ディスポーザブルとは?ディスポ手袋のメリットや正しい使用方法を解説

ディスポーザブルとは?ディスポ手袋のメリットや正しい使用方法を解説

ディスポ手袋とは、1回ごとに使い捨てできる手袋をいいます。感染を防ぎ、衛生管理を行うときに適しているため、医療や介護の現場、食品加工、工場などさまざまな業界で使われています。 ディスポ手袋にはいくつか種類があるので、使用目的に合わせて適切なものを選ぶとよいでしょう。本記事では、ディスポ手袋のメリットや、選ぶときのポイント、正しい使用方法などについて詳しく解説します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ディスポ手袋のメリットや正しい使用方法について解説します。 グローブの商品一覧はこちら ディスポーザブル手袋とは ディスポーザブル手袋とは、1回ごとに使用して捨てられる使い捨て手袋のことです。ディスポーザブル(disposable)には、使い捨て、自由に使える、自由に処分できるなどの意味があり、医療現場では手袋だけではなく注射針などもディスポーザブルのものを使用します。 ディスポーザブル手袋は作業ごとに取り替えて使えるため、検査や治療、手術などを行う医療現場や、介護現場、食品加工業界など幅広い業界で使われています。 ディスポ手袋のメリット ディスポ手袋は、作業者の手を細菌や薬剤、洗剤から保護したり、衛生を維持しながら食品の加工や盛り付け作業をしたりするために使われています。使い捨てという特性があるため、多くのディスポ手袋は薄手に作られています。 毎回の作業ごとに取り替えられるので、常に作業する人と作業者が接する人や商品などの安全を確保できるのがディスポ手袋のメリットといえるでしょう。ディスポ手袋は、以前から医療や介護など多くの業界で使われてきましたが、近年はより幅広い分野でも使用する機会が増えてきています。 多くの業界で使われているディスポ手袋の種類 ディスポ手袋は、プラスチック製のものやゴム製のものなど、さまざまな種類があります。 【ゴム製のディスポーザブル手袋の種類】 原材料 ニトリル手袋 ラテックス手袋 特徴 耐油性、耐薬品性、耐突刺性に優れている 滑りにくさと柔軟性がある、油や薬品への防護効果は低い 耐久性と強度 薬品、油、洗剤に強い、丈夫で長時間作業に適している 丈夫で長時間作業に適している、温度変化の影響が少ない 性能 ラテックスアレルギー対策手袋として使用可能 伸縮性に優れているが、ラテックスアレルギーのリスクある 【プラスチック製のディスポーザブル手袋の種類】 原材料...

