使い捨て手袋の効果的な使い方を解説!衛生的な使い方のポイントと注意点も

使い捨て手袋の効果的な使い方を解説!衛生的な使い方のポイントと注意点も

使い捨て手袋は作業する人の安全を守り、衛生的に製品やサービスを提供するために欠かせないもので、さまざまな業界で使用されています。しかし、使い捨て手袋を装着していても、正しく使えていなければ効果が得られないばかりか汚染や感染を広げてしまう可能性もあるため、適切な使い方を知っておくべきでしょう。 本記事では、使い捨て手袋の衛生的で効果的な使い方を詳しく解説します。使い捨て手袋を日常的に使っている方も、もう一度正しい使い方を確認して安全に作業が行えるようにしましょう。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、使い捨て手袋の効果的な使い方について解説します。また、衛生的な使い方のポイントや注意点も紹介しているので、参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 使い捨て手袋を使う目的 使い捨て手袋を使う目的は、業界や作業内容によって異なりますが、主に以下の2点があげられます。 自分の手の汚染を周りに広げない 相手や製品(または食品、機材など)からの汚染を手につけない 使い捨て手袋を装着することで、自分の手に付いている細菌や微生物などが他の物や人に付着するのを防ぎます。また、同様に接する相手や食材、機材などからの細菌や微生物の侵入を防ぐのが主な目的です。 手袋を装着するタイミングは作業に入る前ですが、衛生的に使うためにも作業の途中で何度か使い捨て手袋を交換することも少なくありません。 使い捨て手袋の種類と適した用途 使い捨て手袋にはさまざまな種類があります。それぞれ、特徴が異なるため、使うシーンや作業内容に合わせて適切なものを選びましょう。 【ゴム手袋】 ラテックス手袋 ニトリル手袋 原料 天然ゴム 合成ゴム、または人工ゴム 特徴 ・耐久性、伸縮性に優れている ・低温下でも素材が安定している ・薬剤や油脂の耐性が高い ・突き刺しへの耐性がある 適した用途 医療、衛生作業、尖った物を扱う作業水仕事、洗車、DIY、ガーデニング、清掃、ゴミ処理 医療、歯科治療、油や機械を扱う作業、石油を扱う作業、ペンキ・スプレー塗装、化学実験、食品加工および盛り付け、一般作業、清掃 【プラスチック製手袋】...

