パウダーフリーのニトリルグローブを徹底解説!粉ありと粉なしの違いってなに?

パウダーフリーのニトリルグローブを徹底解説!粉ありと粉なしの違いってなに?

ニトリルグローブは、歯科医院やクリニックなどの医療現場、食品業界、美容業界、工場など幅広い分野で使われている使い捨て手袋の一種です。使い捨て手袋にはさまざまな種類があり、使用目的に合わせて使われていますが、ニトリルグローブは耐久性に優れているうえ、耐薬品性、耐油脂性、耐突刺性もあるため汎用性が高い手袋です。 今回はニトリルグローブの中でも「パウダーフリー」と「パウダーあり」といったタイプの違いに注目し、それぞれの特徴や選び方について解説していきます。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、パウダーフリーのニトリル手袋について解説します。知っておいて損はない情報になりますので、ぜひ最後までご覧ください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリルグローブとは ニトリルグローブとは、「合成ゴム」または「人工ゴム」を原料として作られている使い捨てのゴム手袋です。ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)は、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されたもので、植物由来ではなく化学合成ポリマーです。 使い捨てのゴム手袋には、主にニトリルグローブとラテックスグローブがあり、ニトリルグローブは人工ゴム、ラテックスグローブは天然ゴムを原料としている点が大きな違いです。 ラテックスグローブとの違い ニトリルグローブと同じく、使い捨てゴム手袋として広く使われているのがラテックスグローブです。ラテックスグローブは、天然のゴムであるラテックスを原料として製造されています。 ラテックスグローブは、ニトリルグローブと同様に耐久性と伸縮性と柔軟性があり、長時間の作業にも適した使い捨て手袋です。ただし、天然ゴムを素材としているため、人によってはラテックスアレルギーの反応が出る可能性がある点がデメリットといえるでしょう。 ラテックスアレルギーは、天然ゴムのラテックスが肌に触れることで起こるアレルギー反応です。肌の赤みや痒み、蕁麻疹などの症状が出ます。また、重症化すると喘息発作やアナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。 ニトリルグローブの特徴 ニトリルグローブもラテックスグローブと同様の使い捨てゴム手袋ですが、合成ゴム、または人工ゴムが原料のため、ラテックスアレルギーが起こる心配はありません。それ以外にも、ニトリルグローブにはさまざまな特徴があります。 耐久性 ニトリルグローブは、耐久性に優れています。長時間の作業にも強いため、たとえば、検査や手術などが多い医療業界や、長時間の作業を続ける工場などにも適している使い捨て手袋です。 耐久性の低いグローブの場合、作業の途中で穴あきや破損することが増えるため、そのたびに何度もグローブを取り替えなければいけません。感染や汚染に対する安全性が低下するだけではなく、グローブを取り替える間作業を中断しなければならず、作業効率にも影響が出るでしょう。 伸縮性 ニトリルグローブは薄くてよく伸びて柔らかいため、指先までぴったりとフィットし、細かい動きにも自然に対応できます。グローブをしていても、素手のように指先の感覚を保てるので、細かい作業や正確性を求められるような作業に適した使い捨て手袋といえるでしょう。 医療現場や食品業界、美容業界など、安全を守りながら衛生的に細かい作業を行うような場面にも広く対応できます。 耐薬品性 ニトリルグローブは、薬品に強いという面があります。そのため、薬剤を用いて行う検査や診療などが多い医療現場や、消毒液や洗剤を使用する食品業界、工場などの作業でも多く使われているほか、清掃業界などでもニトリルグローブは活躍します。 耐油脂性 ニトリルグローブは、油への耐性も優れています。食品加工や、機械に油を差す作業がある工場などでも安心して使える使い捨て手袋です。 耐突刺性 ニトリルグローブには、耐突刺性がある点も強みです。突き刺しに対して強いため、先端が細く鋭い機器を扱った作業にも適しています。...

