歯科衛生士におすすめのゴム手袋を紹介|選び方や正しい着脱方法も
歯科診療の補助や歯科予防処置、歯磨き指導など、口腔の健康をサポートする重要な仕事を行う歯科衛生士は、歯科医院だけではなく訪問ケアや学校での指導などさまざまな場で業務にあたります。 歯科衛生士の仕事を行う際に必要なのが、ゴム手袋です。歯科衛生士を感染や汚染から守るのはもちろん、患者さんの衛生面や安全面を確保するためにも欠かせないものです。 今回は、歯科衛生士におすすめのゴム手袋について詳しく解説します。選び方や正しい着脱方法についても紹介しているのでぜひ参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、歯科衛生士におすすめのゴム手袋や選び方について紹介します。 グローブの商品一覧はこちら 歯科医院で多く採用されているゴム手袋 歯科医院では、歯科医師をはじめ歯科衛生士やスタッフなど診療に関わる全員が手袋を装着します。患者さんの口腔内を検査、治療するため、感染予防や衛生管理の面から安全に使用できる手袋が必要です。 使い捨てのゴム手袋の中から、ラテックス手袋とニトリル手袋の2種類を紹介します。 ラテックス手袋 天然ゴムのラテックスを原料として作られているラテックス手袋は、丈夫で伸縮性に優れていて長時間の作業にも対応できるため、歯科衛生士の仕事に適しています。 また、油や薬品に対する耐性は低めですが、手指に密着して装着できるので、歯科診療の補助や歯科予防処置などの細かい作業をする場面でも装着による疲れが軽減可能なゴム手袋です。 ラテックス手袋は、加工法によって2つの種類があります。1つは手袋を塩素液に浸して塩素処理を施して作ったもの、もう1つは手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマー層を作り、ポリマーコーティング処理して作られた手袋です。 処理の仕方によって、ラテックス手袋を装着した際の感触が異なり、塩素処理したラテックス手袋は乾いた感触で着脱がスムーズ、ポリマーコーティング処理したグローブは、しっとりしたテクスチャーとなっています。 ラテックス手袋は歯科衛生士の仕事に適していますが、ラテックスアレルギーのリスクがあることは注意すべき点です。ラテックスアレルギーは、ラテックス手袋の原料の天然ゴムに含まれるラテックスタンパク質へ反応することで起こります。 ラテックスアレルギーとは ラテックスアレルギーとは、天然ゴムのラテックスが皮膚や粘膜に付着することによって、ラテックスアレルギー反応が出ることです。人間の体がラテックスに含まれるたんぱく質に対して抗体を作ることで起こります。 ラテックスアレルギーは、ラテックスグローブを付けたときだけではなく、天然ゴム製品に残っているたんぱく質が皮膚に付着する汗や水分などと混ざり、製品から溶け出して皮膚や粘膜に付着することなどでも反応します。 また、使い捨てのゴム手袋には、手の滑りをよくして着脱しやすくするために手袋の内側にパウダーが塗られているものがあります。このパウダーに多くのラテックスアレルゲンが吸着され、ゴム手袋を外すときに飛散したアレルゲンを吸い込むことで鼻の粘膜などから入ってしまい、反応が起きることも少なくありません。 ラテックスアレルギーになると、かゆみ、赤み、蕁麻疹などの症状が出ます。重症化した場合は、血圧低下や意識障害などの重篤なアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため注意が必要です。 ラテックスアレルギーの方は食べ物にも注意 ラテックスアレルギーを持つ方は、ゴム手袋以外にも特定の野菜や果物にも気をつけなければいけません。 ラテックス・スフルーツ症候群と呼ばれるもので、ラテックスアレルギーの方が特定の果物を食べた際に、口の中に蕁麻疹が出るなどラテックスアレルギーと同様の反応が起こることをいいます。 これは、ラテックスに含まれるタンパク質と数種類の果物に含まれるタンパク質が似ているために、免疫系が果物をラテックスと思いアレルギー反応を引き起こしてしまうためです。 特に気をつけたい果物は、アボカド・バナナ・キウイフルーツ・クリです。ラテックスアレルギーは、一度症状が出てしまうと体内に抗体ができてしまい、一生の対策をしなければいけません。 ニトリル手袋 ニトリル手袋もゴム手袋の一種ですが、原料は天然ゴムではなく石油系の合成ゴムまたは人工ゴムのニトリルゴムが使われています。 ニトリル手袋は国内ではほとんど生産されておらず、主に東南アジアや中国などで製造された商品を輸入しています。ニトリル手袋もラテックス手袋と同様に耐久性と伸縮性に優れているため、歯科衛生士の仕事にも適したゴム手袋といえるでしょう。...