ニトリル手袋の中でも医療用と食品用がある?それぞれの違いを解説

ニトリル手袋の中でも医療用と食品用がある?それぞれの違いを解説

使い捨て手袋として広く使用されている「ニトリル手袋」は、耐薬品性や耐突刺性に優れ、医療現場や食品加工など衛生管理が求められるさまざまな場面で活躍しています。 本記事では、「医療用」と「食品用」などそれぞれに求められる基準値などのニトリル手袋の違いをわかりやすく解説し、安全で適切な手袋選びに役立つ情報をお届けします。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ニトリル手袋の医療用と食品用のそれぞれの違いについて解説します。知っておいて損はない情報になりますので、ぜひ最後までご覧ください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリル手袋とは? ニトリル手袋は、「合成ゴム」または「人工ゴム」を素材とした使い捨て手袋です。 耐油性・耐薬品性・耐突刺性に優れており、医療現場、食品加工、清掃、機械整備など幅広い分野で使用されています。また、使い捨て手袋の中では強度に優れ、引っ張りにも強いです。 長時間の装着でも疲れにくく、快適な使用感が得られるのも特徴です。 ニトリル手袋はラテックスアレルギーフリー ニトリル手袋は、ラテックスアレルギーの心配がないことが大きな特徴です。ラテックスアレルギーとは、天然ゴムに含まれるたんぱく質に対して、免疫が過敏に反応することで起こるアレルギー反応です。 手の赤みやかゆみ、蕁麻疹といった皮膚症状のほか、重症の場合は呼吸困難やアナフィラキシーショックなどを引き起こす恐れもあります。 その点、ニトリル手袋はラテックスを含まないため、ラテックスアレルギーのある方や予防したい方にとって安心して使用できます。 ニトリル手袋のパウダーについて ニトリル手袋や同じゴム手袋のラテックス手袋には「パウダーあり」と「パウダーなし」の2種類があります。 パウダーありのタイプは、トウモロコシ由来のデンプンなどが手袋の内側に付着しており、手が湿っていても着脱しやすいのが特徴です。 一方、パウダーなしタイプは塩素処理やポリマーコーティングによって滑りを良くしており、パウダーを使わずともスムーズに着脱できます。近年では、アレルギー反応や呼吸器への影響を防ぐために、医療現場や食品加工など衛生管理が求められる現場ではパウダーなしタイプが主流となっています。 2016年12月に厚生労働省は「パウダーが付いていない医療用手袋への供給切替えを促します」と発表いたしました。それを受けてハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしの手袋のみを販売しています。 ニトリル手袋の医療用と食品用の違いは? ニトリル手袋の医療用と食品用の主な違いは、使用目的と適合基準です。医療用ニトリル手袋は、診察や処置時の感染予防が目的で、厳格な医療機器基準と管理体制が求められます。 一方、食品用ニトリル手袋は、食材への二次汚染防止が目的で、食品衛生法に適合していることが必須です。ここでは、医療用のニトリル手袋と、食品用のニトリル手袋の特徴についてそれぞれ詳しく見てきましょう。 医療用のニトリル手袋について 医療用として使用されるニトリル手袋は、診察・検査・処置・手術といった医療行為の際に、感染や汚染から医療従事者や患者を守るために欠かせないアイテムです。 血液や体液、排泄物などに触れる可能性のある場面や、汚染された器具・環境に触れる作業において、交差感染を防ぐ目的で使用されます。さらに、手袋を装着することで、病院やクリニックといった医療施設全体の衛生環境を保つという役割もあります。 医療現場で使われるニトリル手袋は、耐薬品性や耐突刺性に優れており、消毒薬・薬剤を使用する場面や、注射針・メスなどの鋭利な器具を扱う作業でも安心して使用できます。強度が高いため、破れにくく、感染リスクを大幅に軽減できる点が大きなメリットです。 食品用のニトリル手袋について 食中毒の多くは、食品取扱者の手を介した二次汚染によって発生します。生の肉、魚、卵などの食品には、サルモネラ菌やカンピロバクターなどの病原菌が含まれている可能性があります。 これらの食品を取り扱う際にニトリル手袋を着用することで、食品から手指への汚染を防ぎ、他の食品や調理器具への二次汚染を防止します。...

破れにくい使い捨てゴム手袋ってあるの?ニトリルとラテックスの違いも解説

破れにくい使い捨てゴム手袋ってあるの?ニトリルとラテックスの違いも解説

使い捨て手袋は、医療や介護、美容業界、 工場、研究室など、さまざまな分野で使われています。使い捨て手袋の種類はいろいろあり、それぞれ特徴が異なりますが、安全に使用するためにも、破れにくい使い捨てのゴム手袋が求められるケースは多いです。 本記事では、破れにくい使い捨てゴム手袋の種類や、ニトリル手袋とラテックス手袋の違い、手袋を破れにくく使うためのポイントなどについて詳しく解説します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、破れにくい使い捨てゴム手袋について紹介します。また、選び方や破れにくくする正しい装着方法も解説しているので、参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 耐久性のある使い捨て手袋とは 使い捨て手袋は、本来頻繁に取り替えて使用するために作られているため、薄手のものがほとんどです。しかし、長時間の作業や先端が鋭い器具を使用する作業、温度の高低差がある環境下での使用など、使い方や使用環境によっては使い捨て手袋にも一定の耐久性が必要です。 使い捨て手袋には、ゴム製やプラスチック製などがありますが、破れにくいという点ではゴム製の手袋が優れています。 【プラスチック製の使い捨て手袋】ポリエチレン:穴あきや破れに弱いポリ塩化ビニル:劣化しにくいが破損には弱い 【ゴム製の使い捨て手袋】ラテックス:柔軟性に優れ、耐久性もあるニトリル:突き刺しにも強く、耐薬品性もある ニトリル手袋とラテックス手袋の違い ニトリル手袋もラテックス手袋もゴム手袋で、耐久性に優れています。しかし、それ以外にもそれぞれメリット・デメリットがあるので、詳しく解説します。 ニトリル手袋とは ニトリル手袋は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)という合成ゴムまたは人工ゴムを原料に使用した使い捨て手袋です。ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成された、化学合成ポリマーです。 ニトリル手袋は国内ではほとんど生産されておらず、主に東南アジアや中国などで製造されたものが輸入されています。 ニトリル手袋のメリット ニトリル手袋は耐久性が高いだけでなく、次のようなメリットがあります。 耐薬品性、耐油脂性がある 耐突刺性がある ラテックスアレルギーの心配がない ニトリル手袋は耐薬品性、耐油脂性、耐突刺性が優れています。さらに、ラテックスに触れたときに起こるラテックスアレルギーの心配もありません。 ニトリル手袋にはこれらの特徴があるので、薬品や先端の鋭い器具を使った作業の多い医療や歯科の現場、油を取り扱う食品業界、工場、研究室、美容業界などさまざまな分野で活用されています。 ニトリル手袋のデメリット ニトリル手袋のデメリットは、以下になります。 手袋に含まれている加硫促進剤によって皮膚炎になる可能性がある...