ディスポ手袋でも手荒れは起こる?手荒れの原因や正しい選び方、対処方法を紹介

ディスポ手袋でも手荒れは起こる?手荒れの原因や正しい選び方、対処方法を紹介

ディスポ手袋は、衛生管理や作業の安全性を確保するために広く使用されています。しかし、手袋の素材や加工方法によっては、手荒れやラテックスアレルギーなどの肌トラブルを引き起こすことがあります。 本記事では、ディスポ手袋による手荒れの原因を詳しく解説し、手袋の正しい選び方や具体的な対処法を紹介します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ディスポ手袋でも手荒れが起こるのかについて解説します。手荒れが起こる原因や手袋を選ぶ正しい方法についても紹介していますので、ぜひ参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら ディスポ手袋とは? ディスポ手袋の"ディスポ"は、正しくはディスポーザブルと呼び、使い捨てタイプの手袋のことを指します。医療や食品加工、介護、工業作業など幅広い分野で使用され、衛生管理や汚染防止の目的で利用されます。 主な素材にはラテックス、ニトリル、ビニール、ポリエチレンがあり、用途に応じて選ばれます。また、着脱をしやすくするパウダー付きと、手荒れなどの対策としてのパウダーフリーのタイプがあります。 ディスポ手袋で手荒れする原因 ディスポ手袋は衛生的で便利な一方、手袋の素材や加工時に含まれる成分などが原因で、手荒れすることがあります。 ここでは、ディスポ手袋による手荒れの主な原因について詳しく解説し、どのような点に注意すべきかを見ていきましょう。 ラテックスアレルギー ラテックス製のディスポ手袋は、ラテックスアレルギーを引き起こす可能性があります。 ラテックスアレルギーは、天然ゴムに含まれるたんぱく質に対する免疫反応であり、皮膚や粘膜に触れるとかゆみや赤み、蕁麻疹などの症状が現れることがあります。重症の場合、アナフィラキシーショックを引き起こす恐れがあるため注意が必要です。 また、ラテックスアレルギーの人は、アボカド・キウイフルーツ・バナナ・クリなどの果物にも反応しやすいことが知られています。これは「ラテックス・フルーツ症候群」と呼ばれ、果物に含まれるたんぱく質がラテックスのたんぱく質と似ているため、免疫システムが誤って反応してしまうものです。ラテックスアレルギーのある方は、これらの食品にも注意が必要です。 ラテックスアレルギーになりやすい人 ラテックスアレルギーは、天然ゴムとの接触頻度が高い人や、アレルギー体質の人に生じやすい傾向があります。特に医療従事者は、かつてラテックス製の手袋や医療器具を頻繁に使用していたため、発症リスクが高いとされていました。 現在はラテックスフリー製品の普及により減少していますが、注意が必要です。アトピー性皮膚炎の人もアレルギー反応を起こしやすく、バナナやアボカド、キウイフルーツなどとの交差反応があるため、食物アレルギーを持つ人もリスクが高いとされています。 また、生後間もなくから頻繁に手術を受ける患者も、天然ゴム製品と繰り返し接触することで発症しやすくなります。 手袋のパウダー ディスポ手袋には、着脱をスムーズにするためにパウダー付きのものがあります。コーンスターチなどのパウダーが使用されていますが、これが手荒れの原因になることがあります。 パウダーが皮膚の角質を傷つけることで、皮膚のバリア機能が低下し、外部の刺激物やアレルゲンが肌に直接触れやすくなるためです。その結果、乾燥やひび割れ、かゆみなどの肌トラブルを引き起こすことがあります。 また、パウダーが空気中に舞い、吸い込むことで呼吸器に影響を及ぼすこともあります。 加硫促進剤(アクセラレーター) ニトリル手袋は、ラテックスアレルギーのリスクは低いとされていますが、加硫促進剤(アクセラレーター)が原因で肌トラブルを引き起こすことがあります。 加硫促進剤は、手袋の柔軟性や耐久性を向上させるために使用される化学物質で、特定の成分に敏感な方にとっては、手荒れやアレルギー性接触皮膚炎を引き起こすことがあります。 可塑剤(かそざい) 可塑剤は、プラスチック製品を柔らかくするために使用される化合物で、一部のディスポ手袋にも含まれていることがあります。...

業務用に最適な手袋は?ニトリル手袋の特徴や適切な手袋を選ぶ方法を紹介

業務用に最適な手袋は?ニトリル手袋の特徴や適切な手袋を選ぶ方法を紹介

使い捨て手袋は、歯科医院やそのほかの医療現場、食品業界、美容業界などさまざまな業界で使われている手袋です。使い捨て手袋を使うことで、作業者を感染や汚染から守り、安全に業務が行えることはもちろん、衛生管理が徹底できるため安心して製品やサービスを利用できます。 本記事では、業務用に適した手袋の種類や、多くの業界で使われている手袋の特徴について詳しく解説しています。業務用の手袋を選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、さまざまな業界で作業用として使用されている手袋について解説します。作業用の手袋の選び方も紹介していますので、ぜひ参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 業務用として使われている使い捨て手袋とは? 業務用に使われる使い捨て手袋は、ポリエチレンや塩化ビニル(PVC)、TPE、ラテックス、ニトリルなどさまざまな種類があります。 今回はその中でも業務用としてよく選ばれているニトリル手袋とラテックス手袋を紹介します。 ラテックス手袋とは? ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスを原料として作られている使い捨て手袋です。ラテックスとは、ゴムの木から取れる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液体です。ゴムのコロイド状水分散物のことをラテックスといいます。 このラテックスの樹液は貴重で3日に1度しか取れません。さらにその1回の採取された樹脂からはラテックス手袋2枚分しか作れないのです。 ラテックス手袋は、耐久性や伸縮性に優れていて温度の影響を受けにくいため、幅広い業界で使われています。しかし、ラテックスゴムを使用しているので、人によってはラテックスアレルギーの反応が出るため使えない場合があります。 ラテックス手袋の種類 使い捨てグローブの着脱を簡単にするための加工方法では大きく分けると2つあります。1つは手袋を塩素液に浸して塩素処理して作った手袋と、もう1つは手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマーの層を作ってポリマーコーティング処理して作られた手袋です。 塩素処理したラテックス手袋は、乾いた感触があります。また、ポリマーコーティング処理したラテックス手袋は、しっとりした感触です。 ラテックス手袋の特徴を紹介 ラテックス手袋の特徴は、次のようなものです。 耐久性がある 伸縮性がある 温度変化の影響を受けにくい グリップ力が高いものもあるが、さらさらとした加工も可能 耐久性がある ラテックス手袋は、耐久性に優れています。長時間手袋を装着したまま作業を行う場合や物や機材を取り扱う際の摩擦にも強いため、医療業界や食品業界、工事現場などさまざまな業界の作業にも対応できます。 伸縮性がある ラテックス手袋は伸縮性があるため、手袋を装着していても手や指に対して圧迫感がなく自由に動かせます。緻密な作業をするときでも、違和感なく手や指を動かせるので歯科医院や医療現場などでもよく使われます。 温度変化の影響を受けにくい ラテックス手袋は、温度の影響を受けにくい特徴があります。熱に強く、また低温の環境でも硬くならずに柔らかい感触を維持できるため、作業性を維持できます。 グリップ力が高いものもあるが、さらさらとした加工も可能...

