パウダーフリーのニトリルグローブってどんな手袋?特徴やパウダー付きとの違いを解説

パウダーフリーのニトリルグローブってどんな手袋?特徴やパウダー付きとの違いを解説

医療現場や食品業界、美容業界など、さまざまなところで使用されているニトリルグローブ。使い捨てのゴム手袋の一種ですが、パウダーフリーのものとパウダー付きのタイプがあります。 パウダーフリーのニトリルグローブは肌に優しいため、使用者はもちろん、医療現場では患者さんを守るためにも取り入れているところが少なくありません。 本記事では、パウダーフリーのニトリルグローブの特徴や、パウダー付きとの違いについて詳しく解説します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、パウダーフリーのニトリル手袋の特徴について解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリルグローブとは ニトリルグローブとは、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムのニトリルゴムを原料として作られている使い捨ての手袋です。国内での生産はほとんど行っておらず、主に中国や東南アジアなどで生産されたものを輸入して販売されています。 ニトリルグローブは、強度に優れ、引っ張りや突き刺しに強いため、歯科医院やそのほかの医療現場での治療や検査、手術などにも使われています。ニトリルグローブには、パウダーフリーとパウダー付きの2種類があります。 パウダー付きタイプ パウダー付きのニトリルグローブは、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉が付けてあり、装着がスムーズにできるようになっています。 パウダー付きのニトリルグローブなら、滑りが良く患者さんや治療の都度に手袋を取り替える必要のある医療現場でも着脱しやすいというメリットがあります。 しかし、人によってはトウモロコシデンプンの粉が原因で、かゆみや皮膚の乾燥を引き起こす可能性があるという点がデメリットです。 パウダーフリータイプ パウダーフリーのニトリルグローブは、手袋の内側に粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施し、着脱がスムーズになるようになっています。 パウダー付きとほとんど変わらずスムーズな着脱ができるうえ、パウダーによるアレルギーを起こす心配もありません。 厚生労働省では、パウダー付きの使い捨て手袋のリスクを考え、2016年からパウダーフリーの手袋を推奨するようになりました。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーフリーの手袋のみを販売しています。 ラテックスグローブとの違い ゴムを原料として作られる使い捨て手袋には、ニトリルグローブのほかにラテックスグローブがあります。ラテックスグローブは、天然ゴムを原料としており、ニトリルグローブ同様に丈夫で耐久性、伸縮性に優れています。また、滑らかな加工を施したグローブもあるので、使い分けができます。 また、ラテックスグローブには、ラテックスアレルギーを引き起こすリスクがある点も注意すべきでしょう。原料の天然ゴムに含まれるラテックスたんぱく質により、皮膚のかゆみや炎症、じんましんなどの症状が出る可能性があるのです。 重度のアレルギー反応が起こった場合は、呼吸困難や意識障害、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。そのため、ラテックスグローブよりもニトリルグローブを採用する業界も少なくありません。 パウダーフリーのニトリルグローブの特徴 パウダーフリーのニトリルグローブは、パウダーを使用していないだけではなく、さまざまな特徴があります。詳しく見ていきましょう。 アレルギーのリスクが減る ニトリルグローブなら、ラテックスアレルギーが発症する心配はありません。ニトリルグローブの原料は合成ゴムまたは人工ゴムなので、天然ゴムのラテックス成分は一切含まれていません。 また、パウダー付きのニトリルグローブに使われているトウモロコシデンプンも付着していないため、パウダー付きのニトリルグローブで起こるようなかゆみや皮膚の乾燥のリスクも抑えられます。 日常的に使い捨て手袋を使う歯科医院や医療現場などでは、医療従事者や患者さんへのアレルギーのリスクを極力減らすために、パウダーフリーのニトリルグローブを採用しているところも多いです。 耐薬品性・耐油性がある...