使い捨て手袋の種類ってどのくらいあるの?それぞれの特徴を比較して解説

使い捨て手袋の種類ってどのくらいあるの?それぞれの特徴を比較して解説

使い捨て手袋は、作業ごとに短時間で取り替えて使えるため、感染や汚染を防いで作業を行いたいときや、衛生管理を徹底すべき環境などで日常的に使われるものです。 使い捨て手袋にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴があります。使い捨て手袋のメリット・デメリットを理解して、用途に合った適切なものを選ぶとよいでしょう。 本記事では、さまざまな使い捨て手袋の種類や特徴について詳しく解説します。また、最適な使い捨て手袋の選び方や、正しい装着方法なども紹介するのでぜひ参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、使い捨て手袋の種類について紹介します。また、選び方や装着方法も解説しているので、購入・使用する際の参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 使い捨て手袋の種類とそれぞれの特徴 使い捨て手袋の種類とそれぞれの特徴を、原材料から見ていきましょう。 ラテックス手袋 ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスが原料の使い捨て手袋です。耐久性、伸縮性に優れている点が特徴です。また、油や薬品に対する耐性はそれほど高くありませんが、長時間の作業や緻密で正確性を求められるような作業に耐えられるため、歯科医院や医療現場などでも使われますが、ラテックスアレルギーのリスクがあるというデメリットがあります。 ラテックスアレルギーとは、ラテックス手袋の原料の天然ゴムに含まれるラテックスタンパク質に反応して起こるものです。ラテックスアレルギーの症状は皮膚のかゆみや炎症、蕁麻疹などがあり、重症化すると呼吸困難や意識障害、アナフィラキシーショックなどの重大な症状を引き起こすこともあるため注意が必要です。 ニトリル手袋 ニトリル手袋は、ラテックス手袋とは原料が異なり、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムのニトリルゴムを使っており、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成された化学合成ポリマーです。 ニトリル手袋は強度に優れており、薬剤や油脂、突き刺しなどへの耐性がある点が大きな特徴です。また、ラテックスを使用していないため、ラテックスアレルギーの心配もありません。 ポリ塩化PVC手袋 ポリ塩化PVC(ビニル)は、プラスチックやビニールを原料にした使い捨て手袋で、劣化しにくく油や薬品、洗剤に対して優れた耐性がある点が特徴です。また、手袋をつけていても手や指の感覚をしっかり保てるため、細かい作業にも使えます。 ただし、破損しやすい点がデメリットです。また、ポリ塩化PVCは、フタル酸を含んでいるため食品の製造や加工などの作業には適していません。 ハイブリッド手袋 ハイブリッド手袋とは、ポリ塩化ビニル(PVC)にニトリル手袋の成分を配合した使い捨て手袋です。 ニトリル手袋とポリ塩化ビニル手袋の良い部分を持っており、伸縮性やフィット感、耐油性に優れています。また、ラテックスフリーでパウダーや加硫促進剤も使用していないため、アレルギーが心配な方でも安心して使用できます。指先に滑り止め加工が施されたものもあります。 プラスチック手袋 その他にもプラスチック手袋があり、石油を原料として作られるプラスチックの一種を原料とした使い捨て手袋です。ポリエチレン、TPEやEVA(エチレン-酢酸共重合樹脂)などの種類があります。 ポリエチレン手袋 ポリエチレンを原料に作られているポリエチレン手袋は、フィット感はあまりありませんが、油や薬品、洗剤などに強く着脱しやすい点がメリットです。また、手袋を装着していても作業しやすいため、調理や盛り付け、配膳などの作業に適しています。 EVA(エチレン-酢酸共重合樹脂)手袋 EVA(エチレン-酢酸共重合樹脂)手袋は、可塑剤(かそざい)を使用せずに作られた手袋のため、安全性が高いという特徴を持っています。手指へしっかり密着し、温度の高低差や紫外線、水分など環境の変化にも強い点が特徴です。しかし、EVA(エチレン-酢酸共重合樹脂)は、極端な温度の高低差に弱いというデメリットがあります。 TPE手袋 TPEが原料のTPE手袋は、熱可塑性(ねつかそせい)エラストマーのものをいいます。ポリ塩化ビニル手袋とポリエチレン手袋の中間の特徴がある手袋で、ポリ塩化ビニル手袋より密着性は劣るものの、ポリエチレン手袋よりも伸縮性があり、細かい作業に使われることも多い種類です。...