ゴム手袋の中で強度があって丈夫なものはどれ?それぞれの手袋の特徴を交えて解説

ゴム手袋の中で強度があって丈夫なものはどれ?それぞれの手袋の特徴を交えて解説

ゴム手袋にはさまざまな種類があり、使用環境によって求められる強度も異なります。特に建設業や製造業、清掃業などでは、耐久性の高い丈夫な手袋が必要とされます。では、ゴム手袋の中で強度があり、丈夫なものはどれなのでしょうか? 本記事では、ラテックス手袋、ニトリル手袋。また、ビニール手袋、ポリウレタン手袋との違いについて紹介します。それぞれの強度や適した用途について詳しく解説しますので、適切な手袋選びの参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ゴム手袋の中で強度があって丈夫なものはどれ?という疑問にお答えします。また、それぞれの手袋の強度の特徴や適している業種についても紹介していますので、ぜひ参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら ゴム手袋とは? ゴム手袋は、さまざまな業界で使用されるゴム性の手袋で、汚染や感染だけでなく、汚れや冷水から手を守り、手荒れや怪我の防止にも役立ちます。 使い捨てゴム手袋の中から「ラテックス手袋」と「ニトリル手袋」の2種類を紹介します。それぞれのゴム手袋について、特徴やメリットなどを詳しく見ていきましょう。 ラテックス手袋 ラテックス手袋(天然ゴム手袋)は、伸縮性に優れ、細かい作業にも対応しやすいのが特徴です。 圧迫感がないため長時間の作業でも疲れにくいことから、研究室、清掃業務など幅広い場面で使用されています。 グリップ力があるタイプもあり、滑りやすい物を扱う作業でも使いやすいとされています。 ラテックス手袋はラテックスアレルギーに注意 ラテックスアレルギーは、皮膚とラテックスタンパク質が接触することで発症し、赤み、かゆみ、じんましんなどの皮膚症状を引き起こします。 症状の程度には個人差がありますが、まれにアナフィラキシーショックを引き起こすことがあり、血圧の低下や意識障害を伴う場合は命に関わることもあります。 過去にラテックス製品を使用した際に皮膚トラブルを経験したことがある場合は、ラテックスアレルギーの可能性があります。その場合は、ラテックス製品の使用を避け、アレルギー専門の医療機関に相談することが大切です。 また、ラテックスアレルギーのある方は、栗やバナナ、アボカド、キウイフルーツなどを食べることでラテックス・フルーツ症候群を発症することがあります。 ニトリル手袋 ニトリル手袋は、「合成ゴム」または「人工ゴム」を原料とした手袋で、ラテックスを使用していないため、ラテックスアレルギーの心配がありません。 油や薬品に対する耐性があることから、食品加工、清掃、製造業、理美容業界など幅広い分野で採用されています。 ニトリル手袋でも肌トラブルが起こる可能性も ニトリル手袋でも肌トラブルが起こる可能性があることが分かってきました。その原因の一つとされているのが、手袋の伸縮性を維持するために使われている「加硫促進剤(アクセラレーター)という成分で、まれにアレルギーを引き起こすことがあります。 加硫促進剤に反応すると、手荒れなどの皮膚過敏症やアレルギー性接触皮膚炎、刺激性皮膚炎などの症状が出ることがあります。 加硫促進剤フリーのニトリル手袋を選ぶときには、「加硫促進剤不使用」と書かれたものを選びましょう。ハッピーハンズでは、加硫促進剤不使用の手袋もご用意しております。 ゴム手袋には「パウダーあり」と「パウダーフリー」がある ゴム手袋には、装着のしやすさを高めるために内側に粉末を付けた「パウダー付き」と、粉末を使用せずに表面加工を施した「パウダーフリー」の2種類があります。 パウダー付きのゴム手袋の特徴 パウダー付き手袋は、トウモロコシ由来のコーンスターチなどの粉末を内側に施すことで、手袋の着脱を容易にしています。しかし、この粉末が原因で肌が乾燥したり、かゆみを引き起こす場合がある点には注意が必要です。...