医療用に使われるニトリルグローブの特徴|一般用との違いや選び方、正しい着脱法を紹介

医療用に使われるニトリルグローブの特徴|一般用との違いや選び方、正しい着脱法を紹介

医療用の使い捨てグローブは、医療従事者の手指が患者さんの血液や体液などに直接触れないよう汚染から守り、さらには医療従事者の手指から患者さんへ微生物などが伝播しないために医療現場では欠かせないものです。 使い捨てグローブには、さまざまな素材や種類がありますが、医療現場でよく使われるのはニトリルグローブやラテックスグローブです。その中でも今回はニトリルグローブについて解説します。医療用のグローブになぜニトリルがよいのか、一般用のグローブとの違い、グローブを選ぶ際のポイントについても紹介します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、医療用の手袋に最適なニトリルグローブについて解説します。ぜひ最後までご覧ください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリルグローブとは ニトリルグローブとは、石油系の合成ゴムもしくは人工ゴムのニトリルゴムを原料とした使い捨てグローブです。強度や耐久性が高く、引っ張りや突き刺しに強い点が大きな特徴です。ニトリルグローブは国内ではほとんど生産されておらず、主に東南アジアや中国などで製造したものを輸入しています。 ニトリルグローブには、「パウダーつき」と「パウダーなし」の2種類があり、パウダーつきのニトリルグローブは、グローブの内側にトウモロコシデンプンの粉をつけて、着脱しやすく施されているタイプです。 一方、パウダーなしのニトリルグローブは、内側に粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施してあるため、パウダーつきと同様にスムーズな着脱ができます。パウダーつきのニトリルグローブは滑りが良いですが、パウダーが原因で皮膚の乾燥やかゆみを引き起こす場合があります。 そのため、2016年から厚生労働省はパウダーフリーのニトリルグローブを推奨するようになりました。パウダーつきのニトリルグローブの使用には、十分な注意が必要です。 ラテックスグローブとの違い ニトリルグローブと同じく医療用として用いられることも多いラテックスグローブは、人工ゴムではなく天然ゴムから作られています。 ラテックスグローブは、大きく2種類の異なる加工方法があります。グローブを塩素液に浸して塩素処理したものと、グローブの内側をポリマー溶液に浸して層を作ったポリマーコーティング処理したものです。 塩素処理したラテックスグローブは、手袋の粘着性が減少しているためスムーズに着脱できます。また、ポリマーコーティング処理したラテックスグローブは、塩素加工に比べるとしっとりしたテクスチャーが特徴です。 また、ラテックスグローブは、耐久性や伸縮性に優れていますが、油や薬品への防護効果が低めです。さらに、天然ゴムのラテックスアレルギーが起こる可能性があります。ニトリルグローブもラテックスグローブも同じゴム製のグローブですが、安全性の高さからニトリルグローブの方が医療用で多く使われる傾向があります。 医療用グローブと一般用グローブの違い 一般用のグローブとの違いは目的の違いです。 医療用として使われる使い捨てグローブの目的は、診察や検査手術などの際にメスや注射針、血液や体液などを介して感染や汚染するリスクから医療従事者を守ることです。また、医療従事者の手指を介して患者に汚染物質がつくことを防ぐ目的もあります。 さらには、グローブをつけることで、医療現場である施設全体が汚染されるリスクを減らすことも重要です。 医療用グローブは「血液や体液に触れる可能性がある場合」「便や尿失禁のある患者のケアを行う場合」「汚染された器具や環境表面に触れる場合」「接触感染のリスクがある患者のケア時」のようなケースでの使用が推奨されています。 医療用に使われるニトリルグローブの特徴 医療用として使われるニトリルグローブの特徴には、次のようなものがあります。 耐薬品性に優れている 耐突刺性がある アレルギーの心配がない 耐薬品性優れている ニトリルグローブは、耐薬剤や耐油性に優れています。そのため、治療や手術などで薬剤を扱う現場でも安心して使えます。また、ニトリルグローブは耐久性や強度も高いため、強い洗剤を使った清掃の現場でも役立ちます。 耐突刺性がある...

