
パウダーフリーのニトリルグローブを徹底解説!粉ありと粉なしの違いってなに?
ニトリルグローブは、歯科医院やクリニックなどの医療現場、食品業界、美容業界、工場など幅広い分野で使われている使い捨て手袋の一種です。使い捨て手袋にはさまざまな種類があり、使用目的に合わせて使われていますが、ニトリルグローブは耐久性に優れているうえ、耐薬品性、耐油脂性、耐突刺性もあるため汎用性が高い手袋です。 今回はニトリルグローブの中でも「パウダーフリー」と「パウダーあり」といったタイプの違いに注目し、それぞれの特徴や選び方について解説していきます。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、パウダーフリーのニトリル手袋について解説します。知っておいて損はない情報になりますので、ぜひ最後までご覧ください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリルグローブとは ニトリルグローブとは、「合成ゴム」または「人工ゴム」を原料として作られている使い捨てのゴム手袋です。ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)は、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されたもので、植物由来ではなく化学合成ポリマーです。 使い捨てのゴム手袋には、主にニトリルグローブとラテックスグローブがあり、ニトリルグローブは人工ゴム、ラテックスグローブは天然ゴムを原料としている点が大きな違いです。 ラテックスグローブとの違い ニトリルグローブと同じく、使い捨てゴム手袋として広く使われているのがラテックスグローブです。ラテックスグローブは、天然のゴムであるラテックスを原料として製造されています。 ラテックスグローブは、ニトリルグローブと同様に耐久性と伸縮性と柔軟性があり、長時間の作業にも適した使い捨て手袋です。ただし、天然ゴムを素材としているため、人によってはラテックスアレルギーの反応が出る可能性がある点がデメリットといえるでしょう。 ラテックスアレルギーは、天然ゴムのラテックスが肌に触れることで起こるアレルギー反応です。肌の赤みや痒み、蕁麻疹などの症状が出ます。また、重症化すると喘息発作やアナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。 ニトリルグローブの特徴 ニトリルグローブもラテックスグローブと同様の使い捨てゴム手袋ですが、合成ゴム、または人工ゴムが原料のため、ラテックスアレルギーが起こる心配はありません。それ以外にも、ニトリルグローブにはさまざまな特徴があります。 耐久性 ニトリルグローブは、耐久性に優れています。長時間の作業にも強いため、たとえば、検査や手術などが多い医療業界や、長時間の作業を続ける工場などにも適している使い捨て手袋です。 耐久性の低いグローブの場合、作業の途中で穴あきや破損することが増えるため、そのたびに何度もグローブを取り替えなければいけません。感染や汚染に対する安全性が低下するだけではなく、グローブを取り替える間作業を中断しなければならず、作業効率にも影響が出るでしょう。 伸縮性 ニトリルグローブは薄くてよく伸びて柔らかいため、指先までぴったりとフィットし、細かい動きにも自然に対応できます。グローブをしていても、素手のように指先の感覚を保てるので、細かい作業や正確性を求められるような作業に適した使い捨て手袋といえるでしょう。 医療現場や食品業界、美容業界など、安全を守りながら衛生的に細かい作業を行うような場面にも広く対応できます。 耐薬品性 ニトリルグローブは、薬品に強いという面があります。そのため、薬剤を用いて行う検査や診療などが多い医療現場や、消毒液や洗剤を使用する食品業界、工場などの作業でも多く使われているほか、清掃業界などでもニトリルグローブは活躍します。 耐油脂性 ニトリルグローブは、油への耐性も優れています。食品加工や、機械に油を差す作業がある工場などでも安心して使える使い捨て手袋です。 耐突刺性 ニトリルグローブには、耐突刺性がある点も強みです。突き刺しに対して強いため、先端が細く鋭い機器を扱った作業にも適しています。...