加硫促進剤(アクセラレーター)とは?医科歯科用グローブを選ぶ際のポイント

加硫促進剤(アクセラレーター)とは?医科歯科用グローブを選ぶ際のポイント

病院や歯科医院での作業には、医療従事者や患者さんの感染や汚染のリスクを低減するために使い捨て手袋が欠かせません。使い捨て手袋を選ぶ際には、安全性だけではなく作業のしやすさや、手袋に接触することで起こるラテックスアレルギーを抑えられる種類の手袋を選ぶことが重要です。 ニトリル手袋はラテックスアレルギーの起きない手袋として多くの医科歯科で利用されていますが、近年、ニトリル手袋でも手の痒みや乾燥などの手荒れが起こる可能性があることが指摘されています。 本記事では、ニトリル手袋に使われている加硫促進剤(アクセラレーター)についてや、安全に使えるニトリル手袋を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、使い捨てゴム手袋に使用されている加硫促進剤について解説します。手肌悩みを持つ方が知っておくべき内容なので、ぜひ参考にされてください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら 医科歯科で使われている使い捨て手袋の種類 病院や歯科医院では、安全面と使いやすさなどを考えて、使い捨てのゴム手袋が多く使われています。今回は使い捨てゴム手袋の中からラテックス手袋とニトリル手袋の2種類について紹介します。 ラテックス手袋 ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスを原料とした手袋です。ラテックスは、ゴムの木から取れる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液体をいいます。 ゴムのコロイド状水分散物で、この樹液は3日に1度しか取れない貴重なもので、1回の樹液採取からはラテックス手袋2枚の量しか作れません。 ラテックス手袋の特徴 ラテックス手袋は、耐久性と伸縮性に優れています。手にぴったりと密着するので、疲れを軽減しながら手や指の感覚は素手のように動かせるため、医療現場にも適している手袋です。 ただし、油や薬品への耐性はあまり高くはありません。また、天然ゴムが原料になっているため、ラテックスアレルギーを引き起こすリスクがあります。ラテックスアレルギーとは、天然ゴムに含まれるたんぱく質に対する反応で、天然ゴムのラテックスが皮膚や粘膜に付着した際にかゆみや赤み、蕁麻疹などの症状が出ます。 重症の場合は、アナフィラキシーショックが起こることもあり注意が必要です。必ず専門医に相談をしてください。 ラテックスアレルギーの人は、特定の果物によってもアレルギー反応が出ることがあります。これは、ラテックス・フルーツ症候群と呼ばれるもので、いくつかの果物に含まれるたんぱく質とラテックスに含まれるたんぱく質が似ているために、体の免疫系が果物をラテックスと判断してアレルギー反応を起こすことです。 アボカド・キウイフルーツ・バナナ・クリなどのたんぱく質に反応するとされているので、ラテックスアレルギーの人はこれらの果物を食べるのは避けてください。 ラテックス手袋の種類 ラテックス手袋は、2つの加工法によって作られています。手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマー層でコーティング処理して作られたものと、手袋を塩素液に浸して塩素処理して作ったものです。 ポリマーコーティングの手袋はしっとりした感触が特徴で、塩素処理した手袋は、乾いた感触、さらに着脱がしやすい点が特徴です。 ニトリル手袋 ニトリル手袋も医療現場でよく使われるゴム手袋です。ラテックス手袋は天然ゴムが原料ですが、ニトリル手袋はニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)という合成ゴムや人工ゴムを原料にしています。 ニトリルゴムとは、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成された化学合成ポリマーです。 ニトリル手袋の特徴 ニトリル手袋もラテックス手袋と同様に、耐久性や伸縮性に優れています。また、薬品や油、洗剤に強いのが大きな特徴です。さらに耐突刺性が高い点も、多くの医療現場で採用される理由の1つといえるでしょう。 病院や歯科医院では、先端が細く尖った器具や注射針などを日常的に使います。耐突刺性の低い手袋では、ちょっとした刺激で穴あきや破れが生じ、感染のリスクが高まってしまいます。耐突刺性のあるニトリル手袋は、医科歯科に適した手袋といえるでしょう。...

