パウダーフリーのニトリルグローブってどんな手袋?特徴やパウダー付きとの違いを解説
医療現場や食品業界、美容業界など、さまざまなところで使用されているニトリルグローブ。使い捨てのゴム手袋の一種ですが、パウダーフリーのものとパウダー付きのタイプがあります。 パウダーフリーのニトリルグローブは肌に優しいため、使用者はもちろん、医療現場では患者さんを守るためにも取り入れているところが少なくありません。 本記事では、パウダーフリーのニトリルグローブの特徴や、パウダー付きとの違いについて詳しく解説します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、パウダーフリーのニトリル手袋の特徴について解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリルグローブとは ニトリルグローブとは、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムのニトリルゴムを原料として作られている使い捨ての手袋です。国内での生産はほとんど行っておらず、主に中国や東南アジアなどで生産されたものを輸入して販売されています。 ニトリルグローブは、強度に優れ、引っ張りや突き刺しに強いため、歯科医院やそのほかの医療現場での治療や検査、手術などにも使われています。ニトリルグローブには、パウダーフリーとパウダー付きの2種類があります。 パウダー付きタイプ パウダー付きのニトリルグローブは、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉が付けてあり、装着がスムーズにできるようになっています。 パウダー付きのニトリルグローブなら、滑りが良く患者さんや治療の都度に手袋を取り替える必要のある医療現場でも着脱しやすいというメリットがあります。 しかし、人によってはトウモロコシデンプンの粉が原因で、かゆみや皮膚の乾燥を引き起こす可能性があるという点がデメリットです。 パウダーフリータイプ パウダーフリーのニトリルグローブは、手袋の内側に粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施し、着脱がスムーズになるようになっています。 パウダー付きとほとんど変わらずスムーズな着脱ができるうえ、パウダーによるアレルギーを起こす心配もありません。 厚生労働省では、パウダー付きの使い捨て手袋のリスクを考え、2016年からパウダーフリーの手袋を推奨するようになりました。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーフリーの手袋のみを販売しています。 ラテックスグローブとの違い ゴムを原料として作られる使い捨て手袋には、ニトリルグローブのほかにラテックスグローブがあります。ラテックスグローブは、天然ゴムを原料としており、ニトリルグローブ同様に丈夫で耐久性、伸縮性に優れています。また、滑らかな加工を施したグローブもあるので、使い分けができます。 また、ラテックスグローブには、ラテックスアレルギーを引き起こすリスクがある点も注意すべきでしょう。原料の天然ゴムに含まれるラテックスたんぱく質により、皮膚のかゆみや炎症、じんましんなどの症状が出る可能性があるのです。 重度のアレルギー反応が起こった場合は、呼吸困難や意識障害、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。そのため、ラテックスグローブよりもニトリルグローブを採用する業界も少なくありません。 パウダーフリーのニトリルグローブの特徴 パウダーフリーのニトリルグローブは、パウダーを使用していないだけではなく、さまざまな特徴があります。詳しく見ていきましょう。 アレルギーのリスクが減る ニトリルグローブなら、ラテックスアレルギーが発症する心配はありません。ニトリルグローブの原料は合成ゴムまたは人工ゴムなので、天然ゴムのラテックス成分は一切含まれていません。 また、パウダー付きのニトリルグローブに使われているトウモロコシデンプンも付着していないため、パウダー付きのニトリルグローブで起こるようなかゆみや皮膚の乾燥のリスクも抑えられます。 日常的に使い捨て手袋を使う歯科医院や医療現場などでは、医療従事者や患者さんへのアレルギーのリスクを極力減らすために、パウダーフリーのニトリルグローブを採用しているところも多いです。 耐薬品性・耐油性がある...


