破れにくい使い捨てゴム手袋ってあるの?ニトリルとラテックスの違いも解説
使い捨て手袋は、医療や介護、美容業界、 工場、研究室など、さまざまな分野で使われています。使い捨て手袋の種類はいろいろあり、それぞれ特徴が異なりますが、安全に使用するためにも、破れにくい使い捨てのゴム手袋が求められるケースは多いです。 本記事では、破れにくい使い捨てゴム手袋の種類や、ニトリル手袋とラテックス手袋の違い、手袋を破れにくく使うためのポイントなどについて詳しく解説します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、破れにくい使い捨てゴム手袋について紹介します。また、選び方や破れにくくする正しい装着方法も解説しているので、参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 耐久性のある使い捨て手袋とは 使い捨て手袋は、本来頻繁に取り替えて使用するために作られているため、薄手のものがほとんどです。しかし、長時間の作業や先端が鋭い器具を使用する作業、温度の高低差がある環境下での使用など、使い方や使用環境によっては使い捨て手袋にも一定の耐久性が必要です。 使い捨て手袋には、ゴム製やプラスチック製などがありますが、破れにくいという点ではゴム製の手袋が優れています。 【プラスチック製の使い捨て手袋】ポリエチレン:穴あきや破れに弱いポリ塩化ビニル:劣化しにくいが破損には弱い 【ゴム製の使い捨て手袋】ラテックス:柔軟性に優れ、耐久性もあるニトリル:突き刺しにも強く、耐薬品性もある ニトリル手袋とラテックス手袋の違い ニトリル手袋もラテックス手袋もゴム手袋で、耐久性に優れています。しかし、それ以外にもそれぞれメリット・デメリットがあるので、詳しく解説します。 ニトリル手袋とは ニトリル手袋は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)という合成ゴムまたは人工ゴムを原料に使用した使い捨て手袋です。ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成された、化学合成ポリマーです。 ニトリル手袋は国内ではほとんど生産されておらず、主に東南アジアや中国などで製造されたものが輸入されています。 ニトリル手袋のメリット ニトリル手袋は耐久性が高いだけでなく、次のようなメリットがあります。 耐薬品性、耐油脂性がある 耐突刺性がある ラテックスアレルギーの心配がない ニトリル手袋は耐薬品性、耐油脂性、耐突刺性が優れています。さらに、ラテックスに触れたときに起こるラテックスアレルギーの心配もありません。 ニトリル手袋にはこれらの特徴があるので、薬品や先端の鋭い器具を使った作業の多い医療や歯科の現場、油を取り扱う食品業界、工場、研究室、美容業界などさまざまな分野で活用されています。 ニトリル手袋のデメリット ニトリル手袋のデメリットは、以下になります。 手袋に含まれている加硫促進剤によって皮膚炎になる可能性がある...


