋)は、塩化ビニール樹脂(ポリ塩化ビニル)を原料とした手袋で、「塩ビ手袋」とも呼ばれます。耐油性・耐薬品性に優れ、酸やアルカリの影響を受けにくく、硫化水素にも耐性があります。

一方で、耐熱性が低く、高温のものに触れる作業には向いていません。また、引き裂きに対する耐性が限られているため、強い力が加わる作業では破損のリスクがある点にも注意が必要です。 

薬品や溶剤に耐性があるものの、高濃度の薬品や溶剤(ガソリン、ベンジン等)に長時間触れると硬化する可能性があります。また、植物油や灯油などの油類が付着した場合は、劣化を防ぐために早めに洗い落とすことが推奨されます。

ポリウレタン手袋の特徴と強度

ポリウレタン手袋は、柔軟性と弾力性がある使い捨て手袋です。耐溶剤性や耐摩耗性が高いため、薬品を扱う作業や耐久性が求められる場面で使用されることが多くあります。

軽量でにおいが少ないため、長時間の作業にも適しています。 一方で、酸やアルカリに対する耐性が低いため、強い酸性やアルカリ性の環境で使用する際は注意が必要です。 

使い捨て手袋の素材ごとに適した業種

使い捨て手袋は、素材によって強度が異なるため、作業環境に合った素材のものを選ぶことが非常に大切です。ここではラテックス手袋・ニトリル手袋・ビニール手袋・ポリウレタン手袋が適している業種について解説していきます。

ラテックス手袋を使うのに適した業種

ラテックス手袋は丈夫で長時間の作業に適しており、温度の影響が少ないため、農業や園芸、林業の現場において活用されています。アウトドアや日曜大工の作業にも適しており、伸縮性や柔軟性があるため細かい作業にも対応しやすいです。

建設や土木の現場では、ラテックス手袋の耐摩耗性の高さが求められ、一般廃棄物処理や清掃業務でも使用されることが多くあります。また、冷凍庫や冷蔵庫内での作業、寒冷地での作業でも温度影響の少ない特性が活かされます。

ニトリル手袋を使うのに適した業種

ニトリル手袋は、強度に優れ、引っ張りや突き刺しに強いため、輸送や運輸、倉庫作業などの荷役業務でよく使われます。また、耐油性が高いことから、オイルやグリースを扱うことが多い自動車関連業や組立作業、機械作業でも使われています。

耐薬品性も高いため、メッキや部品洗浄の作業では薬品の影響を受けにくく、塗装や印刷業のように溶剤を扱う現場でも役立ちます。さらに突き刺しにも強いことから、歯医者や医療機関などでも多く活用されています。

ビニール手袋を使うのに適した業種

ビニール手袋(PVC手袋)は、滑りにくく伸縮性があるため、清掃業務をはじめとした日常作業に適しています。また、薬品に強い特性を活かし、美容・理容業界でも使用されています。

さらに、耐油性に優れ、石油や灯油、洗剤などにも強いため、ガソリンスタンドや機械油を扱う作業でも活躍します。 酸にも耐性があることから、消毒・清掃作業にも適しており、消毒液や塩素系漂白剤を使用する作業にも対応可能です。

ただし、PVC手袋の中には食品衛生法に適合していないものもあるため、食品加工や調理には使用できない場合があります。食品に触れる作業で使用する際には、食品衛生法に適合しているかを事前に確認することが必要です。

ポリウレタン手袋を使うのに適した業種

ポリウレタン手袋は耐候性と耐溶剤性に優れているため、農業や園芸、林業のように薬品を扱う場面がある作業で使用されることが多いです。アウトドアや日曜大工などの多目的な作業にも適しており、部品検査や精密機械作業のような溶剤を扱う工程がある業務にも向いています。また、一般廃棄物処理や清掃、衛生管理など、耐候性や耐摩耗性が求められる作業にも活用されています。

ゴム手袋の強度を知って作業環境に適したものを選ぼう!

ゴム手袋やその他の使い捨て手袋には、それぞれ異なる特性があります。

素材ごとの強度や特性を理解して、適切な手袋を使用することで、手の保護だけでなく作業の効率向上や安全性の確保にもつながります。耐油性・耐薬品性・耐突き刺し強度など、求める性能を考慮しながら最適な手袋を選びましょう。

グローブの商品一覧はこちら

【グローブの商品一覧】をご確認いただく方へ

グローブ商品一覧の上部にて「ラテックス」「ニトリル」など商品を絞って調べられるリンクがありますので、ぜひご活用ください。

また、サイト内ではグローブの1ページ目の写真にて素材の記載があります。写真左上に四角いアイコンで「ラテックス(紫のアイコン)」「ニトリル(グリーンのアイコン)」と表記しておりますのでご参考になさってください。