ラテックスグローブのパウダー(粉)フリータイプとは?医療用手袋に適した種類を紹介

ラテックスグローブのパウダー(粉)フリータイプとは?医療用手袋に適した種類を紹介

医療用手袋として使われるものは用途に合わせてさまざまなものがありますが、使い捨てゴム手袋の中では、ラテックスグローブやニトリルグローブなどがよく採用されています。 本記事では、ラテックスグローブのパウダー付きとパウダーフリーの違いや、医療用手袋の選び方などについて解説します。また、感染や汚染を防ぐために正しいゴム手袋の装着の仕方も紹介しているので、安全に作業を行うためにもぜひ参考にされてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ラテックスグローブのパウダーありとパウダーフリーの違いや医療用に使われる手袋の種類について解説します。医療用手袋の選び方や正しい装着方法など役立つ情報を紹介していますので、ぜひ参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 医療用に使われる手袋の種類 感染や汚染のリスクから守る使い捨て手袋は、医療現場や食品・介護・美容業界や工場などさまざまな場面で使われています。使い捨て手袋は異なる素材でさまざま種類が作られていますが、医療用として使われているのは主にゴム手袋です。 ゴム手袋は伸縮性に優れているため素手に近い感覚で手や指を動かせること、耐久性が高く治療や手術など長時間の作業に対応できること、素材によっては耐薬品性があり医療現場に適していることなどから多くの医療現場で使用されています。 医療用として使われている使い捨てゴム手袋の中から、ラテックスグローブとニトリルグローブの2種類を紹介します。 ラテックス手袋 ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスを原料とした手袋です。ラテックスとは、ゴムの木から取れる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液体をいい、ゴムのコロイド状水分散物のことです。ラテックスの樹液は、とても貴重で3日に1度しか取れません。さらに、1回の樹液採取からはラテックス手袋2枚しか作れません。 ラテックス手袋の特徴は耐久性と伸縮性に優れている点で、丈夫で長時間の作業にも対応できます。ラテックス手袋は、油や薬品への耐性はあまり高くはありませんが、手にぴったりと密着するため、治療や手術などで求められる細かい作業をする場面でも装着による疲れが軽減可能なゴム手袋です。 ただし、天然ゴムのラテックスは、ラテックスアレルギーを引き起こす要因となることがある点は気をつけるべきでしょう。 ラテックス手袋は、2つの加工方法によって作られています。1つは手袋を塩素液に浸して塩素処理して作ったもの、もう1つは手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマーの層を作ってコーティング処理して作られたものです。塩素処理で作られたラテックス手袋は、乾いた感触で着脱がしやすいです。また、ポリマーコーティングのラテックス手袋は、しっとりした感触になっています。 ニトリル手袋 ニトリル手袋も使い捨てゴム手袋の一種ですが、原料がラテックス手袋とは異なります。ニトリル手袋は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)という合成ゴムまたは人工ゴムが原料です。 ニトリルゴムはラテックスとは異なる化学合成ポリマーで、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されたものになります。 ニトリル手袋もラテックス手袋と同様に耐久性や伸縮性に優れているうえ、薬品や油、洗剤にも強い点が特徴です。そのため、長時間の作業にも対応できることから、こちらも医療用として広く採用されています。 用途別|医療用のゴム手袋の特徴 医療用ゴム手袋は、用途によって異なる特徴があります。使用目的に合った特徴を持つゴム手袋を選ぶことで作業効率が上がり、多くの患者さんを受け入れられるようになります。 滅菌済みの手袋 滅菌済みの医療用ゴム手袋は、医療従事者と患者の間にウイルスや細菌感染を防ぐバリアとして使われるため、特に感染リスクに対して注意を払わなければいけない外科手術や侵襲的処置、化学療法などを行う際に装着する手袋です。 滅菌されたゴム手袋は、ビニール製やネオプレン製の手袋もありますが、ラテックスグローブが多くなっています。ラテックスグローブは耐久性に優れていますが、滅菌済み手袋を使うべき医療行為を行う際は、感染リスクや手袋の劣化を防ぐためにも、約45分ごとに手袋を取り替えることが推奨されています。 滅菌していない手袋 滅菌していない手袋は、採血や輸液の処置、検査、医療器具の洗浄、汚れたリネンや廃棄物を取り扱うときなどに使われます。 医療現場のさまざまな場面で使われる使い捨て手袋で、ラテックスのほかにニトリル製やビニール製などがあります。...