
手袋サイズの正しい選び方を解説!正しい測り方を知って適切なサイズを選ぼう
使い捨て手袋は衛生管理に便利なアイテムですが、サイズ選びに苦戦する方も多くいらっしゃいます。自分の手に合ったサイズの手袋を選ばなければ、手元の作業が行いにくく、ときに不快感を伴います。 そこで今回は「手袋の正しいサイズの選び方」について紹介します。ぜひ手袋を購入する際の参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、手袋のサイズ選びについて解説します。同じ表記でもメーカーや手袋の種類によってサイズ感が異なることについても紹介するので、ぜひ参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 手袋のサイズ選びは重要ポイント 手袋のサイズは「何となくこのくらいのサイズかな」と選んでいる方も少なくありません。短時間の使用であれば多少サイズが合わなくても、特に不便さを感じることも少ないでしょう。 しかし、手先の操作性を求められる作業であれば、きちんと自分の手のサイズに合った手袋を選ぶことが大切です。大きすぎる手袋だと作業中に脱げてしまうこともあり、隙間から水分が入り込むなどして衛生的にもあまり良いとは言えません。 逆にサイズが小さすぎる手袋では、手元に圧迫感を感じて思うように作業が捗らないこともあるでしょう。手袋のサイズ選びは、作業の効率化といった意味でも重要なポイントとなるので、自分の手に合ったサイズを知っておくことが重要です。 手袋のサイズの測り方 ハッピーハンズの手袋では、各サイズに「全長」「手のひら幅」が表記されています。メーカーや種類によっては「中指の長さ」も記載されている場合があるのでチェックしてみてください。 まずは、自分の手の大きさを計測しておきましょう。自分サイズを把握しておくことで、各社が販売している手袋のマイサイズを予測することが可能です。 手袋の主なサイズ展開 手袋のサイズ選びに参考になるポイントを紹介します。以下の要点も参考にしながら自分に合った手袋を選びましょう。 規格サイズはXS〜Lが主流 各社で販売されている手袋のサイズは、「XS」「S」「M」「L」の4展開が主流です。cmやmmの表記も参考に手袋を選びましょう。 ただし、手袋の素材がラテックスかニトリルかでも伸縮性や圧迫感が異なるので、同じサイズでも着用感に違いを感じる可能性があります。素材による違いも把握した上で手袋を選んでください。 マイサイズを知りたい方は、本来のサイズが「M」サイズだったとしても、前後の「S」「L」サイズを試してみるのも1つの方法です。 厚みによる違いにも注目 手袋は厚みによっても使用感が異なります。サイズだけではなく、厚みによる違いも理解した上で自分にピッタリの手袋を選んでください。 例えば、薄手タイプは手先の感覚を大切に作業したい方に向いています。肌をしっかり保護したい方は厚手タイプの手袋が役立つでしょう。 標準的な厚みはレギュラータイプですので、まずはレギュラータイプを試してから自分に合った使用感を模索する方法もあります。 ハッピーハンズでは「薄手」「レギュラー」「厚手」の3種類の手袋を取り扱っています。カタログでは指先の厚さを数値で記載していますので、そちらも参考に商品を購入してください。 ロングタイプも人気 使い捨て手袋はロングタイプも人気を集めています。ロングタイプは手首より長く広い範囲で肌を保護できる手袋で、汚染物質や水分が手首周りから侵入するのを防ぐ効果に期待ができるのがメリットです。 一般的な手首までの長さの手袋は24cmが目安となりますので、商品選びの参考にしましょう。ハッピーハンズでは、肘までの長さの29cmブラックグローブやロングプロと呼ばれるクリーム色の全長29cmのグローブもご用意しておりますので、気になる方はぜひ商品をチェックしてください。 手袋は素材によってもサイズ感が異なる 使い捨て手袋は、素材によってもサイズ感が異なるので、以下の要点もチェックしましょう。それぞれの素材の特徴も解説しますので、手袋を選ぶ参考材料の1つにしてください。...