歯医者で使用されるゴム手袋|種類や使い方、正しい選び方を詳しく紹介

歯医者で使用されるゴム手袋|種類や使い方、正しい選び方を詳しく紹介

歯科医院では、感染予防や汚染から守るために必ず手袋をして診療にあたります。歯医者で使われる使い捨て手袋の多くはゴム手袋ですが、適切な治療が行えるよう安全性と機能性の高いものを選ぶ必要があります。 本記事では、歯医者で使用されるゴム手袋の種類や選び方について詳しく解説します。また、正しい使い方についても紹介しているので参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、歯医者で使用されるゴム手袋について紹介します。 グローブの商品一覧はこちら 歯医者で使われるゴム手袋の種類 歯医者で使われるゴム手袋には、主にニトリル手袋とラテックス手袋の2種類があります。どちらもゴム製ですが、原料が異なり特徴もそれぞれ違います。詳しく見ていきましょう。 ニトリル手袋 ニトリル手袋の特徴は、以下になります。 原材料 石油系の合成ゴムまたは人工ゴム 特徴 耐薬品性、耐油性が高い 耐久性と強度 丈夫で長時間作業に適している 性能 強度に優れ、引っ張り・突き刺しに強い ニトリル手袋とは、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムのニトリルゴムを原料とした使い捨て手袋です。ニトリル手袋は国内では生産がほとんど行われておらず、主に東南アジア・中国などで製造したものを輸入・販売しているのが一般的です。 ニトリル手袋には、パウダーつきタイプとパウダーなしタイプの2種類があります。パウダーつきニトリル手袋は、トウモロコシから作られた粉が使用されており、この粉によって手袋の着脱をスムーズにしています。 また、手袋の内側にもパウダーがついており、汗を抑えて手袋の使用感を良くする働きもあります。 ただし、ニトリル手袋のパウダーが原因となり、乾燥や痒み、アレルギー症状を引き起こす可能性があるので注意が必要です。さらに、パウダーに微生物や病原体が付着していると、手袋を使用する際にパウダーが空気中に飛散して、空気感染のリスクが高まることも考えられます。 パウダーに含まれる成分が人体に有害であることから、2016年より厚生労働省はパウダーフリーの手袋を推奨するようになりました。これを受けてハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしの手袋のみを販売しています。 パウダーなしのニトリル手袋は、粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施し、手がスムーズに入るようになっています。また、粉によるアレルギーや空気感染のリスクなどの心配がありません。 さらに、パウダーなしタイプは、手指や医療器具に粉が残らないので歯科治療や手術などにも適しています。 ラテックス手袋 ラテックス手袋の特徴は、次の通りです。 原材料 ラテックス...

手袋で手荒れをするのはなぜ?手肌悩みを減らすための正しいニトリル手袋の選び方

手袋で手荒れをするのはなぜ?手肌悩みを減らすための正しいニトリル手袋の選び方

ニトリル手袋は、ラテックスアレルギーの心配がなく安全性が高い一方で、含まれる成分や使い方によっては手荒れの原因になることがあります。 本記事では、ニトリル手袋で手荒れが起こる主な原因と、手肌を守るための正しい手袋の選び方を解説します。手荒れの悩みを軽減し、快適に手袋を使いたい方はぜひ参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、手袋で手荒れをする原因や、手肌の悩みを減らすために知っておくべきニトリルグローブの選び方について紹介します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリル手袋とは? ニトリル手袋とは、「合成ゴム」または「人工ゴム」を原料とした使い捨て手袋で、以下のような特徴があります。 伸縮性が高い 耐久性が高い 耐薬品性がある 耐油脂性がある 耐突刺性に優れている また、ニトリル手袋はラテックスアレルギーの心配がないため、様々な業種で採用されています。 ニトリル手袋で手荒れする8つの原因 ラテックスアレルギーの心配がなく、安全性の高さに定評があるニトリル手袋ですが、含まれる成分や肌質によっては手荒れを引き起こす可能性があります。ここでは、ニトリル手袋で手荒れする8つの原因について、それぞれ詳しく解説していきます。 パウダーが刺激になっている 人によっては、ニトリル手袋のパウダーが手荒れの原因となることがあります。パウダーの主成分であるコーンスターチは、手袋を着脱しやすくするために使用されますが、皮膚の水分を吸収しやすく乾燥を引き起こします。 また、パウダーが肌に付着した状態で摩擦が起こると、炎症やかゆみを誘発する場合もあります。さらに、手汗とパウダーが混ざることで雑菌が繁殖し、皮膚のバリア機能が低下する可能性も指摘されています。 加硫促進剤でアレルギー反応を起こしている 加硫促進剤は、ニトリル手袋やラテックス手袋の製造に使われる成分で、手袋の伸縮性を高めるために重要な役割を果たします。しかし、加硫促進剤自体にアレルギー反応を起こすケースや、製品化過程で使用される化学物質の組み合わせによって肌トラブルが生じる場合があります。 特に、チラウム系、ジチオカルバメート系、チアゾール系といった成分が含まれていることが多く、これらが原因でかぶれや炎症などのトラブルを引き起こす可能性があります。ハッピーハンズでは、加硫促進剤不使用の手袋もご用意しております。 熱安定剤が刺激になっている ニトリル手袋をはじめとする使い捨て手袋には、熱安定剤が使用されています。熱安定剤は酸化防止剤の一種で、製品の耐熱性や性能を向上させる役割があります。 しかし、一部の人では熱安定剤が手湿疹の原因となる場合があります。手湿疹はかゆみや痛みを伴い、日常生活に不快感をもたらすこともあります。手袋使用中や使用後に手のかゆみや赤み、湿疹が見られる場合は、熱安定剤が原因かもしれません。 可塑剤で接触アレルギー性皮膚炎を起こしている 可塑剤は、プラスチックを柔らかく加工しやすくするために使われる添加物で、ポリ塩化ビニル製品や使い捨てゴム手袋にもよく使用されています。しかし、一部の人では可塑剤が接触アレルギー性皮膚炎(IV型)の原因となることがあります。 ニトリル手袋を使用して手がかゆくなる場合、可塑剤が含まれている可能性があるので、製品情報を確認してみましょう。ただし、アレルギーの原因を特定するのは難しいため、症状が続く場合は早めに医療機関を受診し専門的な診断を受けることをおすすめします。 肌が乾燥している...