ラテックス手袋とは?素材の魅力やラテックス手袋を使用する用途について解説

ラテックス手袋とは?素材の魅力やラテックス手袋を使用する用途について解説

衛生管理や安全性を保つうえで、使い捨て手袋はさまざまな現場で欠かせないアイテムです。中でもラテックス手袋は、天然ゴム由来の柔らかさと作業性の高さから、多くの業種で活用されています。 本記事では、ラテックス手袋の素材や特長、使用する際の注意点に加え、ラテックス以外の手袋素材との違いについてもわかりやすくご紹介します。手袋選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 ハッピーハンズのラテックスグローブは、ラテックスアレルギーの原因となる「プロテイン」を極力抑える仕様として【プロテイン含有量を50μg以下】という条件でグローブを製造しています。 ラテックスグローブの商品一覧はこちら ラテックス手袋とは? ラテックス手袋は、天然のゴムの樹から採取された樹液(ラテックス)を原材料として加工された使い捨て手袋です。 ラテックス手袋の多くは、原料供給国でもある東南アジアで製造されており、特にマレーシア、インドネシアやタイは天然ゴムの生産と加工体制が整っていることから、世界的にも主要な供給拠点として知られています。 ラテックス手袋は柔軟性と伸縮性に優れた素材で、細かな作業や長時間の装着にも適しており、作業中の手への負担を軽減しやすいとされています。また、ラテックスは伸びがよく、手にやさしくなじむため、装着時の違和感が少ないという特長があります。 さらに、表面にグリップ加工を施す際には、ラテックス素材ならではの高い密着性を活かして、滑りにくさを高める加工がしやすいという利点もあります。こうした性質から、繊細な手の動きが求められる作業現場で幅広く活用されています。 パウダーありとパウダーフリーの2種類がある ラテックス手袋やニトリル手袋には、「パウダー付き」と「パウダーフリー(粉なし)」の2種類があります。 パウダー付きのタイプは、手袋の内側にトウモロコシ由来のデンプンなどを使用し、手が湿っている場合や長時間の使用後でもスムーズに着脱しやすいのが特長です。 それに対して、パウダーフリーの手袋には塩素処理やポリマーコーティングなどが施されており、粉を使わずに着脱のしやすさを実現しています。 なお、厚生労働省は2016年12月、「パウダーが付いていない医療用手袋への供給切替えを促す」と発表しております。その背景として、米国食品医薬品局(FDA)が、医療用手袋に付いているパウダー(コーンスターチ等)が安全性上のリスク要因になりうるとして、平成29年1月18日より、パウダー付き医療用手袋の流通を差し止める措置をとることを発表しました。これを受け日本でもパウダーフリー手袋への供給切替えの強化に取組むと発表しております。ハッピーハンズではこれを受け、以降すべてパウダーなしの手袋を取り扱っています。 ラテックス手袋の特性と用途 ラテックス手袋は、天然ゴムの特性を活かして作られた使い捨て手袋で、柔軟性と伸縮性に優れている点が特長です。 やわらかく手になじむため、装着時の違和感が少なく、作業中の負担を軽減しやすいとされています。また、低温下でも素材が硬くなりにくく、寒い場所での使用においても、装着感や操作性を保ちやすいという利点があります。 さらに、グリップ力にも配慮されており、手袋を装着したままでも物をしっかり保持しやすく、滑りやすい器具や素材を扱う場面でも安心して使用でき、グリップなしのラテックス手袋を使用されたい場合は”二重塩素処理済み”の手袋と使用用途に合わせて選択も出来ます。 これらの特性を活かし、ラテックス手袋は幅広い分野で使用されています。たとえば、医療や介護といった衛生管理が求められる現場のほか、清掃作業など、手指の保護と衛生を両立したい作業に多く採用されています。 ラテックス手袋はラテックスアレルギーに注意 ラテックス手袋を使用するうえで注意したいのが、天然ゴムに含まれるたんぱく質によるアレルギー反応です。 体質によっては、手袋を装着した際に皮膚の赤みやかゆみ、湿疹といった症状が現れることがあり、これまで問題なく使用していた方でも突然発症するケースがあります。また、まれにではありますが、ラテックスアレルギーにより「アナフィラキシーショック」と呼ばれる重篤な症状を引き起こすことも報告されています。 これは血圧の低下や息苦しさ、意識障害などを伴う全身的な過敏反応であり、迅速な医療対応が必要となる場合もあります。そのため、ラテックス手袋を使用する前には、ご自身のアレルギー歴を確認しておくことが大切です。 もし装着中に違和感を覚えたり、皮膚の異常や体調の変化を感じた場合には、すぐに使用を中止し、必要に応じて医師の診察を受けてください。 ラテックス手袋を選ぶ際に押さえておきたいポイント ラテックス手袋を選ぶときには、用途や素材の特性をよく理解し、自分に合った製品を見極めることが重要です。ここでは、ラテックス手袋を選ぶ際に押さえておきたいポイントを4つ解説します。 使用目的に合っているかを確認する...

