使い捨てニトリル手袋の選び方と医療や歯科の現場での使用方法について解説

使い捨てニトリル手袋の選び方と医療や歯科の現場での使用方法について解説

合成ゴム、または人口ゴムで作られているニトリル手袋は、医療現場では欠かせないものといえます。医療現場では、ニトリル手袋のほかにもいくつかの使い捨て手袋が使われていますが、それぞれ特徴があるため、使用目的に合わせて選ぶとよいでしょう。 本記事では、使い捨てのニトリル手袋のメリット、デメリットや選び方、安全に使用する方法などについて詳しく紹介します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は使い捨てのニトリル手袋の特徴や手袋の正しい使用方法について解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら 医療や歯科の現場で使われる使い捨て手袋の種類 使い捨て手袋はさまざまな材質のものが販売されていますが、歯科医院などを含む医療現場では主に2つの手袋が使われています。それぞれ特徴があるため、用途に合わせて適切なものを選びましょう。 【ゴム製手袋】 原材料 ニトリル手袋 ラテックス手袋 特徴 薬品、油、洗剤に強い 油、薬品への防護効果は低い 耐久性と強度 丈夫で長時間作業に適している 丈夫で長時間作業に適している 性能 手にフィットするため細かい作業にも適している 伸縮性に優れており手指にフィットするが、ラテックスアレルギーのリスクあり 使い捨てニトリル手袋のメリット・デメリット 使い捨てニトリル手袋のメリットとデメリットを見ていきましょう。使い捨てニトリル手袋には、パウダーがついたものとパウダーなしものがあります。どちらも、スムーズに着脱ができるよう加工されたものです。 パウダーつきのニトリル手袋は、内側にトウモロコシのデンプンの粉がついており、着脱しやすくなっている点が特徴です。また、パウダーなしのニトリル手袋の場合は、内側に加工がされていて着脱がスムーズにできます。 メリット 使い捨てニトリル手袋のメリットは、次のようなものです。 耐油性に優れている 耐薬品性に優れている 手にフィットする...

ニトリル手袋の特徴は?歯科用手袋としての選び方や用途など徹底解説

ニトリル手袋の特徴は?歯科用手袋としての選び方や用途など徹底解説

ニトリル手袋とは使い捨て手袋の一種であり、医療現場や食品業界など様々な業界で使われています。また、手にしっかりとフィットして耐久性も高いことから、細かい作業の多い歯科医療現場で使う手袋としても最適です。 本記事では、ニトリル手袋の特徴や選び方、歯科診療に向いている理由などを徹底解説します。歯科診療において、どの使い捨て手袋を使うべきか迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回はニトリル手袋の特徴や手袋の正しい選び方などについて解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリル手袋とは? ニトリル手袋とは、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムである「ニトリルゴム」が原料の使い捨て手袋です。ニトリル手袋は国内生産がほとんど行われておらず、主に東南アジア・中国などから輸入されています。 強度が高く伸縮性があり、しっかりと手にフィットするため、素手と同じ感覚で使えます。 ニトリル手袋には「粉付き」と「粉なし」の2種類がある ニトリル手袋には「粉つき」と「粉なし」の2種類があります。粉つきのニトリル手袋は、手袋の内側に粉(トウモロコシデンプン)が施されています。 粉つきのニトリル手袋は、滑りが良く着脱がしやすい一方で、粉が原因となり皮膚の乾燥やかゆみを引き起こすこともあります。 注意事項 2016年から厚生労働省はパウダーフリーを推奨するようになり、パウダーを使用した手袋の使用には、十分な注意が必要となっています。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしの手袋のみ販売しています。 ニトリル手袋が歯科用グローブに向いている理由 使い捨て手袋にはいくつか種類がありますが、そのなかでもニトリル手袋は歯科用グローブとして広く採用されています。 ここでは、なぜニトリル手袋が歯科用グローブに向いているのか、その理由について解説していきます。 手にフィットするので細かい作業がしやすい ニトリル手袋は、薄手で手にしっかりとフィットするのが特徴です。歯科医療の現場では、患者さんの口腔内を触ったり、精密な機械を取り扱うシーンが多くあります。 ニトリル手袋は、素手に近い感覚で細かい作業がしやすいため、正確性が求められる歯科医療の現場に適しています。 薬剤や油脂に耐性がある ニトリル手袋は、薬剤や油脂に耐性があるため、治療で薬剤を扱う歯科医療の現場に適しています。また、ニトリル手袋は耐久性や強度が高いことから、清掃の際に強い洗剤を使う場合も役立ちます。 耐突刺性が高い 歯科診療では、鋭利な歯科器具やプローブを使う機会が多くあります。耐久性が低く穴が空きやすい手袋を使ってしまうと、穴から細菌やウイルスが侵入するリスクがあります。 ニトリル手袋は耐突刺性が高いため、鋭利な器具による刺突や引裂きに対して優れた耐久性を持ち、細菌やウイルスの侵入を防げます。 ラテックスアレルギー対策にもなる 歯科医療現場で手袋を使用する際には、ラテックス(天然ゴム)アレルギーに注意しなければなりません。ラテックスアレルギーとは、天然ゴムに含まれる「ラテックスタンパク質」が原因のアレルギー反応です。 ラテックスアレルギーは、皮膚のかゆみや炎症、蕁麻疹だけでなく、重症化すると呼吸困難や意識障害、さらにはアナフィラキシーショックを引き起こす危険性があります。 ニトリル手袋はラテックスフリーの手袋であり、天然ゴムのラテックス成分を一切含んでいません。ニトリル手袋であれば、ラテックスアレルギーのスタッフでも問題なく使えますし、ラテックスアレルギーを持つ患者の診療も安心して行えます。...