ニトリル手袋の選び方や特徴を解説|ハッピーハンズのおすすめの商品も紹介

ニトリル手袋の選び方や特徴を解説|ハッピーハンズのおすすめの商品も紹介

使い捨て手袋の1種のニトリル手袋は、伸縮性に優れていて指先の細かな動きに対応できるだけではなく、耐久性や耐薬品性に優れており、さまざまな業界で使われています。 ニトリル手袋にはいくつか種類があるため、使用する場所や用途によって適切なものを選ぶと作業性や安全性が高く安心して使えるでしょう。本記事では、ニトリル手袋の選び方やハッピーハンズのおすすめの商品について詳しく紹介します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ニトリルグローブの選び方やハッピーハンズでおすすめのニトリルグローブについて解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら さまざまな業界で使われているニトリル手袋の特徴 歯科医院や食品業界、農業や漁業、建材業など、多くの業界でニトリル手袋は使われています。さまざまなシーンや作業に対応できるニトリル手袋の特徴について詳しく解説します。 伸縮性が高い 昨今のニトリル手袋は、薄手で伸縮性が高く、柔軟性もあるため指先の細かな動きに対応できる点が大きな特徴です。 医療現場や食品業界などは、作業をするときに衛生面や感染症対策の関係で手袋は欠かせません。作業者の安全を確保しつつ、手指がよく動き細かい作業にも支障がない手袋が必要です。 ニトリル手袋はフィット性が高いため、さまざまなシーンで指先の動きを制限せずに使えます。 耐久性が高い ニトリル手袋は耐久性が高いため、長時間の作業や摩擦などにも強く幅広い業界の作業に適しています。 耐久性の弱い使い捨て手袋を使うと、作業の途中で破けてしまい何度も取り替える必要が出て作業に支障をきたしたり、手袋の破けた部分から細菌が入り込んだり、器具で手指を傷つけたりするリスクがあります。 耐久性の高いニトリル手袋なら、ハードな作業中もしっかり手を守ってくれるため、作業に集中できます。 耐薬品性がある ニトリル手袋には耐薬品性があります。薬品を使った検査や診察などが多い歯科医院や病院などの医療現場や消毒液を使う作業もある食品業界などでも、安全に手袋を使えます。 強い洗剤などへの耐性もあるため、清掃業にも適した使い捨て手袋といえるでしょう。 耐油脂性がある ニトリル手袋は耐油性もあります。食品加工の作業や機械に油を差す作業などにはニトリル手袋が適しており、現在でもいろいろな業種で使用されています。 耐突刺性に優れている ニトリル手袋は耐突刺性があり、破れにくい点もメリットといえるでしょう。 先の細い器具や機材を使う作業では、耐突刺性のない手袋をはめている場合、先端がちょっと指先に触れただけでも手袋が破けてしまうことがあります。 使い捨て手袋は、小さな穴が開いただけでも機能性が損なわれるため、新しいものと取り替えなければいけません。耐突刺性に優れたニトリル手袋なら、安心して作業に集中できます。 アレルギーの心配がない ニトリル手袋は、ゴムアレルギーの心配がない点も大きな特徴です。ゴムアレルギーとは、ラテックス手袋の原料として使われている天然ゴム、ラテックスに対するアレルギーです。 天然ゴムに含まれるラテックスタンパク質が原因で、ゴムアレルギーになると、じんましん、皮膚のかゆみや炎症などの症状が出ます。さらに、重度のアレルギー反応が起こると呼吸困難や意識障害、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあります。 ニトリル手袋は、人工ゴムの「ニトリルゴム」または、石油系の合成ゴムを原料として使っているため、アレルギーの心配がないため、ゴムアレルギーの人がいても安心して着用できます。...