ゴム手袋の収納ってどうしてる?手袋の管理方法と置き場所について徹底解説

ゴム手袋の収納ってどうしてる?手袋の管理方法と置き場所について徹底解説

ゴム手袋はあらゆるシーンで活躍するアイテムですが、保管方法によってはゴムが劣化してしまい、衛生的な使用が難しくなる場合があります。常に清潔に使用するためにも、ゴム手袋は適切な方法で管理しましょう。また、ベストな環境で保管をしても、使い捨てグローブは経年劣化をおこしますので、ご購入数量もご使用する量を見極めて適切な数量のご購入を推奨いたします。 今回は「ゴム手袋が劣化する原因」を解説すると共に「適切な管理方法」を紹介します。収納場所に関するアドバイスも記載しているので、ゴム手袋を愛用中の方はぜひ最後までご覧ください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ゴム手袋の収納について解説します。管理方法や置き場所について紹介していますので、手袋管理の参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら ゴム手袋が劣化する原因 ゴム手袋は消耗品の1つですが、保管方法や管理方法によって劣化が早まる場合があります。劣化の原因は以下2つのポイントが考えられるので、今一度ゴム手袋の管理方法を見直しましょう。 水ぬれの可能性がある・高温多湿な環境に置いてある 水ぬれが起こる可能性がある場所や高温多湿な環境は、ゴム手袋が劣化する原因につながります。水ぬれや湿気の多い場所、気温の高い室内で管理している方は、ゴム手袋の保管場所を変えて劣化を防ぎましょう。 高温多湿な環境はカビも発生しやすい傾向にあるため、衛生的にゴム手袋を使用するためにも室内環境を整えることが大切です。気になるニオイの原因を作らないためにも、湿気の多い場所や気温の高い室内での保管は避けてください。 紫外線や直射日光・オゾンの影響 ゴム手袋は素材の性質上、紫外線や直射日光、オゾンの影響を受けて劣化する場合があります。これらは原材料が劣化する原因の1つですので、なるべく紫外線や直射日光が直接当たる場所での保管は避けましょう。 ゴム手袋は劣化すると破れやすくなる傾向があるので、長く愛用するためにも保管場所を工夫することが大切です。窓際などは紫外線や直射日光、オゾンの影響を受ける可能性があるので保管場所を変えてみてください。 ゴム手袋の置き場所も重要!収納方法例 ゴム手袋の置き場所は、目的に応じてすぐ取れる場所に設置するのが良いでしょう。用途別の例だと以下のような場所になります。 使用場所 保管する場所の例 医療現場 作業台の引き出し・壁掛けディスペンサーなど キッチン シンクの下・調理台の引き出し・冷蔵庫横に壁面など 清掃 掃除用具と一緒に収納・ユーティリティスペースなど 工場や作業場 作業台横のボックス・ベルトに装着したケースなど 収納のコツとしては、定位置での管理をすることで作業効率のアップに繋がるでしょう。また、在庫管理シートがあると在庫が少なくなった時に補充できる仕組みが作れるため、便利です。 ゴム手袋の正しい管理方法 衛生面を考慮して使い捨てのゴム手袋を使用している方は多いでしょう。使い捨て手袋は箱の中に収納されている商品がほとんどですが、箱に入った状態でも適切な管理が必要です。...