ニトリル手袋と他の手袋の違いとは?エンボスやビニールなどのそれぞれの特徴について紹介

ニトリル手袋と他の手袋の違いとは?エンボスやビニールなどのそれぞれの特徴について紹介

使い捨て手袋には、ニトリル、ラテックス、ビニール、ポリエチレン、TPEなど、さまざまな素材があります。それぞれの素材には特性や適した使用環境があり、目的に合った手袋を選ぶことが大切です。 本記事では、特にニトリル手袋の特徴を中心に、他の素材との違いやエンボス加工の種類などについて詳しく紹介します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ニトリル手袋とその他の手袋の違いについて紹介します。手袋選びの参考になりますので、ぜひ最後まで読まれてみてください。 グローブの商品一覧はこちら ニトリル手袋とは? ニトリル手袋は、「合成ゴム」または「人工ゴム」を原料とした使い捨て手袋で、幅広い業種で使用されています。ラテックス(天然ゴム)を使用していないため、ラテックスアレルギーの心配がないことも大きな特徴です。   特に注目すべき点は、薬品に対する耐性があることです。アルコールや漂白剤をはじめとするさまざまな薬剤に強く、清掃業などの薬品を日常的に使用する環境でも安心して使うことができます。 また、耐突刺性にも優れており、鋭利な器具や工具を使用する作業でも破れにくく、安全性が求められる現場での使用に適しています。  さらに、ニトリル手袋は油に対しても高い耐性を持っており、油脂を扱う食品加工の現場や、潤滑油を使用する機械整備の現場でも活躍します。耐薬品性・耐突刺性・耐油脂性という3つの強みにより、ニトリル手袋はさまざまな業界で重宝されている素材です。 ニトリル手袋はラテックスアレルギーフリー ニトリル手袋は、天然ゴム(ラテックス)を使用していないことから、ラテックスアレルギーの心配がない点が特徴です。 ラテックスアレルギーとは、天然ゴムに含まれるたんぱく質に対する過敏反応のことで、皮膚の赤みやかゆみ、蕁麻疹などの症状を引き起こすことがあります。 ラテックスアレルギーのリスクを避けたい方や、ラテックスアレルギーの可能性があると医師の診断を受けた方は、ラテックスを使用していないニトリル手袋を選択するのがおすすめです。  ニトリル手袋と他の手袋の違いは? 使い捨て手袋にはニトリルをはじめ、以下のような様々な素材があります。 ラテックス ビニール ポリエチレン TPE 各素材にはそれぞれに異なる特徴があり、作業内容や用途に応じた選び分けが必要です。ここでは、ニトリル手袋と他の素材の手袋との違いについて、素材ごとの特性や使用上の注意点を踏まえて解説します。 ラテックス手袋の特徴 ラテックス手袋は天然ゴムを原料としており、伸縮性と柔軟性に優れているため、手指にしなやかにフィットし、細かな作業に向いています。耐久性やグリップ力もあり、作業のしやすさから幅広い業種で使用されています。 ニトリル手袋との大きな違いは、ラテックスアレルギーへの対応です。ラテックス手袋には天然ゴム由来のたんぱく質が含まれているため、ラテックスアレルギーを引き起こす可能性があります。 そのため、ラテックスアレルギーの心配がある場合は、ラテックスを使用していないニトリル手袋などが選ばれます。 ビニール手袋の特徴 ビニール手袋は、生地が薄めで手先の感覚を保ちやすいのが特徴です。油や薬品に対する一定の耐性があることから、美容業界をはじめとしたさまざまな業種で利用されています。...

