
使い捨てニトリル手袋の選び方と医療や歯科の現場での使用方法について解説
合成ゴム、または人口ゴムで作られているニトリル手袋は、医療現場では欠かせないものといえます。医療現場では、ニトリル手袋のほかにもいくつかの使い捨て手袋が使われていますが、それぞれ特徴があるため、使用目的に合わせて選ぶとよいでしょう。 本記事では、使い捨てのニトリル手袋のメリット、デメリットや選び方、安全に使用する方法などについて詳しく紹介します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は使い捨てのニトリル手袋の特徴や手袋の正しい使用方法について解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら 医療や歯科の現場で使われる使い捨て手袋の種類 使い捨て手袋はさまざまな材質のものが販売されていますが、歯科医院などを含む医療現場では主に2つの手袋が使われています。それぞれ特徴があるため、用途に合わせて適切なものを選びましょう。 【ゴム製手袋】 原材料 ニトリル手袋 ラテックス手袋 特徴 薬品、油、洗剤に強い 油、薬品への防護効果は低い 耐久性と強度 丈夫で長時間作業に適している 丈夫で長時間作業に適している 性能 手にフィットするため細かい作業にも適している 伸縮性に優れており手指にフィットするが、ラテックスアレルギーのリスクあり 使い捨てニトリル手袋のメリット・デメリット 使い捨てニトリル手袋のメリットとデメリットを見ていきましょう。使い捨てニトリル手袋には、パウダーがついたものとパウダーなしものがあります。どちらも、スムーズに着脱ができるよう加工されたものです。 パウダーつきのニトリル手袋は、内側にトウモロコシのデンプンの粉がついており、着脱しやすくなっている点が特徴です。また、パウダーなしのニトリル手袋の場合は、内側に加工がされていて着脱がスムーズにできます。 メリット 使い捨てニトリル手袋のメリットは、次のようなものです。 耐油性に優れている 耐薬品性に優れている 手にフィットする...