手袋が脱げないようにするには?手袋選びとして知っておくべき知識|手袋の正しい脱ぎ方も解説

手袋が脱げないようにするには?手袋選びとして知っておくべき知識|手袋の正しい脱ぎ方も解説

使い捨て手袋は衛生管理の面でいろいろな現場で活躍しています。しかし、サイズ選びが適切ではない場合や素材による特性により、手袋を使用しているときに脱げてしまうケースも少なくありません。 今回は「使い捨て手袋が脱げないように使用するポイント」や「自分に合った使い捨て手袋の選び方」、「使い捨て手袋の正しい脱ぎ方」について紹介します。使い捨て手袋を日頃から活用している方は、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、使い捨て手袋が脱げないように使用するポイントについて紹介します。また、手袋の選び方として知っておくべきことも紹介しているので、参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 使い捨て手袋が使用中に脱げると作業が一時中断 作業中に使い捨て手袋が脱げてしまい、不快に感じた経験を持つ方は少なくありません。手元がおぼつかないだけではなく、作業リズムの低下や一時的に作業を中断しなければならない場合もあります。 手袋の脱着で作業が止まると非効率で時間的損失となってしまうだけではなく、ケースによっては業務内容に大きな影響を与える可能性もあるでしょう。衛生管理の面でも手袋が使用中に脱げてしまうことで手や周囲の物に病原菌や汚れが移る可能性があります。 一度脱げた手袋はもちろん再利用ができないため、新しい手袋を用意する手間とコストが増えてしまいます。 快適に作業を続けるためにも、使い捨て手袋が作業中に脱げないように工夫をすることが大切です。今一度、現在使用している使い捨て手袋のサイズや素材を見直してみてはいかがでしょうか。 使い捨て手袋が脱げないようにするためのポイント 使い捨て手袋が脱げてしまう方は、商品の選び方に注目してください。以下のポイントを参考に快適に使用できる使い捨て手袋を見つけましょう。 サイズの合った手袋を着用する サイズが大きすぎる使い捨て手袋は、手袋と皮膚の間に隙間が空いてしまい、その隙間によるヨレが原因で脱げてしまうことがあります。 自分の手よりもサイズの大きな手袋を着用すると、指先にも余白ができてしまい、手先の作業が行いにくい場合もあるでしょう。反対に小さすぎる手袋だと破れやすく、長時間使用すると疲れやすいため避けるべきでしょう。 作業中に使い捨て手袋が脱げないように、自分の手に合ったサイズの商品を選ぶことが大切です。手袋のサイズ選びに関しては後ほど詳しくご紹介します。 密着性の高い素材を選ぶ 使い捨て手袋が脱げないように対策するなら、素材にも注目してください。素材によっては密着性が高く、手袋が脱げにくいタイプがあります。ラテックス製やニトリル製は密着度が高い傾向にあるため、作業の効率化にも期待ができるでしょう。 ラテックス製とニトリル製のどちらの使い捨て手袋を選ぶべきか悩んでいる方は、それぞれの特性も参考にしてください。 ラテックス ラテックス製の使い捨て手袋は、天然ゴムで作られた商品です。「天然ゴム手袋」と呼ばれることもあり、多くの業種で愛用されています。 ラテックスは伸縮性に優れているため、しっかりと手に馴染むのが特徴です。柔らかな素材で作られているので、低温環境でも使い捨て手袋が固くなりにくい傾向があります。寒い時期でもラテックス製なら活躍するでしょう。 ただし、ラテックスアレルギーをお持ちの方は、アレルギー症状を引き起こす場合があるため注意が必要です。 ニトリル ニトリル製の使い捨て手袋は、合成ゴム、または人工ゴムで作られています。同じゴムでも素材は全く異なるため、ラテックスアレルギーの方でも使用できるのが魅力です。 ニトリル素材は耐突刺性や耐油性、耐薬品性に優れています。しっかりとした強度もあるので、ハードな作業にも向いている素材でしょう。 ニトリルグローブは医療業界や食品業界、製造業界など幅広い業種で活用されています。まだ試したことがない方は、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。 手首の部分を軽く引っ張る...

使い捨て手袋の効果的な使い方を解説!衛生的な使い方のポイントと注意点も

使い捨て手袋の効果的な使い方を解説!衛生的な使い方のポイントと注意点も

使い捨て手袋は作業する人の安全を守り、衛生的に製品やサービスを提供するために欠かせないもので、さまざまな業界で使用されています。しかし、使い捨て手袋を装着していても、正しく使えていなければ効果が得られないばかりか汚染や感染を広げてしまう可能性もあるため、適切な使い方を知っておくべきでしょう。 本記事では、使い捨て手袋の衛生的で効果的な使い方を詳しく解説します。使い捨て手袋を日常的に使っている方も、もう一度正しい使い方を確認して安全に作業が行えるようにしましょう。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、使い捨て手袋の効果的な使い方について解説します。また、衛生的な使い方のポイントや注意点も紹介しているので、参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 使い捨て手袋を使う目的 使い捨て手袋を使う目的は、業界や作業内容によって異なりますが、主に以下の2点があげられます。 自分の手の汚染を周りに広げない 相手や製品(または食品、機材など)からの汚染を手につけない 使い捨て手袋を装着することで、自分の手に付いている細菌や微生物などが他の物や人に付着するのを防ぎます。また、同様に接する相手や食材、機材などからの細菌や微生物の侵入を防ぐのが主な目的です。 手袋を装着するタイミングは作業に入る前ですが、衛生的に使うためにも作業の途中で何度か使い捨て手袋を交換することも少なくありません。 使い捨て手袋の種類と適した用途 使い捨て手袋にはさまざまな種類があります。それぞれ、特徴が異なるため、使うシーンや作業内容に合わせて適切なものを選びましょう。 【ゴム手袋】 ラテックス手袋 ニトリル手袋 原料 天然ゴム 合成ゴム、または人工ゴム 特徴 ・耐久性、伸縮性に優れている ・低温下でも素材が安定している ・薬剤や油脂の耐性が高い ・突き刺しへの耐性がある 適した用途 医療、衛生作業、尖った物を扱う作業水仕事、洗車、DIY、ガーデニング、清掃、ゴミ処理 医療、歯科治療、油や機械を扱う作業、石油を扱う作業、ペンキ・スプレー塗装、化学実験、食品加工および盛り付け、一般作業、清掃 【プラスチック製手袋】...