ニトリル手袋が活躍するさまざまな場面を紹介!細かい作業や安全に作業したい際におすすめ

ニトリル手袋が活躍するさまざまな場面を紹介!細かい作業や安全に作業したい際におすすめ

ニトリル手袋は耐久性の高さで知られていますが、実際にどのような現場で使われているかご存じでしょうか。本記事では、ニトリル手袋がどのような場面で活躍しているのかを具体的に解説します。ニトリル手袋の使用を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回はニトリル手袋が活躍するさまざまな場面について解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリル手袋とは? ニトリル手袋は、「合成ゴム」または「人工ゴム」であるアクリロニトリルとブタジエンが共重合したゴム(NBR)を素材とした使い捨て手袋です。 耐油性・耐薬品性に優れていることから、介護や食品業界などさまざまな業界で重宝されています。柔軟性があり、指先の細かな動きに対応できるため、精密作業にも適しています。 ニトリル手袋はラテックスアレルギーの心配がない ニトリル手袋は、天然ゴムを原料とするラテックス手袋とは異なるため、ラテックスアレルギーのリスクがありません。 ラテックスアレルギーは、皮膚のかゆみや腫れ、ひどい場合にはアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため注意が必要です。ラテックスアレルギーフリーのニトリル手袋は、アレルギーのリスク管理が重要な現場で特に重宝され、安心して使用できる手袋として広く採用されています。 パウダーありとパウダーなしのものがある ニトリル手袋には「パウダーあり」と「パウダーなし」の2種類があります。 パウダーありの手袋は、手袋の内側にパウダー(トウモロコシデンプン)が付いており、装着しやすく手汗を吸収するため、長時間の使用でも快適に使えます。ただし、人によっては、パウダーで手が乾燥したり痒みを感じることがある点には注意が必要です。 パウダーなしの手袋は、粉が出ないため衛生的で食品業界や医療現場で広く使われています。粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施し、手がスムーズに入るようになっています。また、パウダーによる手荒れのリスクがない点も特徴です。 パウダーありの手袋に付着している粉は、人体に有害であることが分かったため、厚生労働省は「パウダーが付いていない医療用手袋への供給切り替えを促します」と2016年12月に発表しました。(参照)この2016年の発表以降、ハッピーハンズではパウダーなしの手袋のみ販売しています。 ニトリル手袋とその他の使い捨て手袋の特徴を比較 使い捨て手袋には、ニトリル手袋以外にもラテックス手袋やポリエチレン手袋、PVC手袋などがあります。以下に、使い捨て手袋の特徴や特性を表にまとめました。 ニトリル手袋 ラテックス手袋 ポリエチレン手袋 PVC手袋 特徴 油や薬品に強く、ラテックスアレルギー対策として優れている 丈夫で長時間の作業に適している。滑りにくさと柔軟性も特徴 着脱しやすく短時間の軽作業に最適 油や薬品に強く劣化しにくいため幅広く使われている 材質 合成ゴム、または人工ゴム...