ニトリル手袋の耐性ってどのくらい?薬品やアルコールを例に耐性について解説

ニトリル手袋の耐性ってどのくらい?薬品やアルコールを例に耐性について解説

使い捨て手袋は、使用者を感染や汚染リスクから守り、衛生的に作業を行うためにさまざまな業界で使われています。耐久性や伸縮性の高さからゴム手袋が広く使用されていますが、その中でもラテックスアレルギーのリスクがないニトリル手袋を採用しているところも少なくありません。 ニトリル手袋は、耐薬品性や耐突刺性にも優れているため、医療や介護、美容業界などでも使われる使い捨て手袋です。本記事では、ニトリル手袋の耐性について詳しく解説します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ニトリル手袋の耐性について解説します。薬品やアルコールを例に耐性について紹介していきますので、購入する際の参考にされてください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら さまざまな業界で使われるニトリル手袋とは 使い捨てのゴム手袋の中から、ニトリル手袋とラテックス手袋の2種類を紹介します。ニトリル手袋とラテックス手袋の違いは、原材料の違いです。 ラテックス手袋は天然ゴムのラテックスを使用しています。ラテックス手袋は耐久性や伸縮性に優れていますが、ラテックスアレルギーを引き起こす可能性があることからニトリル手袋を選んでいる方も多いでしょう。 ニトリル手袋は耐薬品性に優れているため、医療や食品加工、介護、美容業界などさまざまな現場で使用されています。ニトリル手袋の原料は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)と呼ばれる「合成ゴム」または「人工ゴム」です。 ニトリルゴムは、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されたもので、植物由来のラテックスとは異なり化学合成ポリマーです。国内での生産はレアな為、ほとんど行われておらず、主に東南アジアまたは中国などで生産されたものを輸入しています。 ニトリル手袋の特徴 ニトリル手袋には、次のような特徴があります。 強度に優れている 耐薬品性がある 耐油脂性がある 耐突刺性がある ラテックスアレルギーの心配がない 強度に優れている ニトリル手袋は、強度の高い手袋です。手をしっかり保護してくれるため、長時間の作業にも耐えられます。強度や耐久性のない手袋の場合、作業の途中で破損や穴あきが起こる可能性があり、何度も手袋を変えなければいけなくなってしまうこともあるでしょう。 ニトリル手袋は、摩擦や長時間の使用にも強く、歯科医院や医療現場などでも安心して作業に集中できます。 耐薬品性がある ニトリル手袋は、薬品に強い性質があります。そのため、薬剤を使った検査や診療、手術などを頻繁に行う歯科医院や病院などの医療現場でもよく使われる手袋です。 また、消毒液や強い洗剤への耐性も高いため、食品業界・清掃業界などでもよく使われています。 耐油脂性がある ニトリル手袋は、油にも耐性があります。そのため、食品加工の現場や、機械に油を差すような作業の多い工場などでの使用にも適しています。 耐突刺性がある...