ニトリル手袋で手がかゆいのはアレルギー反応?ゴム手袋のかゆみの原因や対策方法を解説
ゴム手袋を使って手がかゆくなった経験はありませんか?その症状は、ラテックスやニトリルなどの素材に含まれる添加物によるアレルギー反応かもしれません。特に加硫促進剤やパウダーは皮膚刺激の原因になることが多く、敏感肌やアレルギー体質の方は注意が必要です。 本記事では、ゴム手袋によるアレルギーの症状や原因、対策方法を詳しく解説します。手袋の着用による肌トラブルに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回はニトリル手袋で手がかゆくなる原因や対策方法について解説します。 グローブの商品一覧はこちら ニトリル手袋とは? ニトリルの素材は、合成ゴム、または人工ゴムを指します。薬品や油に強い性質を持っており、使い捨て手袋の素材としても多く起用されています。基本的な耐久性にも優れているほか、突き刺しにも強い性質を持っているため、歯科医院などの医療機関でも活躍している使い捨て手袋です。 ラテックスアレルギーの方でも使用できる使い捨て手袋としても知られているので、幅広いユーザーが使用しています。 ラテックス手袋(天然ゴム手袋)との違い ラテックス手袋とニトリル手袋は、見た目や使用感が似ていますが素材がまったく異なります。ラテックス手袋は、天然ゴムで作られており、柔らかく手にフィットしやすいので、使い心地も安定しています。ただし、ラテックスアレルギーがある方は、ラテックス手袋(天然ゴム手袋)の使用に注意が必要です。アレルギー症状が不安な方は、アレルギーが出にくい素材の手袋を選びましょう。 ゴム手袋で起こるアレルギー症状を知っておこう ゴム手袋を使用したあとに「手がかゆい」「赤みが出る」「湿疹ができる」といった症状が現れる場合、それはアレルギー反応である可能性があります。 特にラテックス(天然ゴム)や加硫促進剤、パウダーなどの成分が原因となるケースが多く、接触性皮膚炎や即時型アレルギーといった症状を引き起こすことがあります。 よく見られる症状例 手の甲や指のかゆみ・赤み 水ぶくれ・ひび割れ・皮膚のただれ 手首や腕への発疹・湿疹 目のかゆみ・くしゃみ・呼吸がしづらい(重度のアレルギー反応) これらの症状は、使い捨てゴム手袋を装着した数分後〜数時間後に発症することがあり、症状の強さや部位は個人差があります。特にアレルギー体質の方や敏感肌の方は注意が必要です。 また、軽い症状でも繰り返しの刺激によって悪化することがあるため、原因となる成分や素材を把握し、肌に合った手袋を選ぶことがアレルギー対策の第一歩となります。 ゴム手袋のアレルギーの原因(ラテックス・ニトリル) 使い捨てゴム手袋には大きく分けて「ラテックス(天然ゴム)製」と「ニトリル(合成ゴム)製」の2種類があり、それぞれアレルギーを引き起こす要因が異なります。 ラテックス手袋のアレルギー原因 ラテックス手袋は、天然ゴムに含まれるたんぱく質がアレルゲンとなり、即時型アレルギー(I型アレルギー)を引き起こすことがあります。症状としては、かゆみ・蕁麻疹・目のかゆみ・喉の違和感・呼吸困難などが見られることもあり、重度の場合にはアナフィラキシーショックに至る危険性もあります。 特に医療従事者や介護職など、日常的にラテックス手袋を使用している人に多く見られる傾向があります。 ニトリル手袋のアレルギー原因 一方で、ニトリル手袋はラテックスフリーの合成ゴム素材のため、ラテックスアレルギーの方でも安心して使える素材とされています。 ただし、ニトリル手袋にも注意点があります。加硫促進剤(アクセラレーター)や可塑剤、パウダーなどの添加物が原因で、遅延型アレルギー(IV型アレルギー/接触性皮膚炎)を引き起こすケースがあります。アレルギー性接触皮膚炎と刺激性接触皮膚炎の違いは、自己判断するのは難しい傾向にあります。自己判断で使用を継続せず、きちんと医療機関に相談してからニトリル手袋を使用してください。...


