ニトリル手袋でアレルギーは起こるの?歯科医院や病院での安全な手袋選びのポイント
使い捨て手袋の一種として使われるニトリル手袋。このニトリル手袋はぴったり手にフィットし、耐薬品性に優れているため、細かい作業や薬品を取り扱う歯科医院や病院には最適です。 ニトリル手袋はラテックス手袋とは異なり、アレルギーをほとんど起こすことがないといわれていますが、肌質や長期間の着用などによっては肌トラブルを起こす可能性があります。 本記事では、ニトリル手袋でアレルギーは起こるのか、歯科医院や病院で安全に使える手袋と選ぶときのポイントについて詳しく紹介します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回はニトリル手袋のアレルギーについて解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら 歯科医院や病院でよく使われる手袋 多くの歯科医院や病院などで使われる手袋は、大きく分けてニトリル手袋とラテックス手袋があります。どちらもゴム製の手袋ですが、異なる特徴を持っています。それぞれの違いを見ていきましょう。 ニトリル手袋 ニトリル手袋とは、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムの「ニトリルゴム」を原料とした使い捨ての手袋です。主に中国や東南アジアなどで生産されたものを輸入しており、国内での生産はほとんど行われていません。 手にぴったりとフィットするため、歯科医院などの細かい作業にも適しており、薬品や油、洗剤に強いのが特徴です。また、耐久性や強度にも優れていて、長時間の作業にも耐えられるため、さまざまな医療現場でよく使われています。 パウダーありとパウダーなしがある ニトリル手袋には、パウダーありとパウダーなしの2つのタイプがあります。 パウダーありのニトリル手袋は、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉が付いていて装着しやすくなっています。一方で、パウダーなしのニトリル手袋は、粉の代わりに内側に加工を施してスムーズに着脱ができるようにしてあります。 粉つきのニトリル手袋は、滑りが良く着脱しやすいというメリットがありますが、トウモロコシデンプンの粉が原因で、かゆみや皮膚の乾燥を引き起こす可能性があるという点がデメリットといえるでしょう。 そのため、厚生労働省では2016年からパウダーフリーの手袋を推奨するようになりました。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしの手袋のみを販売しています。 ラテックス手袋 ラテックス手袋もゴム製手袋で、歯科医院やさまざまな医療現場で使われています。ラテックス手袋の原料は、天然のゴムです。ラテックス手袋はニトリル手袋と同様に、伸縮性や柔軟性に優れていて手指にフィットし、温度変化の影響が少ないという特徴があります。 違和感なく手指を動かすことができ、長時間の作業にも適しています。しかし、洗剤には強いですが、油や薬品への防護効果は低い点がデメリットです。 また、天然ゴムを使用しているため、人によってはラテックス手袋を装着することでアレルギー反応を起こす可能性があります。 ニトリル手袋が歯科医院や医療現場で使われる理由 ニトリル手袋が、歯科医院や病院でよく採用されているのには理由があります。 手にフィットして検査や診察などに適している 耐久性に優れているだけではなく耐薬剤性や耐油脂性がある 耐突刺性に優れている ラテックスアレルギーの心配がない それぞれ、詳しく解説します。 手にフィットして検査や診察などに適している...