ニトリル手袋の中でも医療用と食品用がある?それぞれの違いを解説

ニトリル手袋の中でも医療用と食品用がある?それぞれの違いを解説

使い捨て手袋として広く使用されている「ニトリル手袋」は、耐薬品性や耐突刺性に優れ、医療現場や食品加工など衛生管理が求められるさまざまな場面で活躍しています。 本記事では、「医療用」と「食品用」などそれぞれに求められる基準値などのニトリル手袋の違いをわかりやすく解説し、安全で適切な手袋選びに役立つ情報をお届けします。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ニトリル手袋の医療用と食品用のそれぞれの違いについて解説します。知っておいて損はない情報になりますので、ぜひ最後までご覧ください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリル手袋とは? ニトリル手袋は、「合成ゴム」または「人工ゴム」を素材とした使い捨て手袋です。 耐油性・耐薬品性・耐突刺性に優れており、医療現場、食品加工、清掃、機械整備など幅広い分野で使用されています。また、使い捨て手袋の中では強度に優れ、引っ張りにも強いです。 長時間の装着でも疲れにくく、快適な使用感が得られるのも特徴です。 ニトリル手袋はラテックスアレルギーフリー ニトリル手袋は、ラテックスアレルギーの心配がないことが大きな特徴です。ラテックスアレルギーとは、天然ゴムに含まれるたんぱく質に対して、免疫が過敏に反応することで起こるアレルギー反応です。 手の赤みやかゆみ、蕁麻疹といった皮膚症状のほか、重症の場合は呼吸困難やアナフィラキシーショックなどを引き起こす恐れもあります。 その点、ニトリル手袋はラテックスを含まないため、ラテックスアレルギーのある方や予防したい方にとって安心して使用できます。 ニトリル手袋のパウダーについて ニトリル手袋や同じゴム手袋のラテックス手袋には「パウダーあり」と「パウダーなし」の2種類があります。 パウダーありのタイプは、トウモロコシ由来のデンプンなどが手袋の内側に付着しており、手が湿っていても着脱しやすいのが特徴です。 一方、パウダーなしタイプは塩素処理やポリマーコーティングによって滑りを良くしており、パウダーを使わずともスムーズに着脱できます。近年では、アレルギー反応や呼吸器への影響を防ぐために、医療現場や食品加工など衛生管理が求められる現場ではパウダーなしタイプが主流となっています。 2016年12月に厚生労働省は「パウダーが付いていない医療用手袋への供給切替えを促します」と発表いたしました。それを受けてハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしの手袋のみを販売しています。 ニトリル手袋の医療用と食品用の違いは? ニトリル手袋の医療用と食品用の主な違いは、使用目的と適合基準です。医療用ニトリル手袋は、診察や処置時の感染予防が目的で、厳格な医療機器基準と管理体制が求められます。 一方、食品用ニトリル手袋は、食材への二次汚染防止が目的で、食品衛生法に適合していることが必須です。ここでは、医療用のニトリル手袋と、食品用のニトリル手袋の特徴についてそれぞれ詳しく見てきましょう。 医療用のニトリル手袋について 医療用として使用されるニトリル手袋は、診察・検査・処置・手術といった医療行為の際に、感染や汚染から医療従事者や患者を守るために欠かせないアイテムです。 血液や体液、排泄物などに触れる可能性のある場面や、汚染された器具・環境に触れる作業において、交差感染を防ぐ目的で使用されます。さらに、手袋を装着することで、病院やクリニックといった医療施設全体の衛生環境を保つという役割もあります。 医療現場で使われるニトリル手袋は、耐薬品性や耐突刺性に優れており、消毒薬・薬剤を使用する場面や、注射針・メスなどの鋭利な器具を扱う作業でも安心して使用できます。強度が高いため、破れにくく、感染リスクを大幅に軽減できる点が大きなメリットです。 食品用のニトリル手袋について 食中毒の多くは、食品取扱者の手を介した二次汚染によって発生します。生の肉、魚、卵などの食品には、サルモネラ菌やカンピロバクターなどの病原菌が含まれている可能性があります。 これらの食品を取り扱う際にニトリル手袋を着用することで、食品から手指への汚染を防ぎ、他の食品や調理器具への二次汚染を防止します。...