ラテックスグローブの利点やリスクを解説|アレルギーの対応策も

ラテックスグローブの利点やリスクを解説|アレルギーの対応策も

衛生的な口の中を扱う歯科医院で、"衛生的な手袋"は欠かせない必須アイテムです。歯科医院はもちろんのこと、その他の医療の現場でも使用される手袋にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴があります。 歯医者での検診や治療などの細かい作業に適しているゴム製の手袋ですが、「ラテックス」や「ニトリル」といった素材でカテゴリー分けができます。その中でも今回は「ラテックスグローブ」に注目し、ラテックスグローブのメリットやデメリット、アレルギーに対する対策などを解説します。ぜひ最後までご覧ください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 ハッピーハンズのラテックスグローブは、ラテックスアレルギーの原因となる「プロテイン」を極力抑える仕様として【プロテイン含有量を50μg以下】という条件でグローブを製造しています。 ラテックスグローブの商品一覧はこちら ラテックスとは? ラテックスとは、ゴムのコロイド状水分散物をいいます。ゴムの木を傷つけると、乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液が出てきます。これが、ラテックスです。 ラテックスグローブの原料となる天然ゴムは、主にタイやマレーシア、インドネシアなどの東南アジアで栽培されています。 栽培されている1本のゴムの木からどのくらいのグローブが作られるがご存じですか?実は1本のゴムの木からラテックスグローブ(約2枚分)のゴムの樹液が取れます。ちなみにこの樹液は3日に1度だけ採取することができ、とても貴重です。 ラテックスグローブの種類 ラテックスグローブには、加工の違いによって2種類の異なる特性があります。1つは、手袋を塩素液に浸して塩素処理したもの、もう1つは手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマーの層を作ったポリマーコーティング処理です。 塩素処理したラテックスグローブは、乾いた感触になり着脱がスムーズになります。また、ポリマーコーティング処理したラテックスグローブは、塩素加工に比べるとしっとりしたテクスチャーに仕上がります。 ラテックスとゴムの違い ラテックスには、次の3つの意味があります。 樹液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られるゴムのコロイド状水分散物 ゴムの木を原料として作られた天然ゴム ラテックスを原料とした薄い膜の素材 広い意味でいえば、ラテックスもゴムの一種ですが、ゴムと呼ばれるものには化学材料を原料にして作られる合成ゴムを指すことも少なくありません。 そのため、ラテックスが原料のゴムを「天然ゴム」、それ以外を「合成ゴム」または「人工ゴム」と呼ぶ場合もあります。 歯科医院などの現場で使用できる医療用手袋の種類 使い捨ての手袋は数多く販売されていますが、歯科医師などが使用できるような医療用の手袋として用いられるのは大きく分けて2つです。それぞれの原料や特徴は以下の通りです。 ラテックス ニトリル 原料 天然ゴム 合成ゴム 強度 丈夫。長時間の作業が可能...